1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

平成最後の あんこ

2019年04月30日 | Weblog
平成最後の日、なんとなく大晦日のような気分でしょうか。
シンゲンゴーシンゲンゴーと、繰り返し音で聞くと、なんだか不思議な響きでした。

平成最後の生徒さんと、レッスンが終わってから一緒に天皇陛下最後の「御言葉」を聞きました。
難度の高いお作法のカタマリの儀式で、自分だったら何かやらかしてしまうのではないかと思いますが、当然ながらそんな人間はあの場にいないので安心ですね。

その後、前回の代替わりの時の思い出話で盛り上がりました。
天皇陛下が崩御して、街はネオンなどの明かりが消えてとにかく暗かった。歌舞音曲自粛もありました。
あれが30年前なんだなあ。

今日の「マツコの知らない世界」は「あんこの世界」。
放送を見たらきっと「あんこ熱」が高まるはず。
というわけで、あんこを用意しました。


花仙の最中です。
思ったほどあんこ熱は高まりませんでしたが、せっかく買ったので食べました。
私は、つぶあん派。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンの演奏人口

2019年04月29日 | Weblog
土曜日は友人が出演するマンドリンアンサンブルの演奏会に行きました。
会場は成増。
去年も行ったのに、行き方をすっかり忘れる始末。
日頃の活動範囲ではない場所なんです。

会場はほぼ満席。
こんなにたくさんの人がマンドリンを聴きに足を運んでくれるんですね。
そして、プログラムにはマンドリン演奏会のチラシがたくさん挟み込まれています。
マイナーな楽器のようでいて、弾いている人はいるところにはいる。
演奏人口は意外と多いのかも、と思います。

終演後に期せずして石巻マンドリーノの方にお会いできました。
うれしかった~。
プレソ石巻公演でご一緒した宍戸先生もご出演だったのも驚きでした。

それにしてもこの日は寒かった・・・。


昨日は自宅でレッスン。
夕食はひさしぶりに家族4人揃いました。

今日は沼津演奏会の練習。
さっちゃん先生とtutti氏で初合わせでした。
tutti氏とはカフェコンサートの練習も少し。時間が足りない~。
準備したつもりで、やっぱり苦手な部分が解消していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日から10連休

2019年04月26日 | Weblog
会社勤めでない私にはそれほどピンとこない連休です。
でも退位・即位に関連する一連の行事があるので、普段のゴールデンウィークとはちょっと違うことでしょう。
とは言ってもテレビで見るだけで、皇居周辺に足を運んだりするわけではありません。
普段より人数は少ないけれどほぼ毎日レッスンはあるので、空き時間に近場に食事に行くか映画に行くか、その程度の予定です。地味な感じ。

先日実家に行ったら、姉からのプレゼントが置いてありました。

アマゾンの段ボールですが、こんな風に飾ってくれてうれしいな。

中身はこれです。

Tシャツ付き!
特典映像から見始めました。


レッスンで生徒さんと二重奏を弾くのは楽しい~。
オデル教則本のいいところは、練習曲が二重奏になっていることです。
教則本でも、タイトルのあるような曲でも、相手の音を聴きながら弾くということに早いうちから慣れるのは大切ですね。
長くマンドリンを経験している人でも音を聴かない場合もあれば、始めたばかりの人がよく聴いてうまく合わせられることもある。
人の音を聴かない人は、人の話も聞かない傾向にあります。
聞く力を身につけたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芹沢光治良生誕日記念 風のコンサートvol.6『光と風』で演奏します

2019年04月24日 | Weblog

プレソ演奏会振り返りの前に、ゴールデンウィーク中の演奏会のお知らせです。


【沼津市芹沢光治良記念館 芹沢光治良生誕日記念イベント】
5月4日は、沼津市出身の作家・芹沢光治良の誕生日です。この日を記念し、観覧料を無料とします。また、1階展示室では展示説明会を開催します。さらに、2階市民ギャラリーでは市民等による記念コンサートを開催します。どのイベントも参加無料です!ぜひこの機会にお越しください!!
(1)企画展「光治良と中国展」展示説明会 10時30分開始(約1時間)
(2)生誕日記念コンサート 風のコンサートvol.6『光と風』 13時00分~15時30分
詳細は
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kura…/shisetsu/serizawa/
(沼津市ツイッターより)

