1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

「朝晴れエッセー」私設月間賞&8月のまとめ

2021年08月31日 | Weblog

午前中のレッスンが終わって、東京まで行ってきました。
東京ステーションホテルの商品券、今日が期限のものが1枚ありまして。
なかなか食事に行くチャンスも無く、気にしながら今日を迎えてしまいました。

で、テイクアウトをすることにしました。
予約して引き取りに行ってきました。
ひさしぶりに東海道線に乗ろうとしたら、なんと鹿と接触して運転休止。
鹿?
大磯と二宮の間だそうです。
アナウンスでは確か接触事故と言ってましたが、調べたら「小動物」、その後「鹿」ということがわかりました。
鹿がいるとは。

注文したお弁当はこちら。

画像は東京ステーションホテルHPより
値段とボリュームで迷うことなくこれに決定。
引き取って、その後とらやに寄って・・・
で感じたいろいろを味のレビューと共に明日書きます。

さて、産経新聞の読者投稿欄「朝晴れエッセー」を毎日楽しみにしています。
毎月月間賞、その中から年間賞も発表されるので、それも楽しみ。
でもたまに自分で印象に残っていなかったものが賞を獲ったり、またその逆もあります。
というわけで、ブログのお友達のきさらさんの提案で、自分で月間賞を決めることにしました。

その第1回目、8月の月間シルベス賞の発表です。

「桃太郎」
入院するほどのひどいつわりに苦しんだ作者が、桃の香りと味に助けられ、無事男の子を出産。

ふわっと立ち上がる産毛をうっとり見つめながら、私は桃を産んだのではないかと思ったりした

ここが好き。
16歳になった赤ん坊の描写と素敵な締め。
自分が息子を育ていていたときのことを自然と思い出し、懐かしくもせつない気持ちになりました。

次点は
「告白」
パーキンソン病の夫を看病する作者の話。
意思の疎通も難しい状況でありながら、

「ねえ、私と結婚してよかったと思う?」
突然、夫の目にパッとした光が戻った。そして私の顔をのぞき込み、はっきりと
「思っているさ」。


読んでいて息が止まりました。
一瞬だけでも、病気前のご主人がそこにいたことに。

私の父も年齢なりの認知症のような症状があるんですが、たまに元気な頃の父とまったく変わらない口調で脳内すっきり爽快な受け答えをすることがあるんです。
程度の差はかなりあると思いますが、時が逆行したような一瞬にとても共感できました。

8月印象に残ったのはこの2作品でした。


8月のまとめを。

・マンドリン
おさらい会に向けて準備を進めています。
たなぼたクィンテットの練習を始めました。

・ワクチン
2回の接種が終わりました。副反応もほぼ無く、よかったです。
娘の接種予約も昨日できて、打つ手は打った状態です。

・皮膚科
夏の間、皮膚科ばかり行っていました。
病院を変えてようやくほぼ治りかけています。
でも完治とはまだ言えない状態。長引くなぁ・・・


8月の目標は達成できたでしょうか。

・おさらい会の準備をしっかり。特に名簿作りと、曲の研究。
ああ、名簿をまだ作ってない!
準備は進めています。

・早寝早起き
起きるは起きていますが、早寝は守れてないです。
12時過ぎてやっとお風呂に入らなきゃ、と思うので、結局寝るのは2時近い。
睡眠負債が~。

・ストレッチ
これは細々やっています。

・引出しのと本棚の整理
忘れていました。手つかず。

9月の目標は

・おさらい会の準備(特に名簿作り)
・早寝(11時に入浴)
・ストレッチ
・引出しのと本棚の整理

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模接種会場ワクチン予約&防災食品入れ換え

2021年08月30日 | Weblog


横浜の大規模接種会場、ハンマーヘッドです。
まだ行ったことがありません。
去年ここのインターコンチネンタル横浜Pier 8 を(懐かしの)GoToトラベルで予約していて、状況が悪くなってキャンセルしてそれきり。

我が家では娘だけまだワクチン接種をしていません。
今日の朝9時から9月の1週間分の予約が受付開始でした。
この夏から学生になった娘は通学途中の時間で予約作業ができないので、主人と私でPC・ノートPC2台・スマホ2台でスタンバイ。
時間きっちりにログインして、その中の1台が2分ほどでつながり、運よく予約できました。
19,800人分の予約枠が13分で埋まったそうです。
狭き門。


今日から防災週間ですね。
以前、非常食を生協に注文しました。
ふと気付けば、かなり日数が経ったような。
中身を確認したら賞味期限切れが半分くらいありました。

隙間の右が期限切れ、左がまだ余裕有り、のもの。

こういう期限って、かなり安全策で設定しているはず
と思っているので、期限切れでもまだだいじょうぶ。きっと。
急いでこれから毎日食べようと思います。
早速今日のランチはハンバーグと味噌汁にしました。
新しいセットも買ったので、余裕有りの食品と共に保管しておきます。

段ボールを開けて気付いたんですが、おかずはたくさんあるのにごはんが無い。
そのまま食べられるごはんも用意する必要がありそうです。

非常用のペットボトルの水も期限切れでした。
飲めないまでも、生活用水としてなら役に立ちそうなのでこのまま保管して、新しいものを買わないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に迷う夢

2021年08月29日 | Weblog

友人が家に遊びに来ていて、駅まで送るということに。
最寄駅(上永谷)のつもりが、漫然と運転していたらなぜか桜木町(電車だと20分弱)を目指していていました。
まぁいいかと思っていたら、走り慣れた道なのにどこをどう行っても駅前に着かない。
とうとう、ここに入ったら絶対着かないというような道に入り込んで・・・

というところで目が覚めました。
ううう。

週末は何をして過ごしましたか?
私は土日ともレッスンが少しあり、ほとんど家で過ごしました。
今朝は夢のせいか頭が痛くて(痛いからあの夢なのかも)、薬を飲んで効くのを待ちました。
仕事がなければずっと寝ていたと思いますが、少し無理をしてでも動き出せばそのあとはなんとかなるものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栓抜き、使ってますか?

2021年08月26日 | Weblog

ネットの広告に出てくるビールがおいしそうで、注文しました。

これです。(画像はKIRIN HPより)


よく冷やして、日本一(店の名前)の焼き鳥と一緒に!

が、しかし。

栓抜きが見つかりません。
そういえば、栓抜きっていつ使ったっけ・・・?

気分的にとことん探す余裕も無く、今日のところは缶ビールに変更しました。
明日栓抜きを買って来よう。(探す気は無い)

そういえば、実家は瓶ビール派で三河屋さん(本当にこういうベタな屋号の酒屋さん)にケースで配達してもらっていました。
栓抜きも当然大活躍。
使い勝手のいい大きな栓抜きが堂々した存在感を放っていました。
あの栓抜き、まだ実家にあるかな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーロとミロンガ

2021年08月25日 | Weblog

ご都合で長く休んでいた生徒さんが、11月のおさらい会に向けて再始動。
ひさしぶりにレッスンに来てくれました。

いつも選曲が素敵で(たいてい私の知らない曲)、刺激を受けます。
今回はショーロです。その1曲がこちら。

Machado: Musiques Populaires Brésiliennes - 1. Paçoca


こちらはフルートの演奏ですが、おさらい会ではマンドラとギター、という組み合わせです。
本番が楽しみ。
私もいつか弾きたいです。

生徒さんが普段ひとりでご自宅で演奏を楽しむ時用に、自分で伴奏を入れながらメロディーを弾く曲を紹介してほしい、とのリクエスト。
一般的に(というか、オデル教則本だと)、伴奏を入れるテクニックは、かなり上達してからやっと取り組むものです。
無伴奏(伴奏者無しに自分で伴奏もメロディも弾く)の曲はかなり技巧的に高度なものが多いです。

でもドイツの作曲者の曲集(ブルレスケンやアフォリスメン)では、シンプルな小品でありながら自分で伴奏を入れて、曲としてもおもしろいものがあります。
こういうのをもっと早いうちにレッスンに取り入れたらいいですね。

生徒さんはミロンガが好き、ということだったので、アフォリスメンの中のまさに「ミロンガ」というタイトルの曲を勧めました。
少し前に自分が取り組んだ曲です。
こういうときのためにも、自分の練習を幅広くやっておく必要があると思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー10月期チラシ

2021年08月24日 | Weblog

新設講座を中心に掲載しているチラシに、マンドリン講座も載せていただけました。



テコ入れかしら?
グループレッスン、個人レッスン、どちらもありますのでご希望に合わせてお選びいただけます。

今日のレッスン室の様子を撮影しました。



グループレッスンのあと、個人レッスンをしています。
以前は個人レッスンはこじんまりした防音室だったんですが、今は広い部屋を引き続き使っています。
実際は写っている倍くらいの広さです。

生徒さんとの間にはパーテーションを置いています。
この透明のビニール越しに生徒さんの手元を見るのは問題ないんですが、音符は微妙にゆがむのでとても目が疲れます・・・。


今日はレッスンに行く時に家のカギをを忘れてしまいました。
玄関がオートロックで、出かけるときに外からカギをかける必要がありません。
というわけで、気付いたのは駅の改札。
Suicaをキーケースに入れているので、忘れたことに気付きました。

切符を買わなきゃ、と思ったところで、財布を持ってないことを思い出しました。
荷物を軽くしたくて置いてきたんです。現金を使うことはほぼ無いし。

ということは、切符が買えない!
取りに戻る時間は無い。
駅員さんに事情を説明して、お金を貸してもらうか・・・

一瞬のうちにいろいろ考えたところで、おさらい会参加費のお釣り用のお金を持っていることを思い出しました。
助かりました。
はぁ、よかった。
これからも、バッグや楽器ケースなどにある程度の現金を入れておくことにしよう。
と同時に、忘れ物に気を付けよう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の月はきれいです

2021年08月23日 | Weblog

日中はまだまだ蒸し暑いですが、今夜の月は秋を感じさせる色でした。
8月も残り1週間ですね。

お茶を淹れようと思ってお湯を沸かしたのに、そのことを忘れちゃった!
と思ったら、ティファールのプラグが入っていなくてそもそもお湯が沸いていなかった。
とほほ。
情けない。

今日はLIVE Blu-rayを大人買いしてしまいました。
呆れられそう(誰に?)なので枚数を掛けません。
受注生産で届くのは12月。ずいぶん先だなぁ。
でも支払いは今なのね。
ボーナス払いにしたい。ボーナス無いけど。
でもそれを楽しみに12月までがんばります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今まではこんなだったな、の1日

2021年08月22日 | Weblog

朝7時半に家を出て、練習に行ってきました。
今回のメンバーでの演奏は8カ月ぶりですが、音を出せばすぐに「響き合うほどに踊り出す鼓動~」(これはShining Oneの歌詞)の感じになります。
アンサンブルは楽しいな。

「マンドリンの日」のイベントはやはり出演者が少ないそうで、演奏曲目を増やしました。
こういう時レパートリーが多いので安心です。
新曲もあり。これもうれし。

練習後は急いで帰宅して、自宅でレッスンでした。
都内で練習、移動、レッスン。
レッスン後は市長選の投票。
この頃にしては活動的な1日でした。
これが前は当たり前な日常だった。

今日の生徒さんがアメリカ人なので、レッスン後に「これから投票に行く」ということを言ってみました。
が、しかし。
私のvoteの発音がboatだったようで、正しく教えてもらいました。
生徒さんは日本語がとても上手なので、レッスンは9割がた、いやほとんど日本語です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日はマンドリンの日

2021年08月21日 | Weblog

2017年、一般社団法人 日本マンドリン連盟は、マンドリン界に多大な貢献をされた武井守成氏の誕生日にあたる10月11日を「マンドリンの日」としました。
(マンドリン連盟北海道支部HPより)

あまり、というかほとんど知られていないと思いますが「マンドリンの日」というものがあります。
雑学の「今日は何の日」にも書かれていないです。
とにかく今年は10月9日に連盟主催のコンサートがあるそうで、たなぼたクインテットとして出演します。
その練習が明日あります。

同じメンバーで昨年末に銀座山野楽器で「ゆく年くる年コンサート」をしまして、そのプログラムから数曲演奏します。
準備はしますが、果たして10月に演奏会ができるだろうかという心配もあります。
予定していた出演者もキャンセルがあったようですし、だいたい誰が見に来てくれるんだろうとも思います。

練習スタジオは東京芸術劇場なので、ひさしぶりの池袋。
急いで帰って来なきゃ、という気持ちになります。
明日は横浜市長選挙の投票日だし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃の私

2021年08月18日 | Weblog

毎日更新できずにいます。その理由としては、イベント(と言うほどでもない用事というか、やることというか)が以前と比べて極端に減ったからです。
何か動きがないとそれに派生する感情もない。
つまりネタがないんです。

それに加えて、状況が一向に良くならない鬱々とした気持ち。
ワクチン接種が明るい未来に直結していると思っていたのに、そう簡単ではないことがわかってしまったし。
加えて豪雨被害に、ハイチ、バヌアツの地震。

もともと怠け者なので、重い腰がより一層動きません。
今の楽しみはほとんどオーディション系の動画。
参加者のがんばりを見て自分に役立てることができればいいんですが、それはそれなんだなぁ。
むしろ、生産性の無い自分が情けなくなります。

そんなこんな日々を送っています。
でも、気付けば8月も残り2週間。
9月になったらおさらい会に向けての準備も本格的になってきます。
それと別に本番の予定も2つあるんですが、果たしてそのコンサート自体やるのかどうか少し心配な状況です。

皮膚科の薬は幸い効いているようです。
片耳が良くなりました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする