1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

マンドリン人気にびっくり!?

2018年10月29日 | Weblog
日曜日、湘南マンドリンクラブの演奏会に行きました。
会場は藤沢市民会館。
藤沢駅で降りるのはいつぶりだろう。初めてではないと思いますが、このところ通過するばかりです。
10分弱歩いて到着~。
すごい列です。

入口はどこ?
と思ったら階段を上がったところにありました。
これだけ動員力があるから大ホールでの開催なんですね。
マンドリン、人気なのかな。
それとも出演者の人望が厚い?

プログラムは
1部  ミルタリア
   ハンガリア・スケッチ
   エンジェル・コーラス
   メリアの平原にて

2部  マドンナの宝石
   メリーウィドウ・ワルツ
   歌劇「椿姫」より
   天城越え
   荒城の月変奏曲
(HPより引用させていただきました)

練習の積み重ねが感じられる丁寧な演奏でした。
人数のわりにホールが大きいので、音量は小さ目に感じましたが音色がきれいでした。


今日は、12月9日(日)開催の「高橋和彦と楽しい仲間たち in Tokyo Vol.7」(PEK)の事前練習をしました。
来月の初合わせに備えて、関東近郊メンバーで集まりました。
前回から2年も経つなんて。時の流れは早いものです。

6日(木)のムジカーザ(代々木上原)でのリサイタル
9日(日)のサロンドパッサージュ(江戸川橋)でのPEK

どちらもご来場お待ちしています。

詳細はこちらをご覧くださいませ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを失くしたとき&プレソ月例会

2018年10月27日 | Weblog
ニュージーランド代表 vs オーストラリア代表のラグビー観戦に出かけた主人。
延々と飲み歩いているのか、先ほど野毛から電話がありました。

スマホをなくした

自宅のPCで探してくれ

という内容。

そう言われても。
本人は、携帯番号だけで位置情報が調べられると思っているようだけど、それが可能だったら大変なことになりますよね。

調べたところ、
紛失した端末のau IDでログインして位置を検索
紛失した端末のGoogleアカウントとパスワードを入力してアプリで検索

というわけで、au IDかGoogleアカウントとパスワードを教えてもらえないと、こちらではやりようがないようです。

でも友人といるなら、友人のスマホでその段取りまでは調べてもらえるのでは?
そして、自らIDを入力してその場で検索できるのでは?

というようなことを言ったら、先方は大いにキレて、「やる気がないならいい」と言って電話を切ったのでした。
やれやれ。

今日はプレソの月例会でした。
難曲がありまして、それの練習でくたくた。
帰りの電車ですっかり寝入ってしまい、危うく乗り過ごすところでした。

今日こそ早く寝よう。
起きていたら、またスマホのことで文句言われちゃう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yuming Chordを聴きながら

2018年10月26日 | Weblog

遠い記憶は鮮明なのに
ほんの少し前の出来事が思い出せない
私の心は今もまだ
そこに立ち尽くしているのだろう
次々と押し寄せてくる現実を消化しきれていないまま

だからいま あの頃聴いていた音楽をもう一度
大人にならざるをえなかった 健気な自分を抱きしめるために
忘れてしまった未来を 思い出すために

音楽院に向かう車中で、Yuming Chord(東京FM)を聴きました。
冒頭のユーミンの言葉がこちら。
いいなぁ、と思いながら断片的にしか覚えていなかったので、ラジコで確認しました。

----------
音楽があれば、タイムマシーンなんていりません!
音楽は、いとも簡単に、あの頃の記憶・・・風景やにおい、手ざわりをよみがえらせてくれます
----------

こちらは10月12日のオンエアダイジェストに書いてありました。
これは本当にその通りですね。
短いフレーズを耳にしただけで、地引網のように(例えが変かな)当時のいろいろが引き上げられてくる。
音楽ってすごいな。
私の忘れてしまった未来、思い出せるかしら。

あ、でも匂いも同じかも。
タイムマシーン的効果、ものすごくありますね。


前回体験レッスンし、今日からレッスンスタートした新しい生徒さん。
楽器をお貸ししたら、前回(10日くらい前)から今日まで毎日弾いていたそうです。
何かを始めたときの好奇心とわくわく感に満ち溢れている感じ、私にも伝わってきました。
このような「新鮮な気持ち」に出合えるのが、講師をしている楽しさなんだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな月

2018年10月25日 | Weblog
JEUGIAカルチャー テラスモール湘南校のレッスンは、個人レッスンが14時から20時まで。
現在空き時間が30分だけで、そこ以外はレッスン室にカンヅメ状態です。
おさらい会を控えている今は、みっちりとやっているので、全てが終わるとしみじみと疲労感が…

駅に向かう時、見上げた夜空にきれいな月。
月の光は心を穏やかにしてくれますね。
顔を上げて歩いてよかった。

今日はいろいろあって気分が揺らいだので、月を見てほっとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意気消沈した原因は

2018年10月24日 | Weblog
昨日は、自宅レッスン後に よみうりカルチャーでした。
よみうりカルチャーはそごうの中にあるので、帰りがけに虎屋菓寮に寄ろうかななどと思いながらウキウキ出かけました。

が、しかし。

タイツのかかとに大きな穴を発見。
穴というか、かかとがすっぽり入るくらいの空洞です。
運の悪いことにこのスタジオはスリッパに履き替える部屋・・・。
どうにかダメな部分を目立たない場所に引っ張りましたが、レッスン中に歩き回っているうちにすっかり忘れたので丸見えになっていたかも。
穴あきなので、虎屋に行かずに帰ることにしました。しょんぼり。
次回はぜひ。栗あんみつが食べたいのです。

虎屋の代りに(?)横浜中央郵便局に寄りました。
切手が1枚ほしかっただけなんですが、なんだかすごい列。
窓口は5口もあるのに、20人くらい並んでいました。
中央郵便局だからなのか、それぞれが時間かかる人ばかり。
大量持ち込みとか、国際便とか。
やっと私の番になってシールタイプの切手を買おうと思ったら1種類しかない。
窓口の人が言うには、建物入口付近にある「切手館」という所にはたくさんの種類があるそうです。
これだけ並んだのに収穫無く退散するのもなんとも惜しいので、あまり気に入らない切手を買って郵便物を出しました。
やはり別の種類も気になったので、結局「切手館」にも寄り、3シート購入しました。こちらは空いてました・・・。

昨日、たまたま見た「サラメシ」がおもしろかったです。
NHKの歌謡番組の指揮者、フラッシュ金子さんの仕事ぶり、とても興味深かった。
生放送で司会のキュー出しからの音出しとか、事前に自宅のスタジオで準備して譜面に書き込みをするところとか。
フラッシュ金子さんは米米クラブのメンバーで、もとはサックス奏者だったのにジストニアという病気で楽器が吹けなくなってしまったそうです。
そこからバンドではキーボードを担当、楽曲提供や指揮もやることになったとのこと。
イキイキと指揮をしている様子はとてもかっこよかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県民ホールでアイーダを鑑賞

2018年10月22日 | Weblog
今までオペラは数回見たりオケピに入ったりしていますが、豪華絢爛なものとは縁がありませんでした。
アイーダはまさに大スペクタル巨編。
公演について詳しくはこちらをご覧ください。


お天気も良く、関内から歩くのも快適でした。
チケット、S席は16,000円。2人で行ったら32,000円です。高い・・・。
というわけで、半額のC席にしました。
3階席の上手側壁際で、部分的に見切れましたが十分楽しめました。

県民ホールはレセプショニストの仕事をしていた時、一番最初に勤務したホールです。
あのときは宝塚の2回公演の通し勤務で、本当に大変だった。そんなことを思い出しながら行ったら、当時指導してくれた先輩(と言っても私より断然若い)が3階席の担当で偶然お会いできてうれしかったです。

今回の楽しみは指揮者のバッティストーニ。

すごいプロフィール写真ですね。
夢に出そう。

3階席からはピットがよく見え、指揮も注目しながらステージを見ていました。
ラダメスは代役だったそうですが、声も姿も良かったです。
アムネリスはなんというかとても逞しい・・・。ちょっと意地悪な感じが合っていたようです。
1幕は声がこもっているような気がしたんですが、4幕は圧倒されました。
アイーダというタイトルではありますが、本当の主役はアムネリスのような。
アイーダも素晴らしかったと思います。オペラのことは詳しくないですが、豪華舞台装置にオケを従えてステージであれだけ歌うのは、どんなに気持ちのいいことでしょう。
バレエも盛りだくさんで見惚れました。
2幕の凱旋、迫力のあるコーラスと演奏で大いに盛り上がりました。
2幕の終わりにかなり大々的なカーテンコールがあるのも知らなかったので驚きました。

本当に行ってよかったオペラでした。
いつもC席あたり狙いでたくさん観たいなぁ。
調べてみたら、4月にオペラシティでやったアイーダは、凱旋のシーンで本物の馬が出て、ステージに400人も乗っていたとか。知らなかった。

それにしても、あの盛大なブラーボおじさん達は、純粋なお客さんなんでしょうか。
歌舞伎でいうと、大向こうさんのようなもの?
よくあれだけ大声で言い続けられるなぁ、と思うほど、ブラーボとブラービの掛け声。この使い分けの法則が見いだせなかった。男女の差ではないような。

で、調べたら、これがわかりやすかったです。

男性ソリストに対して                    Bravo! ブラーヴォ!
女性ソリストに対して                    Brava! ブラーヴァ!
複数の男性奏者に対して(たとえば男性4人の弦楽四重奏団)  Bravi! ブラーヴィ!
複数の女性奏者に対して(たとえば女性4人の弦楽四重奏団)  Brave! ブラーヴェ!
(聖光学院管弦楽団HPより)

ふむふむ、そうでしたか。

終演後は、お誕生日のお祝い第二弾ということで、当人リクエストのニューグランドへ。
ニューグランド発祥の伝統料理をいただきました。
限定30食のプリンアラモードが夜でもまだあったので注文。

(画像はホテルHPより)

どれももちろんおいしいんですが、サービスと内容が値段相応なのかはちょっと疑問でした。
帝国ホテルのレストランのように「さすがホテルマン」的な人もいなかったし(たまたま自分のテーブルを担当しなかっただけかもしれませんが)。
それも一度行ってみないとわからないことなので、いい機会だったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民ホール アイーダ観賞の投稿は明日にして、大倉山イベントの振り返り

2018年10月21日 | Weblog
昨日は大倉山記念館ホールで仲間内の演奏会でした。
画像とプログラムを仲間からシェアして、まとめを。


堂々たる建物です。
ただ、ここに至る道のりは厳しい。
急坂と階段、建物に入ってもまた階段。



これがホールの入口です。
初めての人は建物に入ってからホールの場所がわかりにくいようです。
よく見たら、扉の上に「小さすぎて読めなーい!」と叫びたくなる小ささで「ホール」と書いてありました。

到着した人で舞台設営。
いる人から順にリハーサル、客席でも自由に練習。
トツゼンベーカーズキッチンで買い込んだパンで早目のランチ。お天気がいいので、外のベンチで食べました。

予定時間少し過ぎて、ゆるーい感じで開演。
プログラムは

横浜市立南高校の卒業生
・月の砂漠
・Juliana
・ムーンリバー

上記に数名追加でベネズエラ合奏
・Pueblo Triste
・La Bikina
・Madrid

Maggie、さっちゃん
・ガブリエルのオーボエ

Maggie、さっちゃん、tuttiguitar
・鮫

ピアノさん
・モンターギュ家とキャピュレット家からジュリエットが歌う曲の伴奏

ピアノさん、tuttiguitar
・All of me(JAZZスタンダード)

ピアノさん
・All of me(ひじ打ち)

TJM氏
・ロートレック讃歌

TJM氏、tuttiguitar
・来るべき者

シルベスさん、生徒さん
・パッサカリア

シルベスさん、生徒さん
・マンドリン0.024ppm

tuttiguitar、生徒さん
・ワルソーの思い出

シルベスさん、いいこさん、tuttiguitar
・ビバルディのコンチェルト

シルベスさん、いいこさん
・走馬灯
・めだか

クアトロK君
・ワルツ

Los Borrachos
・Lagunillas
・Por Estos Rincones
・Amarilis

シルベスさん、Maggieさん
・A Mal Tiempo,Buena Cara

これはたぶんリハーサルの画像ですね。何かおもしろいことがあった様子。

tuttiguitar
・無伴奏チェロ組曲6番 前奏曲、ガボット1,2,1

最後のキエフを弾いているときかも?

シルベスさん、Maggieさん、tuttiguitar、生徒さん
・仮面舞踏会

tuttigutar、生徒さん
・カバティーナ

Los Borrachos
・TOTO
・Patatin Patatan
・Pajarillo y Chipola


フラメンコiwiさん
・Llanto A Cadiz

TJM氏
・ソナタボッケリーニ讃の2楽章

シルベスさん、tuttiguitar
・右から二番目の星
・ウィーン、我が夢の街

tuttiguitar
・キエフの大門


盛りだくさんでした。
弾くのも聴くのも楽しい。

18時に打ち上げの会場を予約していたので、それに合わせて終演しました。
片付けて建物の外に出てみたら、かなりの雨。
数少ない傘をやりくりして、全員体半分濡らしながら居酒屋かもんに到着!
広めのスペースを用意してくれていて、楽器があるので助かりました。
飲み物も注文するとすぐに提供してくれるし、感じも良くていいお店でした。

場所はどこであれ、ステージで演奏するのはいいですね!
複数人数で借りれば負担も少ないし。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大倉山記念館でみんなで弾く会、終了

2018年10月20日 | Weblog
名もない演奏会、楽しく終了しました。
演奏会のあとは打ち上げ!
気付いたら勧められるままに飲み過ぎて、詳細はまた明日にします。
こんな催しまたやりたい。
楽器を弾く仲間がいるっていいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた譜面を探しています

2018年10月19日 | Weblog
明日(10月20日)は大倉山記念館でイベント。
イベント、というか、名もない演奏会のような練習会のような会です。

今日はレッスンが少ないのでゆっくり準備ができると思っていたら、準備の前にゆっくりしてしまい(こういうパターンよくある)、結局は夜になってあたふた。
だいたい自分が何を弾くかもいまひとつわかっていなかった次第なのです。
たぶん(?)こうだろう、というラインナップを揃えました。ふぅ。

1曲見つからない譜面がありまして、それを探していたら、別件で探していた譜面を発見。
ああよかった。
でも今日探しているものはまだ見つかっていません。
スコアがあるからまぁ何とかなるけれど。めくる手間が大変だ。
もう少ししてひょっこり出てくるといいなぁ。

ドラでアンサンブルが4曲くらい
マンドリンでアンサンブルが3曲くらい
マンドリン&ギターで三重奏が1曲
マンドリン二重奏が5曲
マンドリン&ギターが2曲

これで全部なのかわからないけれど、行けばどうにかなるでしょう。

明日用に、丈の長い秋冬用のワンピースを注文していたのに、届きませんでした。
注文してからクチコミを見たら(遅い・・・)、とにかく発送が遅いらしい。
複数の商品が分割して送られてくることもよくあるそうです。
それにしても10日もあれば届くと思ったのに、現地(海外)は出たらしいけれどそこからが止まっている。
5点注文した内の2点は「注文がたくさん入ったので、いま作っています」というメールが今日届いてびっくり。
今作っていたら、いつ届くんだか。
やたら安かったのである程度のトラブルは想定内でしたが、もう利用するのはやめよう。

となると明日は何を着ようかな。
大倉山のステージはとても高いので、なるべく丈の長いものを着たいんだけど手持ちで何かあったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンレッスンの帰りに高円寺ラブリコチエでモンブラン

2018年10月18日 | Weblog
今日は高円寺レッスン。
先生におさらい会の招待ハガキをお渡しし、内容等をご報告しました。
研究所には私のような関連教室がいくつかありまして、それぞれに発表会を開催しています。
お忙しい先生は、全てに行くことができないので全てに行かない(公平を期すため)、というご姿勢。
初めてのおさらい会の時は来てくださいました。あれから9年。しみじみ・・・。

先日のマスタークラスのことや、コンクールのこと、演奏会のこと、話は尽きず。
途中で切り上げて、私が生徒と弾く曲で、もっとこうしたいのにうまく伝えられない、というような部分をアドバイスしていただきました。
高円寺までの往復時間を考えると、自分が忙しいときにはレッスンを休んで家で弾いていたほうがいいかもしれない、と思っていた時期もありました。
でも、外に出ることで気分転換にもなるし、別の視点から運指や表現を考えるきっかけにもなるので、極力休まずに通っています。
今日も自分では思いつかないような案を出していただけてよかったです。

レッスンのあとは、兼ねてから行ってみたかったお店へ。
期間限定のモンブラン。しかも賞味期限が60分!
調べたらイートインスペースがあるとのことなので、ランチ代わりに行ってみました。

お店については、こちらが詳しいです。
席数が少ないので、入れるかしら・・・と思いながら到着したところ、先客は1名だけ。
その後も買う人は何人か来ましたが、イートインの人は増えず、でした。ちょうど12時過ぎた頃だったから、お菓子より食事の時間だからかもしれません。
いいタイミングでよかったです。

モンブランはショーケースには無くて、注文すると作ってくれます。
せっかく行ったので、ピエモンテも頼み、飲み物は紅茶にしました。

しばらく待って、モンブラン到着。
ケーキが2つ載るお皿です。ということは2つ食べる人が珍しくないということですね。


思っていたより大きい。
これならピエモンテではなく、シュークリームあたりにしておけばよかったか・・・。
でもふわふわっと絞ってあるし、大好きなモンブランだし、そもそもケーキ2つくらいは余裕なのでだいじょうぶ。

角度を変えてみました。
ああ、おいしそう。

ピエモンテはナッツとチョコクリームの濃厚な味。飾り付けがとても繊細できれい。表面のチョコレートもツヤツヤです。
モンブランはとても食べごたえがありました。
和栗のマロンクリーム、うまし。
紅茶はポットサービスなので3杯くらい飲めました。
お水も出してくれたらうれしいんだけど、無しでした。

焼き菓子もとてもおいしそうだったので、レッスンの帰りにまた寄ってみます。
モンブランも今シーズン中にあと5回くらい食べたい。

減量の目標はいずこ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする