1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

カスハラではありません

2024年10月30日 | Weblog
接客態度で気になることが連続しました。
お年寄りが怒りっぽくなるという話を聞きますが、私のその域に達してしまったのか。

ひとつめ
ガソリンスタンドで空気圧チェックを依頼

快く作業に入ろうとしながら、空気圧いくつですか、と私に質問

すみません、わかりませんと返答

スタッフ女性、突然不機嫌に
無言のままドアの内側の記載をチェックして作業開始

無言のままスタッフが移動したので、お礼を言いに行ったら

まだ終わってません、と怒り口調

車に戻って作業再開、終わりました、と言って終了

自分の車の適正空気圧を知らないなんてどういうことだ、という気持ちだったのかもしれません。
ドアの横に記載ありますよ、とか教えてくれても良さそうな(そういえばそうだった、と後で思い出した)。
男性スタッフにはこういう態度をされたことはないです。

ふたつめ
ローソンでウチカフェのプリンを買うため、レジでクーポンを提示

クーポンの絵柄がロールケーキだったからか
これ、ロールケーキ
とスタッフの謎の言葉
つまり使えないと言いたい様子

クーポンにウチカフェ各種、と書いてありますよと私が説明

じゃやってみます、とバーコードを読みこむ

使えた!
でもスタッフはスミマセンのひとことも無し

みっつめ
ヨーカドーの中のトンカツ専門店(持ち帰り店)へ行ったら「すぐ戻ります」のような紙が置いてありスタッフは不在

待つこと3分ほど

スタッフ小走りで登場

無言でショーケースの後ろに回り、無言でどれ買うの?の表情

何もなかったかのように包装、手渡し

お待たせしました、すみませんどれにしますか、などの言葉があると思っていたのに一切なし

え?と思うことが3回続きました。
私の気にし過ぎなのか、対応を期待し過ぎなのか、ガソリンスタンドもコンビニもスーパーもそんなものなのか。
なんだかね。

ガソリンスタンドで自動洗車をしたら、以前はサービスで拭き上げをしてくれました。
それがいつからか無くなっていて、自分で拭かなければなりません。知らなかった。
ホイールやナンバープレートがけっこう汚れていることがわかって、きれいにできてよかったです。
空気圧も正常になったし、これで安心。

明日はロングドライブです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンタクトレンズ、振り出しに戻る

2024年10月29日 | Weblog

せっかく慎重したものの、完成がおさらい会に間に合わなかった新コンタクトレンズ。
やっと届いたものを装用してみたらどうも見え方が変。
1日に少しずつ使えば慣れるかと思いましたが疲れるばかりです。
結局日曜日の本番も昔のコンタクトレンズで演奏しました。
奏楽堂のステージは照明が暗めなので見え方が心配でしたが、問題はなくてよかったです。

右目の手元がとても見えにくいのが頭が痛くなる原因のように思えました。
眼科に行き、検眼してもらった結果、右の遠くを見える度を3段階落として手元を見やすくすることに。
確かに遠くはよく見えていたんですが、何しろ譜面やスマホを左の視力だけで見るのは本当に疲れるんです。
というわけで、右のレンズを交換することになりました。
といっても在庫があるわけではなく(とても大型店舗なのにハードの遠近は人気がないのか)届くのにはまあ10日くらいかかることでしょう。
帰りは旧レンズに付け替えたらとても楽でした。
こうなると、なんのために新調したんだかわかりません。
旧レンズでいいんじゃないの。

毎年この時期は青色申告会へ記帳指導に行きます。
年内に2回指導(中間チェック)を受けないと申告の手伝いをしてもらえないんです。
今年はそのお知らせが届かないのが気になって、自分から連絡してみました。
今までハガキで連絡をしていたのを今年から廃止したとのこと。
郵便料金の節約でしょうか。
そして指導を受けるのも1回でいいそうです。
うれしいような悲しいような。
1時間で全て上手くいくわけではなさそうなので、再チェックの余裕を持たせて11月の予約を入れました。
その日までに記帳を済ませなければなりません。
今のところまったく手つかずです。
前年度ぶんの繰り越しもしていません。
なんとかがんばろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリン音楽資料館開館5周年記念演奏会

2024年10月28日 | Weblog

マンドリン音楽資料館開館5周年演奏会
2024年10月27日(日) 18:15開演
旧東京音楽学校奏楽堂
演奏会無事終了しました

プログラムはこちらです

光って読みにくいですね

第1部 マンドリン独奏:廣本 茉夕(第28回日本マンドリン独奏コンクール第1位入賞)
中野二郎:第二幻想曲
R.カラーチェ:夜想曲「星空」作品186
桑原康雄:「じょんがら」

第2部 マンドリン音楽資料館記念オーケストラ 
R.ガルガーノ:詩的想起「優雅なリュート」
C.A.ブラッコ:無言歌
F.スコンツォ:水彩画「鶴は飛び立つ」
E.マンデルリ:楽興の時
第3部 マンドリン音楽資料館記念オーケストラ
橋本國彦 (中野二郎編):行進曲「若人よ」
中野二郎:丘の教会堂
山田耕筰(中野二郎編):静かな午后
山田耕筰(中野二郎編):「夢の桃太郎」
出演者
マンドリン独奏:廣本 茉夕(第28回日本マンドリン独奏コンクール第1位入賞)
マンドリン音楽資料館記念オーケストラ 小穴雄一他指揮

みどころ
マンドリン音楽資料館開館5周年を記念するスペシャルコンサート。
第1部では一般社団法人日本マンドリン連盟協賛により昨年の第28回日本マンドリン独奏コンクール優勝者の廣本茉夕さんをゲストに迎えたステージ。全曲無伴奏というなかなか聴けないプログラミングにも注目です。
第2部では法人ゆかりのメンバーを中心とした公募の記念オーケストラによるイタリアと日本の珠玉の作品をお聴きください。
戦前から演奏されていながら現在あまり演奏機会のないイタリアの浪漫的な作品や、旧東京音楽学校ゆかりの作曲家、山田耕作・橋本國彦の作品とそれをマンドリン合奏編曲して現在に遺した中野二郎の作品も注目です。

マンドリン音楽資料館コンサートは開館記念の第1回目から全て出演しています。
奏楽堂での演奏は3回目。
でもこれで一区切りで、来年は奏楽堂ではなく別の会場だそうです。
来年はカエリヤマ・メモリアルコンサートを開催するとのこと。
こちらは一般募集をしています。パートによっては定員締切になっています。
ご興味がある方はぜひご覧ください。

話題を戻しまして

素敵な奏楽堂のホール

内容もおもしろいコンサートだったと思います。
でも日曜の夜公演だからなのかお客様は少なかった。
それが残念です。

前日はペピータの演奏会に行ったところ、演奏者は少ないけれどお客様はたくさんでした。
集客力というのはどういうところがポイント高いのかしら。
内容、立地に加え、曜日や時間帯によるところは大きいと思います。
そう考えると今回はややマニアックな内容で夜、というのがネックだったのかもしれません。

別の団体の人と一緒に弾くというのは刺激的でした。
団体によってカラーがはっきりしていることを改めて実感するばかり。

終演後は打ち上げには行かず(上野で11時までなのでさすがに遅い)、友人と駅ナカで食事をするつもりでした。
が、しかし。

日曜日はほとんどの店が夜9時閉店なんです。
こんな都会なのに。
諦めて東京駅のグランスタに向かいました。
が、しかし。

ここも9時でラストオーダーの店が多く、唯一人が並んでいる店に決めました。
他の人もあちこちダメでここに集まった様子。
この際何の店でもとにかく座ってゴハンが食べられればいい、という気持ちで並びました。
20分くらい待ってやっと食事ができてよかったです。


奏楽堂の演奏会の前は、11月23日カルロ アオンツォリサイタルの練習に行ったんです。
たなぼたカルテットでアオンツォのコンチェルトのバックを弾くことになりました。
そのヴィヴァルディだけでなく、カルテットだけでの演奏も少しあるのでその選曲もやりました。
4人で弾くのはひさしぶりで楽しかったです。
来年演奏会をやろう、という話になりました。
今年も考えていたんですが、みなさんそれぞれの活動があるから日程が合わなくて。
来年の楽しみが増えました。

その練習の前は自宅レッスンをしたんです。
午前、午後、夜間とフル活動でした。
ハーモニアのメンバーは9時から16時過ぎまで練習して奏楽堂の本番に来ていたので、それと比べたら楽とも言えます。
本当にみなさんタフですね。
奏楽堂で弾いたほとんどの人が打ち上げに行っているのもすごい。

今週はレッスンも少なくのんびりできます。
今日はピラティスのパーソナルトレーニングのみ。
本番で凝り固まった背中や腕をじゅうぶんストレッチしました。
それと、私の問題の個所を中心にじっくり見ていただいてすっきり。
次のレッスンまで復習をがんばろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの青葉台

2024年10月26日 | Weblog

今日はオンラインレッスンがありました。
おさらい会直前のレッスンでは二重奏を2曲みていただいて、そのアドバイスをもとに本番でいい演奏ができました。
おさらい会が終わったばかりで今は取り急ぎの問題が無い。
でも今年いっぱいはがんばろうと約束した無伴奏のあの曲があります。
このところ弾いていなかったですが、やはりやらねば。

というわけで朝収録して、すぐレッスン。
ピックもトレッケルピックに替えました。
細かい動きやトレモロが多い曲はナイロンのピックが弾きやすいんですが、音そのものはトレッケルピックのほうが好きなんです。
自分が録音したのは曲の1/3ほどでしたが、内容は濃いアドバイスをいただきました。
次に向けてしっかり修正しよう。

レッスンのあとは急いで青葉台へ向かいました。
マンドリンの演奏会、フェリーチェ ミニ コンサートです。
フィリアホールのリハーサル室での開催でした。
おさらい会もこのくらいの広さがちょうど良さそう。
出演者に知り合いが多く、楽しいコンサートでした。
アンコールが終わって急いで駅に向かい、美容院へ。
私の担当の人が人気なのか、なかなか予約が取れなくなったんです。
今回もキャンセルしたら次の予約は半月先になってしまう。
というわけで乗り継ぎギリギリな感じで間に合いました。
よかった。

急いで移動したぶん、美容院ではのんびりしました。
トリートメントの時に念入りにマッサージしてもらって至福の時間でした。
帰りがけにそれを伝えたら、私の頭がとても硬くなっていたのでよくほぐした、とのことでした。
そうか、硬かったのか。

明日はペピータの演奏会、そして資料館コンサートの最終練習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場にドキドキ&コンタクトレンズその後

2024年10月24日 | Weblog

おさらい会のお礼状を発送したところ、切手の貼り忘れで1枚戻ってきました。
チェックをしたつもりでしたが、2枚くっついていたようです。
急いでまとめて出すとこんなことがあるなぁ。
官製はがきを使えばこういう問題はないんですが、季節のきれいな切手を貼りたいんです。
招待ハガキを出すときは、ちょうど郵便料金値上げギリギリのところで、桜デザインの切手しかなくてがっかりしました。

さて、おさらい会の数日前
姉からユーミンのコンサートに行こうという誘いがありました。
来年の2月、会場は苗場プリンス。
大いに盛り上がって抽選に申し込みました。
ライブのある日のプリンスホテルは満室で、近隣に良さそうなところも見つからず。
これじゃチケットが当選してもどこで寝ればいいのやら
などと案じていましたが、結果は落選でした。
FCでもなかなか当たらないそうなので、一般はかなり狭き門だったようです。
残念でしたが、申し込みから当落発表まで、苗場でユーミンを励みにがんばっていました。
それだけでも楽しかった。

話変わりまして
おさらい会で譜面が見にくいと困ると思って急遽作った新しいコンタクトレンズ。
が、しかし。
結局間に合いませんでした。
届いたのは眼科に行った10日後。

どれほどよく見えるようになったか楽しみに使ってみたら、まるでフィットしないんです。
度も合っていない気がする。
左右は間違っていないし、メーカーは変わったけれどハードからハードで問題はないはず。
また明日試してみて、しっくりこなければ眼科にいって検査しないと。

明日は急にフェリーチェの演奏会に行くことになりました。
一度は満席と言われたんですが、友人が苦心してくれたのか行けることに。
青葉台、ひさしぶりだな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森真理マンドリン教室&仲間たち第15回おさらい会振り返り

2024年10月22日 | Weblog

おさらい会に参加する生徒は本番前にレッスンが集中するので、おさらい会後は来る人がいません。
カルチャーは年間スケジュールが決まっているので、本番翌日でもレッスンがあります。
今日はよみうりカルチャーのレッスンでした。
改めておさらい会の振り返りをし、3月の部内発表会に向けての相談をしました。
その後の個人レッスンのクラスに体験があり、入会が決まりました。
新しい仲間が増えるのはうれしいです。

さて、おさらい会の振り返りを。

前日は夕方にヘアセットのために横浜へ。
先日アロママッサージに行ったので鍼灸は無し。
去年は髪が短かったからヘアセットは行かなかったんだった。
髪を仕上げてあると当日は楽ですが夜はとても寝にくいです。
こればかりは仕方ない。

例年より準備は順調で1時頃ベッドに入りました。
寝たような寝ないような、あっという間に起きる時間になりました。

6:30 起床
予報では気温が低いけれど晴れ、だったはずなのに小雨が降っていました

7:50 積み込み開始
荷物が多い
小雨だったのでなんとかなりました

8:35 ホール到着
自宅から会場まで車で30分程度です
ホールの駐車場が空く前に建物横に車を駐車して荷下ろし
早く到着したtuttiが手伝ってくれました

9:00 入館~リハーサル
事前に館内案内図を生徒に渡していましたが、やはり迷う人が多かったです
バミリテープは昨年用意したものが見つかって役に立ちました
リハーサルは順調に進み、アンサンブルの練習は余裕をもってできました

12:00 集合写真撮影
今年も1列目の生徒を事前に決めておいたので、スムーズでした
初参加の人が多かったので最前列に
撮影後にスタッフの紹介
気合注入役はtutti氏とステマネ氏

今年もポスターは姉の力作。


12:15 開場
姉からの差し入れ、パンと温かいお茶が楽屋に置いてありました
温かいお茶は気分が楽になります
今年はシウマイ弁当が頼めず、まい泉のお弁当にしました
ミニカツサンド、おいなりさん、巻物などのミックス弁当で食べやすくてよかったです
スタッフに好評だったので今後これにしようかな

12:30 開演
開演前のアナウンスの文章(会場指定)がなくて、いきなり開演の挨拶
いつも原稿は作らず思いついたことをフリーで話しています
アンサンブルを2チーム
その後は独奏を中心にして1部終了
予定より10分ほど巻いていました
関内ホールの音響は期待していませんでしたが、生徒さんの本番の音はきれいに聴こえました

受付からプログラムが足りなくなったとの連絡が
いつもより多めに印刷しましたが、意外にもお客様が多かったのかしら
生徒さんの分を回収して受付に回してもらいました

2部開始
アンサンブル3チーム
人数が多くなったのでセッティングが大変だったと思います
スタッフが計画的に動いてくれて助かりました
アンサンブルが増えたぶん、2部は例年より独奏曲が少な目
来年は増えるといいと思います

3部開始
ここは講師と仲間の演奏のみ
残念ながらお1人急病で欠席でした
でも昨日友人から見に来てくれると連絡があったので、急遽終曲のアンサンブルに参加してもらうことに
楽しかったです

演奏終わって終演のご挨拶
全体的に進行は順調で笑顔で終われました
昨年にも増して滑舌が悪くなったような
チラシを入れた演奏会の宣伝をするのを忘れました

終演後はロビーで少しご挨拶
ひさしぶりの生徒さんにもお会いできてよかったです

5年前のおさらい会と同じ店で打ち上げをしました
広いお店で貸し切り、お料理も多く、楽器も弾けて楽しかったです
例年通りの全員スピーチは、初参加の方やベテランからいい話が聞けてよかったです

お開き後はスタッフ少人数で居酒屋で二次会へ
楽しく疲れを癒して解散しました

そこからホテルまで歩いて移動し、お風呂に入って早く寝ました

そんなこんなの長い1日が終わりました
今年も仕事のできる仲間と生徒さんにに助けてもらいました
本当にありがたいです

これからしばらく、細かい振り返りをします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会の翌日は

2024年10月21日 | Weblog

楽しい打ち上げ、気楽な二次会のあと、山下公園の近くに泊まりました

お風呂に入ってすぐ眠って、なぜか4時前に目が覚めて
そのあとなかなか寝付けず
疲れている時ってこういうことがありますね

でもいつの間にか寝ていて、起きたら8時前でした
朝食ビュッフェでゆっくり食事をして、海を見に散歩に出かけました
風が冷たくて長くはいられませんでしたが、太極拳をしているグループや、保育園児が遊んでいる姿を見ながら和やかな気持ちになりました


お花もきれいでいい気分

帰宅後は荷解きと、プレゼントをくださった方、スタッフのみんなにお礼のメッセージを送りました

昼寝をするつもりが眠れず、ぼんやりYouTubeを見て過ごしました
こんな日もいいな

おさらい会の振り返りは明日投稿します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回おさらい会ご来場ありがとうございました

2024年10月20日 | Weblog

今年も無事終了しました
準備は大変ですが、始まればあっという間に終演です
この感じ、お料理に似てます

献立を考えて
買い物に行って
調理して
配膳して

ここまでかなり時間が掛かるけれど、食べ始めたらすぐ完食

これです

いろいろありましたが、みなさまのご協力のおかげで問題なく済みました
楽しい打ち上げ、二次会のあと、お風呂に入ってホッとしています

詳しい振り返りは明日に
とにかく眠ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会まであと2日

2024年10月18日 | Weblog
はぁ、とうとう平日が終わります。
さきほどやっとプログラムの印刷が完了。
印刷してから間違いに気付いたり、途中でなぜかセンターがずれたり、紙詰まりしたり、とトラブルがありました。

あとは楽屋や舞台袖に貼る進行表、それとバミリテープの準備。
バミリテープは昨年のぶんが残っているはず(昨年の会場は舞台にテープを貼るのがNGだった)なのに、どうも見つかりません。
どこにやってしまったんだったか。
明日もう一度探してみよう。

これから練習しながら譜面の確認と整理。
明日は荷物のまとめをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会まであと3日

2024年10月17日 | Weblog

今日は茅ヶ崎に全身マッサージに行ってきました。
ここ数年おさらい会の前は家の近所の鍼灸に行っていました。
近いのと金額的に安上がりなので。

でもリラックス度合を考えるとアロママッサージのほうが各段にいいです。
というわけでだいぶ前に予約をして、今日行ってきました。
まず8種類のアロマをかいで、気に入ったものをふたつ選びます。
1番好きな香りをマッサージに、2番目の香りを足浴に使います。
不思議なのは8種類のうち3つくらい香りを感じなかったんです。
セラピストさんにそう言ったら、それは今体が必要としていない香りなので一生懸命かごうとする必要はないとのこと。
私が選んだ香りは、女性ホルモンを活性化するものと、自律神経を整えてリラックスするものだそうです。

そこから至福の120分。
左の股関節あたりの流れが悪かったそうで、骨盤調整もしてもらいました。
かつて通っていた頃より首や肩の凝りが改善されているそうです。
全身を調整してもらってすっきりしました。

その後は有隣堂戸塚カルチャーのレッスン。
おさらい会に参加する人としない人がいるので、双方バランスが取れるような内容にしました。
当日は元気に会場でお会いできますように。

今年は姉がプログラムのデザインを早く作ってくれたので、余裕な気持ちで準備をしていました。
が、しかし。
いざ印刷しようと思ったら画像の取り込み方を忘れていました。
試行錯誤すること小1時間。
結局できたんですが、なんと無駄な遠回りをしたことか。
明日は印刷しながらセッティングの表を作らなきゃ。

帰宅後に、ショックなニュースを知りました。
ワンダイレクションのリアムが亡くなったとのこと。
リアム、甥に似ていて好きでした。
Xファクターを見ていたのでワンダイレクションにも当時は思い入れがありました。
ソロ活動をするようになってからは気持ちが離れてしまった。
というか、それほど熱いファンではなかったんですが曲は好きだった。
グループ活動というのは難しいですね。
もともとソロを目指していた5人だから方向性も違ったのかと思うし。
それにしてもあのリアムが・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする