1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

いよいよ明日は演奏会

2018年04月29日 | Weblog
今日は恒例の前日練習でした。
最後なので全体を通して細かい部分の確認などなど。
とは言え、1年間練習してきて今日初めて気付いたこともありました。本番に間に合ってよかった。

私は予想外の事態があり、練習後はそのことに翻弄されました。
これについてはまた後日。

先ほど、やっと自分の準備ができ、気になる点を少しさらって終わりにしました。
明日はとにかく忘れ物をしないように気を付けよう。

いい演奏会になりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ素13回目の音楽会 前売り券販売終了のお知らせ

2018年04月28日 | Weblog

ゴールデンウィークですねー。

いよいよ30日(月・祝)の本番が間近になりました。
明日は最後の練習。

Plectrum Society
Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」13回目の「音楽会」
2018年4月30日(月・祝)
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1500円 当日 2000円
浜離宮朝日ホール

1部
ブランデンブルク協奏曲第3番(J.S.バッハ)
ミズバショウの庭で(アンドウマユコ)
海の組曲(A.アマディ)
指揮 久保 光司

2部
子供の情景(R.シューマン)
二つの悲しい旋律(E.グリーグ)
「胸のいたで/過ぎにし春」
シンプル・シンフォニー(B.ブリテン)
指揮 小穴 雄一

おかげさまで、前売り券の販売は終了しました。
お問合せをいただいていますが、残念ながらご用意することができません。
お詫びをするとともに、当日券のご案内をしています。
当日券は、25枚の販売を予定しています。
13時にホールホワイエにて販売開始します。
売り切れの場合は申し訳ありません。


今日は大倉山記念館に用事があって、行ってきました。
急坂を登って、この景色が見えるとホッとします。
それにしても坂が年々きつく感じるようになりました。

写真の出来栄えは良くなったでしょうか。
今一つ、違いを感じられない。
先日ラジオで聞いた話ですが、インテリアの撮影は縦線をきっちり垂直に撮るといいらしいです。
この写真は、斜めですね・・・。

そこから、成増へ。
友人が出演する演奏会を聴きに行ったんです。
早めに着いたので食事をして、開場時間前にホールに着いたんですが・・・。

既に開場していました。
そのわりにロビーに人が少ないな、と思いつつ客席に入ってびっくり。
もはや、ほぼ満席のようなぎっしり感。
入口から遠いところはまだ空いていましたが、本当に驚きました。
すごい集客力、そしてみなさんの出足の早さ。

客席で石巻マンドリーノの方に声をかけていただき、再会を喜びました。
残念ながら日帰りで、プレソはいらっしゃれないそうです。来年はぜひ!
その後も、おひさしぶりの方にたくさんお会いできました。

プログラムは、マンドリンオリジナル、ポピュラー、クラシック、盛りだくさんでした。
これだけ仕上げるのは本当に大変だったことでしょう。
お客様の反応も良く、みなさんが楽しんでいた演奏会でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ→黒糖茶房→新テラスモール湘南

2018年04月26日 | Weblog
プレクトラムソサエティの本番に向けて、身体の不具合を調整してもらってきました。
左肩と右の腰がかなり凝り固まっているそうです。
自覚のなかったふくらはぎも痛かった…
2週間に一度のペースで通えたら身体にも顔にもいいらしいですが、経済的に厳しい。

マッサージ後は、大好きな黒糖茶房へ。
前回と同じメニューを注文しました。黒糖カレーにも惹かれるんですが、しょうが焼きを選んでしまう。
そうだ、カメラ!
と思って、黒糖ゼリーを写してみました。

画質が良くなったような気はしないなぁ・・・

今日のレッスン会場、テラスモール湘南は長いことリニューアル工事をしていて、今日が(ほぼ)完成の日。
平日にも関わらず、かなりの混雑でした。
新しいショップをいくつか見て回り、楽しかったです。

生徒さんはお休みもなく、それぞれにいいレッスンができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴を履かない日

2018年04月25日 | Weblog
午前中の雨風はすごかったですねー。
電車が一時止まった影響で、来られなくなった生徒さんがいました。
雨の中駅まで行ったのに動いてなくて引き返したなんてお気の毒です・・・。
それ以降の方はみなさんいらっしゃいました。

そんな、自宅レッスンだけの日。
気付いたら外に一歩も出ていません。
ゴミの日でもなく、郵便も取りに行かなかった。
たまにはこんな日もいいさ。

そんなわけで、せっかくスマホを買い替えたけどまだ写真を撮っていません。
家の中にはこれといった被写体もなく。

ひとつの物事にたいして、考え方や反応って本当に人それぞれですね。
だからこそおもしろい、と前向きに受け止めよう。

プレソの本番に向けて、(私にしては)真面目に練習をしています。
この曲を弾くのも日曜日まで。いつか再演するときがあるかもしれませんが、だいぶ先だろうと思います。
改めて1人で弾いてみると、運指の再考の余地があるところをいくつも発見。
なんで今までこんな風に弾いていたんだろう、などなど思います。
でも、いざとなると前の運指をしたりするのかも。
それはそうとして、いろいろ試すのもいいことです。

なんで今ごろ、とも思いつつ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ機種変更でスケジュールも変更

2018年04月24日 | Weblog
スマホのカメラの調子が悪いので、思い切って(?)機種変更しました。
来月ドイツに行くので、せっかくだからピントの合ったいい写真が撮りたいのです。

とは言っても特に思い入れのある機種もない。
今まではINFOBARを使っていました。
たまたまそうなっただけで、こだわりはありません。
特に現在使っている3代目は画面サイズが小さいし・・・。

HPで調べてカメラの画素数で選びました。Xperia™ XZ1 SOV36です。
事前にネットで機種予約をして、待つこと数日。
本日入荷したとの連絡があり、ショップに行ってきました。
今日はよみうりカルチャーの日で、同じ階にあるauショップでの入荷はタイミングがよかったです。

手続きに1時間半弱見込んで行きましたが、30分待ちとのこと。
予約したからすぐできると思っていたんですが、機種予約のほかに来店予約もしないといけないようでした。とほほ。
やっと順番が来て取り掛かってもらいましたが、なんだかんだと時間がかかる。
レッスンの時間が近付いてきたので、このまま作業を進めてもらって、レッスン後に引き取りたい、と希望を言ったんですが、それはできないとのこと。

作業は中断で、戻る時間を伝えて、よみうりカルチャーへ。
新規入会のお2人を加えて、気持ちも新たに4月期のスタートです。
来月のよみうりカルチャーのイベントを控え、内容が盛りだくさん。時間が足りない~。

でも、auショップに急いで戻って、引取りまで10分程度で終わるかと思ったら、これまたなんだかんだと時間がかかる。
次の予定があることは最初から伝えてあったんですが、急いでくれているようなそうでもないような。
元のスマホからSIMカードがなかなか取り出せず、このあたりで次の予定は諦めムードになりました。

そうは思いつつも、最低限のことだけやってもらってあとは自分でやることにしてショップを出ました。
駅に向かう途中で先方に電話をした結果、予約を別日に変更してもらうことに。
予定通りにはいかないものですね。あと5分早ければなんとかなったんだけどなー。

帰宅後は慣れないスマホにアプリを入れたり、データの復元をしたり。
LINEのトークがうまいこと復元できてよかった。
しばらくは馴染まないでしょうが、なんとか仲良くなろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ素13回目の音楽会まであと1週間

2018年04月23日 | Weblog
土日、投稿できずに終わってしまいました。
土曜日は自宅レッスン。
カルチャーから自宅レッスンに異動した方、新入会の方ともに、土曜日を希望する生徒さんが多くなりました。

日曜日はプレソの練習。
本番間近になると練習回数が増えるので、もはや「月例会」というのも変な感じ。
引き締まった、いい練習ができました。
あと残すは本番前日練習のみ。

おかげさまで今年はチケットの売れ行きが好調です。
当日券が出るかどうか、出るとして何枚かが今のところわかりません。
確実に行くけれどチケットはまだ手元にない、という方は少しでも早くメンバーに連絡ください。


練習のあとは飲み会へ。
どんな話をしたのかはもう思い出せないけれど、なんであんなに笑っていたんだろう。
いつも楽しい会です。

帰りの地下鉄では眠ってしまい、うっかり乗り過ごしそうになりました。危なかったー。
そのせいか、クッションがない。
練習のときに持参する低反発クッション。
合宿で清泉寮に忘れて、着払いで戻ってきたあのクッションです。
いつの時点で無くなったのかまったくわからず、立ち寄り先には電話をして確認しましたが、見つかりません。
あんな大きなものが手提げから落ちるとも思えないけれど、落として気付かなければ相当酔いが回っていたのか・・・。

あっという間に朝になり、今日は高円寺でマンドリン四重奏のレッスン。
昨日二次会のあとさらにカラオケに行ったメンバーたちも、今日は仕事に行っているんだなぁ、と思いつつ混んだ電車に揺られました。
平日は本業で忙しく働き、土日はマンドリン(飲み会付き)という流れを1年中やっている人が多いんだから、本当にタフだと思います。

高円寺のあとは、東急セミナーBEのレッスンへ。
今までは一度家に帰って出直していたんですが、4月からマンドリン講座の時間が変更になったので、四重奏の練習のあとそのま青葉台へ向かいます。
その空き時間が微妙な加減で、カラオケで練習するか、カフェでのんびり過ごすか、思案のしどころなんです。
今日は来月の旅行に持っていくべき品をあちこちの店で見て、カフェに行きました。
1人の時間を思い思いに過ごしている人を見ながら、こんな隙間時間も大事だなと思った午後なのでした。

東急には見学の方がお1人。
経験上、「体験」と違って「見学」は入会に繋がらないことが多いです。
体験を申し込む人はほぼ気持ちがかたまっている。
見学を選択する方は、一歩遠いところにいる感じがするんです。
見学→体験→入会、という流れになったらいいですが、どうかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに三溪園

2018年04月20日 | Weblog
先日、朝のお天気コーナーで紹介されていた西新井大師の藤と牡丹。今週が見頃とのことでした。
今日の仕事は午前中で終わりなので、行ってみようかということになりました。

が、しかし。

調べてみると、意外と遠い。
交通費も結構かかる。

というわけで、行先を三溪園に変更!
車で行けば自宅から30分弱です。
牡丹園は無いようですが、藤が見られればいいさ。

本牧方面に行くのはいつ以来だろう。
子どもが小さい頃は本牧市民プールやマイカル本牧に行ったものですが、そんな用事も無くなってだいぶ経ちます。
間門の交差点で曲がったらすぐ右折して三溪園かと思ったら、思ったより距離がありました。

いいお天気で清々しい園内。
外国人観光客が多かったです。
それと、和装姿の婚礼写真撮影。

ひとつめの藤棚



を見て、とにかく食事です。
私のスマホカメラはやっぱりピンボケ。設定が間違っているのか・・・。
いや、手ブレがひどいのかな。

三溪そば

汁なしで、和風ジャージャー麺のような感じ。
あんかけそのものはおいしいんですが、やっぱり温かい汁があるほうが好きです。

三重塔。近くまで急な階段を上りました。


内苑もかなり広い。


この広さで個人の持ち物だったなんて。
実業家として成功したそうですが、桁外れにすごいですね。

(確か)ふたつ目の藤棚


(確か)みっつ目の藤棚

逆光です。
藤の香り、大好きです。
思う存分吸い込んできました。

主に建物を見学して、かなり歩きました。
かなり、と思ったけれど7500歩程度でした。
そんなものか。
こうして連れ出さないと主人は運動不足になっちゃう。
通勤が無いと、運動量が激減です。
強い日差しを浴びて、健康的な午後でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打てば響くか

2018年04月19日 | Weblog

藤の花がきれいな時期。
近隣を歩いていて庭先に藤棚を見つけるとうれしくなります。
画像は日限山公園の藤棚です。
上永谷駅バスターミナルのところも長い藤棚があるんです。
自宅教室の生徒さんは、ぜひヨーカドーの前を歩いてみてくださいね。

メールやLINE、FBのメッセージなど、人と連絡を取る手段はいくつかあります。
電話をすることは滅多になくなりました。
自分にはとても大事な問題だと思って発信しても、相手から反応が無いとさみしいものです。
あるいは返信はあっても内容が薄いとき。
テンションが違う、ってやつでしょうか。
こういう行き違いはまぁ仕方ないことですね。

逆に打てば響くような返事があると本当にうれしい。
私もそういうことができるようになりたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleパスワードがリセット

2018年04月17日 | Weblog
昨日セキュリティ通知が届いたんです。
Googleのパスワードがリセットされた、という内容。

自分ではやっていないので調べてみたら、埼玉県上尾市で操作されたらしい。
FBやLINEのアカウントが乗っ取られるという話はよく聞くので、そういうものなのか・・・。
急いで復旧させたので、何かまずいことが起こったのかはわかりませんが、気持ち悪いですね。

先日、主人のクレジッドカードが不正使用されてることが発覚しました。
明細を確認していなかったらしいです。
調べた結果、ゲーム関係の会社に毎月5千円程度が数年にわたって支払っていたとのこと。
不正であるとわかったのでカード会社から返金があるそうですが、直近の3ヶ月分だけ。
チェックを怠るとこういうことになるんですね。
気を付けないと。

ユーミンが「マツコの知らない世界」に出たので、HPが開けなくなりました。
先日のバズリズムもおもしろかったなー。
バカリさんがユーミンの曲をイメージしてイラストをたくさん描いていて、それをユーミンに見せる、という番組。
バビロンの絵、すごかったです。

ユーミンはいくつになってもかっこいい。
これなんて、本当に素敵。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうことがしたかった

2018年04月16日 | Weblog
レッスンでやりたいこと、というのは本当に人それぞれで、生徒さんの数だけ細かな要望があるものです。
とにかく急ぎ足で教則本を終わらせることに燃える方や、教則本より好きな曲ばかり弾きたい方、できているのにさらに完成度を求めて復習をしっかりする方。
個人レッスンでは、できる限りご本人の希望に沿うようにしています。

以前この記事に書いた、ひさしぶりにレッスンを再開された生徒さん。
今月から通常のレッスンが始まりました。
右手も左手も、以前私が教えたまま基礎をしっかり保ってくれていて、本当にうれしかった。
何より、教則本の二重奏のところを練習したら、

「先生、私はこういうことがしたかったんです」

と、とてもうれしそうに言ってくれたんです。
伴奏のパートを聴きながら、自分の担当部分を弾くのがとても楽しい、と。
おかげで、私も新鮮な気持ちで演奏することができました。

今日は午前中は音楽理論のレッスン。
喫緊の課題であるユーロフェスティバルで演奏する現代曲を見ていただきました。
リズムの取り方が難しいところの、私の弱点を克服するべく、何度も歌っては直し、の繰り返し。
手で正拍を叩きながら歌うんですが、自分の歌に合わせて拍が遅くなってしまうという致命的なミス。
やはりメトロノームを使わないと。
でも拍子が細かく変わるから困るんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする