新築祝いに、傘立てをいただきました。
その箱に書いてあったのが
やらしききが
の平仮名6文字。
正確には
やらし
ききが
と並んでいました。
信楽焼
のことだ、とわかるまで、
「・・・やらし? ・・・??」
と考えてしまいました。
わかりにくいし、デザイン的に素敵なわけでもないのに、どうしてこんな風に書くのかなー。
傘立ては素敵な品物でした。
でも、これってどうやって溜まった水を出すんでしょう?
穴はないし、ななめにするのにも結構重い。
持ち上げてうっかり割りそうで怖い。
新聞紙にでも吸い取らせるのかな。
ご愛用の方、教えてください。
その箱に書いてあったのが
やらしききが
の平仮名6文字。
正確には
やらし
ききが
と並んでいました。
信楽焼
のことだ、とわかるまで、
「・・・やらし? ・・・??」
と考えてしまいました。
わかりにくいし、デザイン的に素敵なわけでもないのに、どうしてこんな風に書くのかなー。
傘立ては素敵な品物でした。
でも、これってどうやって溜まった水を出すんでしょう?
穴はないし、ななめにするのにも結構重い。
持ち上げてうっかり割りそうで怖い。
新聞紙にでも吸い取らせるのかな。
ご愛用の方、教えてください。