今日は、おさらい会で使った物の荷解きや、段ボールのゴミ出し、生徒さんやご来場くださった方からのメッセージへの返信をしながらのんびり過ごしました。
さて、13回おさらい会の振り返りを。
前日の過ごし方は予定とすっかり変わってしまいました。
朝、家の近くの鍼灸へ。
本当は本番の2、3日前に行きたかったんですが予約が取れず前日になりました。
左肩がかなり悪かったそうで、左の首と頭頂部の鍼を抜いたときに出血した感覚が。
瘀血(おけつ)なので、血が出た(と言っても少量)のは良いこと、と説明されました。
肩は楽になったものの、施術後に着替えている時に目まいのような症状が。
電車に乗って飯田橋まで行くのが不安になったので、プレソの練習を休みました。
明日がおさらい会でなければ、少々無理をしても行ったと思うんですがこればかりは大事を取ることに。
休み休み明日の準備をして、夕方に横浜の美容室へ行きました。
プレソの練習帰りに合わせて18時に予約をしていました。
が、しかし。
お店の人が調べてくれたら土曜日ではなく日曜日の予約が取れている、と。
ネット予約で入力を間違えていたようです。
これからだと早くても19時半スタート、と言われ、姉妹店(こちらのほうが空いていることが多い)に急いで移動。
19時からならできるということで、よかったです。それにしても忙しい日に痛恨の1時間のタイムロスでした。
帰宅後に夕食を作り、持ち物の確認、あれこれを済ませて1時前には眠りました。
ああ、前日の話でだいぶ長くなってしまった。
ここからやっと日曜日のことです。
6:30 起床
いいお天気でした。
乾燥しているのか、前日にセットした髪のカールが強く残っていたのでほぐしました。
8:00 積み込み開始
会場が少し遠いので念のため早く出発しました。
8:30 ホール到着
車内で朝食。
会場にはもうスタッフと生徒さんが数名。
9:00 入館~リハーサル
利用許可書やら避難時の誘導員の何かの書類やら、提出書類のファイルを家に置いてきてしまいました。
とほほ。
無くてもなんとかなりました。
荷物を運びこんだり、いろいろ準備。
今回、舞台袖が狭い(というかほぼ無い)会場だったので、アンサンブルで使う椅子と譜面台の置き場に困りました。
アンサンブルのリハで全員が席につくまでがとにかく大変。
11:30 集合写真撮影
参加者が増えて、全員うまく収まらないので台を設置しようと考えていました。
でも片付けの時間が無いので断念。
開場の20分前に写真を撮り始めるようにした方が良さそうです。
撮影後にスタッフの紹介。
気合注入役、今年はギターのtutti氏に頼みました。
今年もポスターは姉の力作。
11:45 開場
今年も姉の差し入れ、パンと温かいお茶が楽屋に置いてありました。
スタッフ用にシウマイ弁当を用意していますが、自分は時間がなくて食べられません。
姉の励ましのメッセージカードを見ながらパンをひとつ食べました。
12:00 開演
開演の挨拶のあと、アンサンブルを3チーム。
その後は独奏を中心に、最後は三重奏。10分休憩。
今回は音楽ホールではなく講堂なので、音響は期待していませんでした。
会場に降りて音を聴けなかったので実際はどうだったんだろう。
たまたま聞いた意見が、良かったと悪かったの両方でした。
2部開始。
今年はステージが広いぶん、アンサンブルの人数が多く入退場と転換に時間がかかりました。
曲そのものは短いんですが、お客様にとっては間が空き過ぎだったと思います。
ベテランの生徒さん、しっかり演奏してくれました。
3部開始。
進行が遅れていたので、ステマネの判断で休憩を5分短くしました。
おかげで大きく遅れることなく終演することができました。
今回、3年ぶりに研究所の仲間が二重奏を演奏してくれて、袖で聴いていて泣けるほど胸に沁みました。
やっぱり素敵な音で、丁寧な演奏でした。
最後はスタッフとたくさんの生徒さんとで「マンドリニストの生活」を。
慌ただしかったけれど、この曲で終わりと思うとうれしいようなさみしいような。
演奏終わって終演のご挨拶。
温かい拍手をいただけてうれしかったです。
ロビーに出てお客様にご挨拶。
今年もブログ友達のayaさんが遠方から来てくださいました。
ひさしぶりにお会いするマンドリン部の先輩がロビーにしらいて本当に驚きました。
5年先輩なのに10歳くらい年下に見えるほど若々しかったからです。
どういうことだろう。いいなぁ。
今年は希望者のみで小規模に打ち上げをしました。
貸切りではなかったので席が二つの場所に分かれてしまいましたが、両方に顔を出し楽しく過ごしました。
私は運転があったので、お酒が飲めず。ノンアルコールビールが無くてがっかりしました。
というわけで、一旦帰宅後地元で二次会。
家が近いスタッフが多いんです。こういう時とてもいいです。
やっとビールを飲み、いろいろ話ができてよかったです。
そんなこんなの長い1日が終わりました。
親切で気の効く仲間と生徒さんにに助けられて、今年も無事おさらい会が開催できました。
来年は、今年参加できなかった生徒さんも出てくれますように。