記念館はこのような外観です。


プログラムはこちらをご覧ください。




「彼方の光」「風の丘」は、ギターのtutti氏も交えての三重奏です。

お近くの方、ご都合付きましたらぜひよろしくお願いいたします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレ素」14回目の「音楽会」ご来場ありがとうございました

2019年04月22日 | Weblog
1年間仲間と作り上げてきた音楽を発表することができ、感慨ひとしおです。
全体的にはとてもいい演奏会だったと思います。
個人的には反省点数多く、解放感も中ぐらいなり、の気分です。

当日の画像を入手したら、振り返りの記事を書きます。

昨年は確か翌日が休みだったのか、打ち上げ、二次会、三次会、そして…と、とことん行きました。
今回は翌日(今日です)朝から片岡先生のレッスンだったので、二次会で切り上げて帰ってきました。
ご来場くださった方々からうれしい感想をいただき、恐縮しています。
ありがとうございました。


今日は

高円寺
青葉台
実家

という1日でした。
早く寝よう…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はいよいよ「プレ素」14回目の「音楽会」

2019年04月20日 | Weblog
今日が最後の練習でした。
あとはホールでのリハーサルと本番のみ。
ホールで音を出すときのあのわくわく感。
楽しみです。

明日はお天気も良さそうでよかった。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日プレソ演奏会に備えて鍼治療

2019年04月19日 | Weblog
本番前には肩や首のコリをできる限りリセットします。
家の近くにいい鍼灸院があるので、行ってきました。
本当は今週2回行きたかったんですが、今日しか予約が取れなくて。

ひさしぶりの鍼は、なかなか刺激的でした。
鍼が刺さった時に少しチクッとするんですが、そのあと先を探られてツボ(なのかな)に当たるとズーンと感じます。
それを「来るぞ来るぞ」と待っている(と言っても一瞬のこと)間が緊張します。
1時間の施術でどのくらい鍼を使うのか、最初のうちは数えているんですがそのうちどうでもよくなってしまいます。
鍼を中心にお灸も併用し、鍼を外したらマッサージ。
それを、うつぶせと仰向けの2回やります。
最後に「お替わりタイム」。
腕や肩を回して、まだ気になるところがあれば、再度鍼を打ちほぐしてくれます。

おかげでだいぶラクになりました。
本番の咳予防の置き鍼もいただきました。
咳に効く漢方も紹介してもらったので、さきほど買いに行ってきました。
こうして心配事はどんどん無くしていきます。

夜のレッスンが終わったら弦を張り替えよう。
明日はいよいよ最後の練習です。

演奏会の詳細はこちらです。
当日券の販売もあります。

Plectrum Society Mostly Mandolin Original Program
「プレ素」14回目の「音楽会」
2019年4月21日(日)
13:30(開場) 14:00(開演)
前売り 1,500円 当日 2,000円
浜離宮朝日ホール

1部
北欧のスケッチ(A.アマディ)
星の庭(小林由直)
Music for play(C.マンドニコ)
指揮 久保 光司

2部
ブルックグリーン組曲(G.ホルスト)
二つのノルウエーの旋律(E.グリーグ)
アパラチアの春(A.コープランド)
指揮 小穴 雄一

※演目は予定です。変更する場合もございます。
恐れ入りますが未就学児の入場はご遠慮ください。



ひさしぶりといえば、
ひさしぶりにフェイスブックをやったら、アカウントの変更の仕方がわからない~。
個人名と教室名でふたつアカウントを持っているんですが、その使い分けができる時とできない時があるんですよね。
説明すらうまくできないもどかしさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンとクラシックギター演奏会 at いちょう坂カフェ Vol.5のお知らせ

2019年04月18日 | Weblog
前回から約半年ぶりのカフェコンサートです。


テーマはtutti氏の考案で「改元」に乗ってます。

【新時代「令和」はじまりの月】

は、カフェ店長の文章。

おいしいカフェメニューと、マンドリンとギターの音色でゴールデンウィークのお疲れを癒していただけますように。
すべての演奏予定曲は、後日改めます。

チラシがまだ手元にないので、生徒さんに配るタイミングが微妙です。ゴールデンウィークは休みの教室も多いし。
初めての方も、マンドリンを見たことない方も、ぜひお気軽にお申込みくださいませ。
カフェは、横浜市営地下鉄 上永谷駅からすぐ。
お問合せの電話番号は
045-355-0319です。
私にメール、メッセージでもOKです。


今日は朝から、おさらい会用ホール落選がわかり、しょんぼり。
なかなか1発で当たることはないですね。
吉野町市民プラザ、意外と競争率が高かったです。
11月はどうにか確保したい!

高円寺のレッスンでは、先生にタケノコ(下茹で済み)をいただきました。
昨日高松から届いたそうで、今日の午前中のレッスンでシルベスさんはラッキーよ、と言われました。
前にも、お忙しい先生が皮を剥いた栗をいただいたなぁ。
ちゃっかりいいとこ取りです。
仕事帰りに生わかめを買ってきました。若竹煮にして父に持って行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31回目の

2019年04月17日 | Weblog
昨日は結婚記念日でした。
私は実家に泊まる日だったけど父が気を遣って、帰るように言ってくれました。
そんなわけで、父と夕食を食べてから自宅へ。
遅くなったけど家族揃ってテーブルを囲めました(私はビールだけですが)。

メニューは、生徒さんお勧めのステーキ。ひとくちサイズに切って大皿に盛り付けました。なかなか豪華でよかった。

今年が31回ということは、去年が節目の年だったわけですが、特別なことをした記憶がありません。
その日のブログを見ても至ってただの普通の日。

昨日泊まらなかったぶん、今日はレッスンの合間に父の様子を見に行きました。
実家の用事を済ませて、父としばしティータイム。時間がゆっくり流れていきます。


プレソの演奏会はいよいよ今週の日曜日。
メーリングリストの動きも激しく、ついにやって来た!という感じです。
21日(日)ご都合がつきましたら、ぜひ浜離宮朝日ホールへお運びください。
前売りチケットまだご用意できます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルグランバッハ熱海クレッシェンドの旅

2019年04月15日 | 小さな旅の記録
初冬に姉とハイアットリージェンシー箱根に出掛けるのが毎年の楽しみでした。
昨年の秋に母が亡くなり、予約はキャンセル。
その代わりの旅行に、父と姉と3人で行って来ました。

・父は足が悪いのでなるべく館内の動きを減らすために小規模な施設
・大浴場には付き添えなくて心配なので、客室に露天風呂があるところ

を基準に選びました。
当初の予定はATAMIせかいえでしたが、食事内容等よく吟味して、ホテルグランバッハ熱海クレッシェンドに変更しました。
結果として、こちらを選んでとてもよかったと思います。

日曜日、私の運転で熱海へ向けて出発。
海岸線をスイスイと快適なドライブでした。
ホテルはMOA美術館の近く。それを目標に走ったら、案内のない分岐で間違えましたが、早めに転回して傷は浅くてすみました。
それにしても美術館があんなに不便なことろでお客さんは来るのかしら…

狭い狭い急坂を上り、無事到着。
夜、対向車が来たら脱輪しかねないような道でした。
ホテルは東京タワーと同じくらいの高さに位置
しているとのこと。ずいぶん山を登ったのも納得です。

すっきりしたアロマが香るロビー。(画像はIKKYUより)

見晴らしも良く、ウェルカムドリンクをいただきながらしばし寛ぎました。
バッハのピアノ曲が静かに流れていました。曜日によっては生演奏もあるそうです。
(画像はIKKYUより)

客室はロビー・レストランとは別棟で、この移動が父には辛かったようです。エレベーターがないワンフロアぶん、階段を使わなければならず、部屋はいちばん大きい遠い角部屋。この移動にかなり体力を奪われたようでした。
その点以外は、広々していて清潔で快適でした。
館内はそこかしこに音楽をモチーフにしたデザインが。(画像はIKKYUより)


和洋室です。
お座敷だと父が座るのに大変なので、ソファの部屋を選びました。(画像は公式HPより)


部屋からの眺めと、父がたいそう気に入ったマッサージチェア。





ベッドは3台。



この広さの部屋は、露天風呂ではなく、森の見える源泉かけ流し風呂です。


夜、強風で雨も降っていたので、露天じゃなくてよかったかも。

部屋にはお菓子などが用意されていて、冷蔵庫の飲み物(ビール、ポカリ、コーラなど)もフリーです。


ラウンジにもフリードリンク&フードがあるとのことで、そちらも行ってみました。



セルフサービスです。眺めがいい席でいただきました。

今回、「とにかくノープランでのんびりしよう」という企画の旅でした。

が、しかし。

せっかくだからエステもやろうということになり、10時半に予約しました(営業時間は夜12時まで)。
夕食は6時。所要時間は3時間だそうで、部屋に戻って父を寝かし付けてからエステに行くためには…
などなど考えて、夕食前に大急ぎで大浴場に行くことに。急に忙しくなりました。

部屋数が少ないので大浴場は貸し切り状態。のんびりしたいところでしたが、バスローブ姿でマッサージチェア三昧の父をディナーモードに着替えさせる、ということをあって、そそくさと部屋に戻りました。

レストランに母の遺影を持っていったら、母の分のテーブルセッティングをすぐにしてくれました。
乾杯ドリンク、オードブルのサービスまで。
細やかな心遣いが有り難かったです。


このハム、おいしかった。



品数多く、姉と私のワインも進み楽しい夕食でした。
ピアノの生演奏がありました。
バッハだけではなく、ディズニー音楽など幅広い選曲でした。

父は、天性のものか高齢によるものかわからないボケを連発し、私達はもちろんスタッフの方も笑いをこらえられない。

デザートのあとは、バーに移動して飲み物と小菓子のサービス。


食べ過ぎだ、と自覚しながらやめられません。

満腹で部屋に戻り、父をベッドに誘導し、寝息を確認してから姉とエステへ。
エサレンマッサージ、という初めて体験するマッサージでした。
強くほぐされるわけではなく、少しロミロミっぽい感じ。
タッチが独特なんだそうです。

部屋に戻って、マッサージに使ったアロマオイルの香りに包まれてゆっくり眠りました。

翌朝、いつもは8時前に起きることはない父が4時半起き!
素晴らしいお天気、そしてウグイスの鳴き声。


父が意欲的に、大浴場まで行くと言い朝風呂へ。
温泉を満喫してくれました。
なかなか戻ってこないので姉が探しに行き、少しハラハラしましたが、どうにかなりました。

朝食に向かう途中、にっこり笑った父の歯がないことに気付き、またまた焦りました。
長い廊下を一生懸命歩いてきたのに、引き返したら食事をする体力が残らない。
かと言って、歯無しで食事も無理そう…
私と父は椅子のあるスペースで待機し、姉が部屋に戻って入れ歯を持ってきて、装着して事なきをえました。
思い出すと笑えるけれど、その時は真剣(?)でした。

困難を乗り越え、レストランへ。
朝食はこのようなプレートから始まりました。


写真がボケてる。
この付け合わせの花を父がとても気に入り、お料理はスルーで花のことばかりスタッフに絶賛するのでおかしかった。

サラダの盛り付けがワイルド。


この野菜スープがおいしかったです。



やはりかなり食事に時間がかかり、食べ終わったのがチェックアウトの少し前になってしまいました。
移動のしんどい父をロビーに待たせて、姉と二人で大急ぎで部屋に戻って荷物まとめ。
のんびりするはずだったのに、この忙しさ。
食事はゆったりとしたので、よかったです。

どのスタッフの方も、高齢の父にとても良くしてくれました。それはとてもうれしかった。
旅館と違って浴衣のまま過ごせないのが父には大変だったようです。靴の脱ぎ履きも一仕事なので。

帰りは煌めく海を見ながら一般道をのんびりとドライブ。
茅ヶ崎の姉宅に寄ってひと休みてから実家に帰り、今回の旅は無事終了です。
またいいところを探して3人で出掛けたいです。

さっき、今日温泉に入ったことを父がすっかり忘れていたことがわかり、驚きました。
なんとなーくごまかしていたけれど、姉の家に寄った以前の記憶がもうないのかも…
写真を見せたら思い出すかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする