1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

1月のまとめ

2018年01月31日 | Weblog
わぁ、もう1月31日。
ついこの前、明けましておめでとうとか言っていたのに。
こんな調子だとあっという間に年末になっちゃう!

1月のまとめです。

・マンドリン
年が明けてから、ユーロフェスティバルに参加することが突然決まりました。
合奏には1回合流しただけ。これからです。やるならやらねば。
3月のカフェコンサートの選曲をしました。

・仕事
新規のカルチャー、体験レッスンが依然として先延ばしになっています。
お待たせしている方の気持ちがそのうち変わってしまうんじゃないかと心配。

・懸賞
当選は無し。12月はほとんど応募していなかった。

・体幹リセットダイエット
私にしては珍しく続けています。
が、しかし。
まったくダイエット効果は感じられません。
「勝手に痩せる期」は来ないまま。
が、しかし。
五十肩は改善しているんです。3番目と4番目の体操のおかげかもしれない、と思っています。
これはうれしい。


1月の目標は達成できたでしょうか。

・アップの注意徹底
やってます。
私にしては珍しく(こればっかり)アルペジオとスケールの練習を日課として続けています。

・演奏場所新規開拓
年末に打ち合わせに行く予定だったんですが、主人の入院でキャンセルしてしまいました。
この件、どうしようか考え中。

・初場所満喫
じゅうぶん楽しみました。
両国の街を歩いたのもよかった。

2月の目標は

・発表会の曲を深く練習
・運動量UP
・早寝早起き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリン業界(?)と匿名発信

2018年01月30日 | Weblog
柴田門下の友人とマンドリンの情報のやり取りをしています。
アメリカ在住ですが、ネット社会ですので私が知らないこちらの話を教えてもらうこともあります。

そのひとつがこの話題。

マンドリン業界、そろそろ足並みを揃えようよ

このブログのことをFacebookで取り上げた人もいたそうです。
私はこのところあまりFacebookは利用していないので、記事には気付かず、そこでどのような話がふくらんだのかもわかりません。

「はてな匿名ダイアリー」とは「名前を隠して楽しく日記」、なんだそうです。
この記事の内容はいいところ突いてると思うところもあります。
ただ、匿名じゃないと書けないのかな。
顔出しで書けば気まずいことになるんですかね。
そういうの、いやですね。

さて、内容について。

業界、業界人、という言葉が引っかかりますが、若い人の感覚なのかな。
それは置いておいて・・・

【ARTE国際コンクール&フェスティバル】
いいイベントだと思います。
新しいコンクールを立ち上げで続けていくのは本当に大変な労力だと思います。
あれだけの審査員を揃えていることもすごいし、審査方法も連盟のコンクール(今後変わるらしいですが、今までの、ということで)と違って予選が録音審査というのもいいですし。
「国際」というだけあって、参加者も世界から集まるし、ロシアを始め海外のレベルの高さを目の前で見られるのはありがたいです。
ただ、東京で開催されたときに、私の知り合い(マンドリンを弾く人)はあまり足を運んでいませんでした。
多くのマンドリン愛好家にとっては、マンドリンといえば合奏の楽器で、独奏、それもコンクールとなると「別世界のこと」くらいの感じなんだと思います。

このブログに書いてある、
---------------------
ARTE国際もそうだ。せっかくの三連休で大きな行事をやるというのに、そこに演奏会を合わせてくる、被せてくる団体が結構多い。何も一番規模の大きいコンクールに合わせなくても…と思う。高校の全国フェスに合わせて演奏会をする団体はいない、下手したら独奏コンクールでもいないにも関わらず、アルテがやるときはそういうことを平気でしてしまうのは腑に落ちない。方法はともあれ、頑張ろうとしている人の揚げ足をとっているように感じる
---------------------

これはどうかなぁ。
三連休に演奏会をやる団体は自分たちの都合で日程を選んでいると思うけれど・・・。
秋の三連休、狙い目ですよね。
私は妨害工作とは思えません。
団員がコンクールに挑戦するのでもなければ、前もってその日程を外そうとは思わないだろうし。
演奏会のホールを確保するのって都内だけでなく横浜でも競争率はとても高い。場所によっては1年半前や2年前に予約ですし、運よく取れたら後でコンクールと同じ日だとわかってもキャンセルはしないでしょう。
もっといえば、意識すらしていない、被ってることすら気づかない、ってところじゃないかしら。興味もないし足を運ばないんだし。

【マンドリン響演】
これに関しては同意見です。
本当に素晴らしい企画ですね。
同じことを関東でもできないか、に関していえば、難しいだろうと思います。
というのも、連盟が主催しているのではなく、個人が企画したイベントだからです。
桝川千明さんのブログに書いてありますが、「あるアマチュアの愛好家ご自身の記念として企画されたもの」なんです。
その愛好家の方は、柴田先生のお弟子さんです。
どれほどの労力と費用がかかったことだろうと思います。

【アマチュア奏者でも、プロ奏者でも、指導者でも、互いが互いの足を引っ張ることが非常に多い】
私は実感していませんが、「非常に」多いのかしら。
自分が引っ張られるほどの足ではないから、わからないのかもしれませんね。
高校のフェスティバルのことは残念ながら知らないので、書けません。

【関東地区は、指標となる奏者、団体に乏しかったり指導者同士の絡みがあったりして何となく全体のレベルの魅力が低く感じる】
「関西マンドリンフェスティバル」「何歳になってもやればできる」で書きました。
東京開催の50周年記念コンサートが、関西と同様の内容でない理由。
柴田先生が言うには、「関東は派閥があって難しい」ということです。
東京には柴田先生ほど実績や発言力、影響力と問題意識がある奏者(指導者)がいない。
団体はたくさんありますが、何か違うんでしょうね。

【コンクールはみんなで支えて】
自分がコンクールを受けなくても、聴きに行くのはいいことだと思います。
いつどこでやっているのかわからない、という人も多いと思います。興味がなければ情報も入ってこないですよね。
連盟のコンクールに関しては宣伝が少ないと常々思っています。ARTE国際はチラシもあるし、こちらはわかりますね。

ひさしぶりに長々と書いてしまいました。
ふー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の傘寿のお祝い

2018年01月28日 | Weblog
今日は母の誕生日。
80歳です。
そんな年齢なんだなあ、と改めて思います。
と、同時に、自分もそれなりの年であるということを感じるのです。
それはともかく(?)、両親ともに元気に仲良く年を重ね、お祝いできるというのは、しあわせなことです。

寒波が到来しているので、外には出掛けずに実家で食卓を囲みました。
姉と事前に相談して準備したお料理、お花、ケーキ。
子どもの頃の思い出話などで盛り上がりました。
タイマーで集合写真を撮るのも楽しかった。ずっと笑顔で過ごしました。

父の米寿のお祝いも4人揃ってできますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告第一弾

2018年01月28日 | Weblog
栃ノ心優勝~!
鶴竜はあんなに強かったのにどうしちゃったのかな。
嘉風も盛り返さなかったのが残念。
千秋楽はぜひ勝ってほしいです。

さて、確定申告の時期がやってきました。
1日でも早く申告書を提出したい。
私の支払調書が1社からまだ届かないので、先に医療費控除の入力をしました。
医療費は家族分をまとめて主人の名前で申告します。

今回から領収書を添付しなくてよくなったそうです。
主人の領収書の件数がとても多いので、コピーするのも送るのも大変だったので、これは助かります。
でも明細を打ち込むことは前回と同じ。
入力にやたら時間がかかりましたが、どうにか終了。
明細書が10枚になった、ということで、領収書の多さ、医療費の高さをお察しいただけるかと思います。

今年は家族そろって健康に過ごし、病院に行く回数を減らしたいです。

明日の自宅レッスンは9時開始!
早く寝なきゃ。
ってもう2時になりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーユース マンドリンオーケストラ

2018年01月26日 | Weblog
柴田先生のツイッターで知ったこの企画。

若手マンドリン奏者の育成を目的に、プロ指導者による合宿形式のセミナーと、そこでの成果を発表するコンサートの両方を短期間で行うプロジェクト
開催:2018.8.17〜19 (静岡市内)

ぜひこちらのサイトをご覧くださいませ。
オケだけではなくて小編成もあるのがさらにいい。

いいな、いいな、若い人。

と思ったら、若くない人には聴講生の道があるそうです。
うれしい。
後進のためにこのような企画をする先生方、本当に立派です。


今日は仕事帰りに茅ヶ崎の姉の家へ行き、相撲観戦をして楽しみました。
3月は一緒にアカデミー賞授賞式を見ることも決めました。
わくわく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンドリンのケースを立て掛けないで

2018年01月25日 | Weblog
レッスンを始めるとき、生徒が「弦が切れてしまった」と言うのです。
チューニングをしてるときに切れたのかと思ったら違いました。
今切ったのではない、と。
なんだか言いにくそうにしていたので、こちらから質問した結果、

・楽器が入っている状態で家でケースを倒した
・蓋を開けたら弦が切れていた

と言うことでした。
家でケースを倒して弦が切れるかな。

さらによく聞いたら、ケースを壁に立て掛けておいて、フローリングの床に倒した、とのこと。

生徒は3ヶ月ほど前に入会した人で、マンドリンは私のものをお貸ししています。ケースは瓢箪型のもので自立はしません。
あんな不安定なものを立て掛けたら倒れるのも無理はない。
レンタルする時点で、マンドリンの取り扱い方、保管する場所など詳しく説明しているんですが、

「習ったことは1日で忘れちゃう」(本人談)

らしいので、3ヶ月前の注意事項は忘れてしまったということでしょう。
貸した楽器がそのお宅でどのように扱われているか…
こちらの常識は通用しない、ということは今まで実感しています。
別の生徒ですが、

「うちの猫ちゃんがマンドリンのケースを気に入っていて」

と言われたときにはぞっとしました。猫好きな方はなんとも思わないかもしれませんが、楽器ケース(しかも借り物)に動物を入れるだなんて。
返してもらったあと、楽器はよくよく拭いて、ケースは処分しました。

脱線しましたが、
とにかく楽器ケースは横に置いてください。
目についたらその都度注意するんですが、立て掛ける人って結構いるんですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の後ろに道はできる

2018年01月23日 | Weblog
雪の日の翌日は雪かき。
家族の出勤に合わせて作業を始めました。

どこから手を付けたらいいのやら、というような状態でしたが、道のないところを自分が切り開いていくのはいい気持ちです。
その道を人が通ってくれるとうれしい。
我が家の玄関2ヶ所、隣と向かいの高齢者のお家を2軒やりました。

今日の仕事は昼過ぎの横浜のカルチャーだけ。
日当たりのいいところを歩いて、駅まで無事到着しました。
生徒さんはお1人インフルエンザでお休み、お1人はバスの遅延で少し遅刻でしたが、みなさん元気に来てくれてよかったです。

明日は凍結が心配なので、いつも車で行っている仕事先には電車で向かいます。
あれだけ事故映像を見ると、しばらく車には乗りたくないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報通りに雪が降りました

2018年01月22日 | Weblog
今日はパッソ(マンドリン四重奏)の練習でした。10時から13時まで。
終わって外へ出たら雪が降り始めてました。
幸い、カルチャーから休講の連絡があったので、夜のレッスンは振替えることが決定。

中野から横浜に向かうにつれて、雪はどんどん激しくなっていきました。場所の違いというより、時間の経過なんでしょうね。

慎重に歩いて無事に家に帰れました。
家の庭はこんな様子。


ニュースで品川や渋谷の駅の光景を見て驚きました…
明日は路面の凍結が心配です。

今日は早く寝よう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(日)カフェコンサートに向けて

2018年01月21日 | Weblog
午前中はレッスン、午後はギターのtutti氏とコンサートの打ち合わせ&選曲をしました。

tutti氏には駅伝が終わってから16時頃行きますね、と言われていたけれど、ふと気付けば相撲が佳境に入る時間ではないですか。
17時半過ぎには休憩と称してライブで取組を見ました。

いちょう坂カフェ(横浜市営地下鉄上永谷駅そば)でのコンサートは次回で3回目。
3月18日(日)14時30分開演です。
前回好評だったリクエストコーナーを中盤に挟んで、今私たちが弾きたい曲を演奏する予定です。

プログラムはいまのところ

・ヴェニスの謝肉祭/C.ムニエル
・イタリア民謡メドレー
・マズルカ6番/R.カラーチェ

…リクエストコーナー…

・ブラジル風バッハ第5番/ヴィラ=ロボス
・ジュ・トゥ・ヴ/E.サティ
・ピアソレーション/藤井敬吾

この予定。
ピアソレーションはおさらい会の講師演奏で弾いて好評だったので、再演です。

前回は申込みが多くて予定より席をかなり増やして、その結果、お客様にきゅうくつな思いをさせてしまいました。
この点を改善して、定員を減らしゆったり聴いていただけるように、カフェ店長と打ち合わせをしました。

チラシが完成しましたら、またこちらに掲載します。
どうぞよろしくお願いいたします。

年間通してやっていこう、という曲もリストアップしました。
ひさしぶりの曲を試しに弾いてみたら、すっかり弾けなくなっている~。
やり続けないといけませんね。

明日、雪はどうかな。
夜のレッスンが心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初場所に行ってきました

2018年01月20日 | Weblog
行ってきました、両国へ。
9月場所の経験を生かし、スケジュールを考えました。

国技館へ行く前に、まずは「高はし」へ。

相撲関連グッズがたくさんあり、メモや付箋など買いました。

回向院にも立ち寄りました。

千体地蔵はどこにあったんだろう・・・。
鼠小僧の石は削ってきました。

次は、「国技堂」へ。

生徒さんお勧めの「あんこあられ」を買いに行きました。
が、入店するなりいい香りに誘われて、とても早めのランチ。

食後に「あんこあられ」を買いました。

2店で購入したいろいろがこちら。一部です。


やっと、国技館へ。

嘉風の幟は、相川七瀬から贈られてる~。

もぎりはこの親方でした。
名前が思い出せない。うーん。


前回は食べずに終わってしまったちゃんこ会場へ。
さっきカレーを食べたばかりですが、いつ売り切れになるかわからないので。
大広間はこんな感じ。

席の配置はゆったりしてます。
たくさんの人が並んでいても回転が早いので、待ち時間はそれほどではありません。


今日のちゃんこは、伊勢ノ海部屋 鶏のソップ炊きです。おいしかった。あっという間に完食。

本の販売とサイン会もしていました。

このあと、ついに自席へ移動。
今回はマス席Bです!
しかも通路側の2人マス席でした。

4人マスより1人当たりのスペースは広めです。通路側だから出入りもラクラク。


2階席とは迫力が違いますね。
西の花道に近いのでこんな景色も見えます。

嘉風がこちら向き。

ズームすると、ボケちゃうんです。
もともと私はスマホで写真がうまく撮れない。

いい取組がたくさんありました。
1階席は歓声もすごいです。

・竜電はとてもかっこいい
・阿炎の四股美しい
・逸ノ城とてつもなく大きい
・嘉風、残念だった
・鶴竜は強い!

ビールが回ったのか、朝が早かったせいか、帰りの横須賀線ですっかり寝入って横浜で降りそびれました。

とても充実した1日で楽しかった!
テレビで見ているのと違って取組の解説はありませんが、お相撲さんがぶつかり合う音や、館内の熱気など、直に感じるのが何よりおもしろいです。

5月場所もチケットが取れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする