1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

JEUGIAカルチャー テラスモール湘南校

2011年11月28日 | Weblog
しばらく更新できずにいました。
いろいろあった一週間でした。

一番のニュース(?)は、新規のカルチャーの立ち上げ。
1月開講に先立ち、24日(木)に体験レッスンをしました。

前日の連絡によると、8名の申し込みがあったとのこと。
30分の個人レッスンです。
まったく初めての方はお1人で、あとは全員経験者。
湘南地域は、マンドリンが盛んなんですね。

これは私も気合を入れないと、と思って、レッスン前に美容院へ。
テラスモールとは逆方向の代官山なので、かなりの遠回りになるけれど、美容院というのは行きたくなると1日たりとも我慢できないものなんです。
レッスンのスタートに間に合うように、開店時間より早く開けて対応してもらえました。

きれいな髪(当社比)で辻堂へ。
改札を左に行くとすぐにテラスモール湘南です。

広い、広い。
ラゾーナ川崎の店の作りと感じが似ています。

気になる店がたくさんあるけれど、とにかくまずカルチャーへ向かいました。
カルチャーは、駅側の入り口から一番遠いところにあります。
それはわかってはいたんですが、予想よりも店舗自体が広く、思ったより時間がかかりました。

この部屋がマンドリンのレッスン室。

写っていませんが、天井がとても高いです。
広くはないけれど個人レッスンにはじゅうぶん。
スリッパに履き替えるのがちょっと面倒でしょうか。

2時にレッスンスタート。
・・・・・
・・・・・
7名連続で5時半までレッスンしました。
次の予約が7時なので、それまで自由時間です。

茅ヶ崎(隣の駅)在住の姉が、様子を見に来てくれて、一緒に食事をしました。
飲食店は時間に関わらずどこも混んでるんだそうで、比較的入りやすいフードコートへ。
ここでも、シラス丼が有名な「とびっちょ」は行列ができていました。
私は姉の勧めで、梅林の焼きそばをごちそうになりました。

食後にモール内を散策。
姉を見送り、7時にレッスン再開して、お仕事終了。
買い物をして帰途につきました。
レッスンに来るたびに、散財してしまいそうです。

初対面の方にお会いして、楽器を弾いていただいて、お話をして・・・
を入れ替わり立ち替わりで8名。
みなさんが期待していたようなことが自分にできたでしょうか。
ほとんどの方がその場で入会手続きをしてくださったそうなので、第一関門クリア、ということろです。
本当の大変さはこれから。
生徒さんひとりひとりに満足していただける30分間を、ずっと続けていかなければなりません。
厳しい。
真摯に努めようと思います。

この日、8人の方にお会いして、それぞれのマンドリンとの関わり、マンドリンに対する思い、などたくさんお話を伺えて楽しかったです。


その後の日のことは、追々書いていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプセルタワーその後&クリスマスコンサートのお知らせ

2011年11月22日 | Weblog
カプセルタワーが入荷していて、今日注文できました。
一緒に新しい味のカプセルも買いました。抹茶ラテとチャイティー。届くのが楽しみです。

寒くなってきたので、レッスン室用にホットカーペットも買いました。
こちらもネットで探して、洗えるタイプで低価格のものを。

家にいながらに買い物ができるのは便利でうれしいけれど、簡単過ぎて支払っている実感がない。
ないから、ついあれもこれも買いすぎてしまいます。
気をつけないといけませんね。

薬は飲んでいるものの、すぐ咳が止まるわけでもなく、ちょっとがっかり。
加湿器を使用し始めました。
なるべく早寝を心がけて、早く治したいです。


さて、クリスマスコンサートお知らせです。
12月に3回演奏会をします。
そのうちのひとつが、先日書いたMyMyの演奏会
あとふたつは、狭山での演奏です。

9月に狭山の「なる堵」で「蕎麦とマンドリン」の演奏会を、マンドリンクァルテット パッソ ア パッソでさせていただきました。
そこにいらしていたお客様が、ご自分のお店でもぜひ、と声をかけてくださり、12月4日に演奏することになりました。
場所は、狭山市民博物館内の、「こもれび」という喫茶店です。
さらに、「なる堵」からありがたいことに再演のお話をいただき、24日に演奏させていただきます。
ご近所の方、よろしければどちらかお出かけいただけるとうれしいです。
プログラムはどちらも同じです。
こもれびではケーキと飲み物、なる堵では手打ち蕎麦とミニ丼。おいしいものとともにマンドリンの音色をお楽しみいただけるよう、心をこめて演奏いたします。

マンドリンクァルテット パッソ ア パッソ 
クリスマスコンサート

12月4日(日)14時半開演
狭山市立博物館内 喫茶こもれび
前売り券1500円(ケーキ・ワンドリンク付き)
当日券 1700円(ケーキ・ワンドリンク付き)

12月24日(土)15時開演予定
手打ち蕎亭 なる堵
2000円予定(食事付き)*前回は2000円だったんですが、クリスマス特別メニューだとお料理代金が変わるかもしれません。

プログラム

Ⅰ部

・牧場の王様 / W.A.Mozart
・プチ セレナーデ / V.Billi
・星に願いを / L.Harline
・美女と野獣 / A.Menken
・第三の男 / A.Karas
・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 / P.Mascagni
・トリオ ト長調  / G.Paolucci

Ⅱ部

・きよしこの夜 / F.Gruber
・赤鼻のトナカイ / J.Marks
・そりすべり / L.Anderson
・オンブラ・マイ・フ(ラルゴ) / G.F.Handel
・ジングルベル / J.Pierpont
・ホワイトクリスマス / I.Berlin
・クリスマス讃美歌メドレー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプセルタワー

2011年11月21日 | Weblog
ドルチェグストのカプセルをきれいに収納できるカプセルタワーが発売されました。
楽しみにいていたんですが、思ったより高かった。
2980円。
1500円くらいなら即買いだったんですが、保留しました。

数日後、やっぱり買おう、と思ったら既に在庫無し。
高い(私の感覚では)のに売れるんですねー。
こうなると、どうしても欲しくなるから不思議なものです。

昨日、NHKの「のど自慢」が横浜(しかもKAAT)で生放送でした。
息子の小中学校時代の同級生が参加して、しかも合格。
ひさしぶりに見たらすっかり大きくなっていました。
病気のおばあちゃんのために、というトークもよかったな。


咳が良くならないので、病院に行ってきました。
喘息らしいです。
意外・・・。
喘息の薬を1週間使って、また診察に行くことになりました。
早くラクになりたいです。
病院で計ったら熱もあったので、今日はとにかく早く寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の休日

2011年11月19日 | Weblog
外は雨。時折激しい風も吹いています。
こんな日、自宅での仕事だけ、というのはとてもうれしい。
乾燥のせいかずっと咳が続いていたけれど、雨のおかげで少し楽になりました。

昨日は、

和田町でレッスン

トリフォニーで研修

紀尾井でレセ

と、朝・昼・晩違う場所で違う仕事をし、帰ってきたら11時半、というフル稼働。
移動時間もかかり、長い1日でした。
でも、マンドリン以外の仕事は、いい気分転換にもなるし、学ぶことも多いです。
そのせいで自分の練習時間が減っては本末転倒なので、折り合いをつけながらどうにかうまくやっていきたいです。
家族からはレセの仕事はもう辞めたらと言われていますが・・・。
制服を着て改まった顔でキビキビ働くのって、結構好きなんです。
普段がだらりとしてますからねー。

テラスモール湘南は相当ににぎわっているようです。
電車で通りかかった(?)時に、すごい人出とざわめきでびっくりしました。
JEUGIAカルチャーもマンドリン講座に入会があったそうで、無事開講することができます。
ありがとうございます。
でも、体験レッスンしないで決めちゃってだいじょうぶですか、と少々心配しています。
マンツーマンですし、人間だから相性もありますよね。
というわけで、ご検討中の方がいらしたら、ぜひ来週木曜日の体験をお申し込みくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sonoriumで演奏会

2011年11月16日 | Weblog
マンドリン4台の四重奏、MyMyの演奏会を12月に予定しています。

Bessason Quartet
Produced by Ensemble My-My

2011年12月23日(祝金)
13:30開場 14:00開演
sonorium(杉並・永福町駅下車徒歩7分)
桜井至誠・田島泰子・森真理・小穴雄一
2000円(全席自由)

プログラム
子供のための音楽(C.Orff)
ソナチネ第2番(D.Kabalewski)
羊は安らかに草を食み(J.S.Bach)
歌と踊り第3番(F.Mompou)
2つのノベレッテ(Y.Oana)
クリスマスキャロル(J.Martin)
ほか

チラシを撮影したんですが、ぼんやりとしか見えませんね。

MyMyでの単独演奏会は3回目。
MyMyという名称は、メンバーの名前のイニシャルを並べたものです。
Bessason Quartetのココロは、MyMyがマイムマイムに似ていて、マイムマイムといえば、「マイムベッサッソン!」だから、らしいです。

MyMyの特徴は、マンドリン4台という珍しい編成です。
そして、指揮者、編曲者として活躍している小穴さんが、奏者として出演していることでしょうか。

クリスマスの三連休。お忙しい時期とは思いますが、ぜひご来場くださいませ。
チケットのお問い合わせは、ぜひぜひシルベスまでお願いいたします。


昨日は、レッスンへ行き、演奏会へ行き、MyMyの練習へ行き・・・。
帰宅したら11時半近かったです。

演奏会は、仕事関係の知人が出演していました。
歌とバロックダンスと古楽器の演奏。
芝居風味もあって、楽しい会です。
衣装も凝っているんですよ。
会場は、代官山のASO。素敵なところです。

終演後、市ヶ谷に移動して、MyMy練習前に夕食。
前回は、初見で合わせながら選曲をし、今回が二度目の練習でした。
難しい曲に苦労しつつ、四重奏の楽しさを味わいました。
特に、結成時から機会あるごとに演奏しているドビュッシーは、懐かしさと同時に新鮮さも感じられました。
こういう、テーマ曲のようなものがあるのっていいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コートダジュールにて

2011年11月14日 | Weblog
旅行ではありません…。
コートダジュールは、青葉台にあるカラオケです。

四重奏の延長練習があると、東急セミナーのレッスンの前に家に戻る時間がなくなります。
でも練習から直行すると2時間ほど空き時間ができる。
それを個人練に充てています。

こういう日は朝が大変。
朝食、お弁当、夕食の三食を作る。
なんかゴハンばかり作ってる気がします。でも食べてくれる人がいるのはしあわせなことです。


さて、
12月は演奏会が3つあります。
曲数が多く、特にMyMyでは全部新曲。
練習時間がかなり必要です。

というわけで、今日は歌わずに集中して弾いてきました。


レッスンではアンサンブルでクリスマスソングを。
お互いの音を聴きあって、自分のパートをどう弾くべきか考える、いい練習ができたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイアットリージェンシー箱根

2011年11月13日 | 小さな旅の記録
ほんの1泊2日の旅行でしたが、とてもゆったりくつろげました。
去年一度来ただけなのに、
「お帰りなさいませ」
と迎えられる心地良さ。

金曜日は雨でした。
小田原駅から送迎バス(バス、というか、バン?)でホテルへ直行、そのまま外出無しでのんびり、という計画だったので、天気はさほど気になりませんでした。
むしろ、温泉日和ともいえる感じ。
小田原から40分弱でホテルに着きました。
チェックイン時間よりだいぶ早かったんですが、すぐに部屋に案内してもらえました。

今回は、姉と私、母と叔母という、ダブル姉妹の旅行です。
姉と私は、偶然なのか去年と同じ部屋。
母達はその隣の角部屋。こちらのほうが少し広かったです。

休憩して温泉に入り、リビングルームで4時から延々と食事。
食事というより、主に飲み。
シャンパンは結構酔いますね。
シャンパンばかり飲み続けたのは初めてなので、いい経験ができました。これからは気をつけよう。

7時過ぎに部屋に戻って爆睡・・・
こんな予定ではなかったんですが、気づいたら10時半。
姉と叔母のためのバースデーケーキをルームサービスで頼んでおいたのに、すっかり忘れていました。
母達は母達で、やはり寝入ってしまっていて、電話をかけてもドアチャイムを鳴らしても起きず。
諦めた頃、どうにか2部屋で意思疎通ができ、11時頃にやっとケーキにろうそくをつけることができました。

フルーツタルトです。
4人だとちょうどいい量でした。
その後ずっと話しは尽きず、解散したのは1時過ぎ。

温泉が12時でクローズなので、部屋のお風呂に入りました。
部屋のお風呂は温泉ではないのですが、広々していて、バスタブの形状がとても心地よく、入ってよかったです。

日の出前に目が覚め、美しい朝焼けを見ることができました。
前日の雨に洗われて、部屋からの山の景色が素晴らしかったです。


温泉に入り、朝食へ。
ホテルマンの爽やかな笑顔がまぶしいレストラン。
そしてどれもおいしいお料理。

ビュッフェって、なんか落ち着かないのであまり好きではないんですが、ここのビュッフェは快適です。
それは、シェフがこまめにお料理をきれいに整えているからかもしれません。
小規模なホテルで、泊まっている人も穏やかな感じなので、ガヤガヤしていないんです。
お料理を取るのに並ぶこともほぼないし、いつでも盛り付けがきれいになっていて気持ちがいい。

食後は部屋でのんびり。
チェックアウトの前に再度温泉へ行き、思い残すことはありません。
できることなら3泊くらいしてみたい。
強羅駅まで車で送ってもらい、登山鉄道で箱根湯本へ行きました。
はつ花でおそばを食べて、お土産を買い、小田急線で小田原へ。
小田原の箱根ベーカリーで翌日の朝食用のパンを購入。
ホテルのパンもこちらのものなんです。とてもおいしい。

小田原から東海道線で帰途につきました。
姉と叔母は茅ヶ崎に住んでいるので、ほんの25分で到着です。
母と私は戸塚で下車。茅ヶ崎から20分ほど。
さほど遠くへ行かなくても、じゅうぶん非日常感を満喫できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根

2011年11月12日 | Weblog
今年もハイアットリージェンシー箱根に来ました。
リビングルームの暖炉が故障していて、キャンドルが飾ってあります。
薪の香りが楽しみだったので少し残念。
フリードリンクのシャンパン、ホテルが五周年記念ということで、ローラン・ペリエです!
うれしくて飲み過ぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンケースを背負って歩いていると

2011年11月08日 | Weblog
よく声をかけられます。

「それは何ですか?」
という場合と、

「マンドリンですよね?」
という場合があります。

昨日は、練習帰りの山手線で

「それはマンドリンだよね」

と言われました。

マンドリンのちょっと大きいので、マンドラ、というんです、と答えると

「あぁ、そうか、マンドラだね」

と詳しい様子。

なんでも、カンツォーネの歌手だそうで、12月もイタリアで公演をするとか。
イタリアではマンドリンのことは、アーモンド、というらしい。
そうなんだ。
マンドリンはナポリ製がいいよ、とか、いろいろ教えてくれました。


今、一番楽しみにしているの番組はX-factorです。
これがこんなにおもしろいとは思わなかった。アメリカンアイドルを超えています。
それはやはり、サイモンがいるから。
それに、出場者の年齢幅が大きいのがいい。
12歳以上、上は上限なし。

それと、シンプソンズ好きな私としては、あまり興味のわかなかったサウスパーク。
たまたま見た、ジェファーソンさん(マイケル・ジャクソンのパロディー)が近所に越してくる回がかなりおもしろかったです。
夜中なのに大笑いしてしまいました。

もうひとつは、マスターシェフ。
アマチュア料理人が数々の課題をこなし、マスターシェフの称号獲得を目指すコンテストです。
おもしろいですよー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JEUGIAカルチャーセンター テラスモール湘南OPEN

2011年11月07日 | Weblog
JEUGIAと書いて、ジュージヤと読みます。
京都が本店だからか、関東の店舗(カルチャー)は比較的少ないです。
神奈川県で初めて開講するのが、テラスモール湘南校。JR辻堂駅直結です。
数ある音楽系の講座のひとつに、マンドリンを採用していただけてうれしいです。

マンドリン講座は、第2・4金曜日、14時から20時までの間、30分の個人レッスンです。
体験会は11月24日(木)。
どうぞ気軽にお申し込みください。
レッスンを始める上で不安なこと、質問、ご希望等、丁寧にお答えします。
湘南のみなさま、お待ちしています。


南高マンドリン・ギター部OB演奏会、無事終了しました。
たくさんのお客様にご来場いただき、うれしかったです。
同期の友人にひさしぶりに会えてよかった。
いくつになっても、南高生っていいな。

演奏時間が短いせいか、リハーサルも撤収も、とても余裕がありました。
余裕あり過ぎて逆に落ち着かない。
本番の日にこんなにのんびりしていていいのか、何かやり忘れてるのではないか・・・。
仕事はごく一部のメンバーと、出演していないOBが活躍してこなしてくれていました。
ありがたいことです。

演奏そのものは、直前になってやっとまとまった感じ。
夏の頃の状況を思うと、よくぞここまで、と思えます。
自分自身は完全燃焼とはいえない部分があり、大いに反省しています。

会場の関内ホールは、客席の傾斜が緩やかなため、舞台後方の奏者の顔がかなり見えにくかったそうです。
しかも、大ホールのイベントの音と振動がかなりあり、気になりました。
お客様にもご迷惑だったことと思います。
会場選びは慎重にしなければいけませんね。

日曜日はひさしぶりに心底のんびりしてリフレッシュできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする