1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

Yuming Chord

2015年08月31日 | Weblog

この画像は、石巻の遊楽館の裏手。
小高い丘のようになっていて、かわいいベンチがひとつありました。

1人で運転している時はラジオを聴いていることが多いです。
FM横浜、FM東京、NHK-FMの3局をぐるぐると。

先日はちょうどYuming Chordをやっていました。
この日のコードは"秋を連れてくるメランコリック・サウンド"。
あっけなく夏が終わって、急にやってきた秋の気配。まさにぴったりのコードでした。

----------
秋、という季節にぴったりな感情といえば、やっぱりメランコリック、ですよね。
実りの秋の豊かさの、ほんの手前のエアーポケット。寂しさはつのるけれど、案外、贅沢なひとときなのかもしれないですね。
----------
(Yuming Chord HPより)

コードに合った曲をユーミンが選んでオンエアします。

Hello, my friend / 松任谷 由実

この曲紹介では、「前奏がいまの季節の温度感にぴったり」と言っていました。
3年前に観に行った「8月31日~夏休み最後の日」の「いいところ」で流れた曲です。
歌詞がやっぱり泣けます。
この季節そのものなんだな。
ユーミン Yuming Hello,my friend(歌詞付)


こんな風に思えるのも、やはり四季があるから。

ラジオを聴いていた日は、番組が終わる前に目的地に着いてしまい途中で終わりになってしまいました。
HPを見たら、こんな言葉で締めくくられていたんですね。
「うつろい」って、深いですね。

-----------
メランコリックな気分は、ちょうど今みたいに季節がうつろうとき特有のもの。季節も、人の心も、うつろってゆく・・・、それが、すごく寂しくなってしまうことがあるんですよね。
だからこそ、その「うつろい」を曲にとどめておきたいな、と常々思ったりしています。
-----------
(Yuming Chord HPより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sky Blue Flower & Sky Blue Flower

2015年08月29日 | Weblog
夏休みに、レッスン室の大掃除をした記事を書きました。
探していた譜面は結局見つかりませんでした。仕方ないので、買いました。まったく同じものは癪なので、その曲を含む曲集を購入。これはこれで役に立つことでしょう。いや、役に立たせます。

8月6日に柴田先生から大ニュース(私にとって)がありました。
来年の1月10日(日)に発表会の会場が取れた、と。

発表会は2年に一度だと私は思っていたんですが、今までたまたま会場が確保できなかった結果そうなっただけで、本来は毎年やりたかったそうです。
となると、今年に続き来年の1月も京都に行くことに。
私のレッスンは月に1回なので、本番まであと4回しかありません。
となると、早く曲決めをしなければ。

ということで、大ニュースの数日後のレッスンのときに選曲をお願いしました。
いまの私のテーマは、「難しいものにチャレンジしよう」。

年齢を重ねてきたので、上達よりも衰えのスピードのほうが早いんです。
これは本当に実感しています。

でもまだまだやるべき曲、勉強したい曲、弾きたい曲はたくさんある。
大変そうなのから先にやらないと、この先どうなるかわかりません。

という話をしたところ、先生から勧められたのが Sky Blue Flower/ Yasuo Kuwaharaなのです。
先生のリサイタルで聴いた「空色の花」です。
どんな曲だったかはっきりした記憶はなかったんですが、やるならやらねば。

レッスンの途中で、イグチさんの店舗に行って譜面を購入し、謎の多い奏法等教えていただきました。
難攻不落に見える譜面を前に無口になる私に
「難しいのやる! って言いましたよね?」と先生。
そんなこと誰が言ったのかしら。ははは・・・

次回までにどうにかなるだろうか・・・。ならないでしょうね。

帰宅して、改めてレッスン室の譜面の整理をしていたら、なぜかさきほど買ったばかりのSky Blue Flowerが。

そういえば、去年ドイツに行ったときにフェスティバルの会場の譜面売り場で買ったんだった!
すぐ弾かなくても、いつか使うかも、と思って。
ということをすっかり忘れていました。

あー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー10月期チラシ、総合パンフレット届きました

2015年08月28日 | Weblog

新規講座なので、目立つところに取り上げていただけました。うれしいような恥ずかしいような。
チラシは、横浜を中心に川崎や湘南、相武地区まで85万部も折り込まれるそうです。
さすが読売新聞。
マンドリンの講座がどなたかの目に留まって、申し込みがありますように。
9月の事前体験会開催までドキドキです。

チラシを見たとして。

ちょっと興味を持ったとして。

次に何をしますか?

私なら、どんな講師なのかネットで調べます。
何らかの情報を得たいと思います。

そうだそうだと思って、HPを更新しました。
「放置したまま」というのは印象がマイナスですよね。
ブログ以外はあまり変化のないHPなので、そこも今後考えないとと思います。

今日は、おさらい会の打ち上げの予約をしてきました。
ホールのすぐそばの中華料理店で、ワンフロア貸し切り、飲み放題つき、食べきれないほどの各種料理が出て3千円なんですよ。
いい店だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレクトラム ソサエティで女川・石巻へ行きました あれこれ編

2015年08月26日 | Weblog
昨日は演奏面を中心に記事を書きました。
今日はそれ以外の2日間のあれこれを。

22日(土)は5時半に起床。
結局、前日は荷造りが完了しなかったので身支度後に荷物のまとめ。
たった2日間なのに、やたら多い荷物(でも忘れ物をしていた)。
同じ新幹線で仙台に向かったメンバーは、荷造り所要時間3分だったらしい!
しかも譜面台や衣装が入っているとは思えないほどの小さなトートバッグだったので、心底驚きました。

主人に車で最寄のJRまで送ってもらい、戸塚から予定より早い東海道線に乗りました。
早めに行ったのは、東京駅で駅弁を買うためです。
朝ゴハンです。

行ってきました、中央コンコースの「駅弁屋 祭」。

7時過ぎとは思えない大混雑。
年末のデパ地下並みにごった返していました。
キャリーを引き、楽器を背負った私は、身動きもままならず。
「マツコの知らない駅弁の世界」で紹介されていた花善「鶏めし弁当」を狙っていたんですが、見つかりませんでした。
お店の人に聞いたら入荷が午後とのことで、第二希望の北九州駅弁当「鶏めし(かしわ)」に決定。

これを買って、もう一仕事終えた気分になりました。

無事に新幹線に乗り、発車してすぐにお食事タイム。
動いてから食べたいものですよね、なんとなく。
鶏めしは容器は大きいけれど薄いので、軽く完食。おいしかったですー。
東京から3人、上野から1人、大宮から2人車内で集合し、楽しく仙台に到着。

9時半に新幹線が着き、急いで荷物をコインロッカーに預けて、9時45分の「るーぷる仙台」(仙台市観光バス)
に乗れました。
目的地は、仙台城跡。

青葉城という名前だと思っていたら、仙台城なんですね。
そして、「跡」なので「城」は無い。


観光ガイドボランティアがいたので、メニュー(城について 10分、独眼竜政宗 10分、など4つのコースがありました)から選ぼうとしたら、「独眼竜政宗がお勧めです。好きな人にはたまりませんよ。涙なくしては聞けません」とガイドさん。
じゃそれを、とお願いしたら、「10分じゃ話せません」と言うのです。「なぜなら、生まれてから70歳までの話があるからとても10分じゃ無理」と。
そのあとも、「なぜ無理か」の話が長く、そんなことを言ってるならかいつまんで政宗の話をしてくれたらいいのに~。
結局「城について」の話を聞きました。それ自体は興味深く聞いてよかったです。
ただ思いのほか時間がかかり、散策もできずに急いでまた「るーぷる仙台」に乗り、車内観光をしながら仙台駅に戻りました。
途中、東北大学のキャンパスが広大でびっくりしました。あんなところで学生生活が過ごせたらいいですね。

バスを降りたら、ランチの目的地「真助」に向かいました。
開店時間(11時半)ごろには着いたんですが、長蛇の列。
お店は2階で、階段にも人がぎっしり並んでいました。
この階段が微妙に傾いでいて、平衡感覚がヘンになりました。
1時間ほどしてやっと入店。幸い、6人揃ってカウンターに並べました。
入店してわかったんですが、店内はとても狭く席数が少ない。その上、焼く段取りがあるのか、席を全部は埋めない方式のようです。

メニューは牛タン定食1600円
と、
1.5定食(牛タンが1.5倍)1900円

とても満足しました。

そこから地下鉄で仙台マンドリンの演奏会へ向かいました。
3年前はジョイントコンサートでステージに乗りましたが、今回は客席で鑑賞。プレソのメンバーもたくさん来ていました。
演奏会は3部構成で、2部は四重奏とマンドリン&ピアノの二重奏。

終演後、仙台に戻り夕食用の駅弁を買い(また)、そこから仙石線で石巻へ向かいました。
今年完全復旧したとのこと。
車窓を眺めながら、感慨深かったです。

石巻での練習風景。

こんなに大人数で弾くのはひさしぶりで、迫力がありました。
指揮は石巻マンドリーノの小杉公美さん。3年ぶりにお会いしました。
スラリとしていて美しい。指揮はとても熱いです。

石巻の宿は、FUTABA INN。

石巻マンドリーノの代表の方のご主人がオーナーです。
というわけで、貸し切りにしていただきました。
とても快適に過ごすことができました。お世話になり、ありがとうございました。

翌日の移動には、チャーターバスを利用しました。
バスの方が、なんとお茶やお菓子(バウムクーヘン)を用意してくださっていたんです。
こちらから心付をお渡しするのが筋なのに、とても驚きました。

今日のトップ画像は、石巻での演奏会の1部演奏後の舞台袖。
ソプラノの手島さんを囲んで。

仙台に向かう途中のサービスエリアで、演奏会に来てくださっていた作詞家の星乃ミミナさんとお会いしました。
私は星乃さん作詞の「きっと春はくる」が大好きです。
偶然の再会に喜び、記念撮影。
お友達と一緒に、私たちのバスを見送ってくださいました。



石巻の終演後の写真撮影のとき、「『1日の終わりに』を読んでます」と声をかけてもらって、うれしかったです。
ありがとうございます、Sさん♪

石巻マンドリーノのみなさんには、演奏会の準備や、練習会場の送迎など、本当にお世話になりました。
おかげさまで、プレソメンバーは何の心配もなく弾くだけでした。

本当に集中して演奏でき、素晴らしい瞬間を共有できて、心に残る演奏会になりました。
ぜひまたお会いできますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレクトラム ソサエティで女川・石巻へ行きました 演奏編

2015年08月25日 | Weblog
8月22日(土)に出発し、23日(日)に帰ってきました。
震災の翌年に訪問して、今回は二度目の公演です。
3年経って、また同じ地でメンバーと演奏する機会をいただき、言葉にはできない貴重な体験をすることができました。
(3年前の投稿はこちらこちらをご覧くださいませ)

今回の演奏旅行は、女川町民球場仮設住宅集会所でのプレソ単独公演と、石巻市遊楽館かなんホールでの石巻マンドリーノとのジョイントコンサートの2公演。

土曜日の午後は、仙台マンドリンクラブの定期演奏会を鑑賞しました。
終演後、仙台から仙石線で石巻へ。
今年の5月30日に全線復旧したそうです。
1時間ほどで、石巻駅に到着。

こんな感じの楽しい駅なのです。

少々彷徨いながら、石巻の宿泊先FUTABA INNに到着!
荷物を置いて、石巻マンドリーノのメンバーの方の車に乗せていただいて、練習会場へ急いで出発しました。

周りの方に自己紹介もそこそこに、初めての合同練習開始が始まりました。
最初にファリャの「火祭りの踊り」。指揮は「望洋の詩」の作曲者の宍戸秀明さん。
熱い指揮、そして石巻のみなさんの熱い演奏に圧倒されました。
2曲目は石巻マンドリーノ代表の小杉公美さんの指揮で「望洋の詩」。
プレソでは、ゆったりしたイメージで練習していたんですが、こちらもとても熱い指揮でした。

あとの6曲は小穴さんの指揮で、ソプラノの手島由紀子さん、ケーナのやぎりんさんも加わっての演奏。
初めて一緒に弾いたと思えないほど、うまくまとまって楽しく練習が終わりました。

練習後はまた車に分乗させていただいて(ありがとうございます!)宿に戻り、そこで石巻マンドリーノのみなさんと交流会。
おいしいお料理やお酒を準備していただいて、にぎやかに夜は更けていきました。

翌朝はチャーターバスに乗り、一路、女川へ。
3年前は目の前の光景に言葉もなかった車内でした。
復興はまだまだなんだと思いますが、それでも3年前とはだいぶ違う印象でした。

会場は、女川町民球場仮設住宅集会所。


到着して、会場設営をし、急いでリハーサルを始めました。

リハーサルの途中でもお客様が入っていらして、熱心に拍手を送ってくださいました。

女川のデンティストでありダンディーなフルート奏者の木村さんによる挨拶で開演。
・劇場支配人
・ローレライパラフレーズ
・ローズ
・広い河の岸辺
・花祭り
・花は咲く
たくさんのお客様が熱心に聴いてくださいました。
「花祭り」では大いに盛り上がり、「花は咲く」では奏者も感極まって涙ナミダで演奏しました。
お客様との距離がとても近く、ひとりひとりに歌いかける手島さん。素晴らしかったです。
このメンバーで、この地で、このお客様で、みんなでつくりあげた音楽がそこにありました。

アンコールとの声をいただき、予定になかった「竹田の子守唄」を演奏して終演。


急いで撤収しつつ、現地の方とお話もできました。
音楽を聴いて元気が出た、がんばりますよ、と言ってくれました。

またバスに乗り込み、車中でお弁当をいただき、石巻の演奏会場へ。

石巻マンドリーノの方が準備万端整えてくださっていたので、着替えてすぐにリハーサルを始められました。
3年前は震災の被害でホールが使えずロビーでの演奏でした。
今回はホールで。響きが良かったです。
軽く1回通して、すぐに開場時間になりました。
石巻のみなさんの宣伝のおかげで、たくさんのお客様が客席を埋めてくださいました。


ジョイントコンサートのプログラムはこちら。

途中で楽しいMCや作詞の星乃ミミナさんの紹介などがあり、いい進行だったと思います。

合同ステージの「火祭りの踊り」は昨日以上の熱い演奏でした。本番は特に迫力があり、とても大きな拍手をいただきました。
またまた手島さんの歌で泣き、「花祭り」で大いに沸き、アンコールの「花は咲く」は感動的でした。
女川の演奏会でも感じたことですが、普段自分たちがしている演奏会と、拍手や歓声が違うんです。
なんだろう。
うまく言葉では言えませんが、純粋な(東京が純でないわけではないんですよ)心からあふれ出る拍手と言いますか・・・。
心底気持ちのこもった拍手なんです。そう感じました。
温かいみなさんの前で演奏できて、本当にしあわせでした。

終演後に記念撮影。

女性の楽屋。


退館後、駐車場で打ち上げ!

石巻のみなさんと石巻に連泊するメンバーに見送られて、バスで仙台に向かいました。

仙台駅到着後、仙台泊組とお別れ。
福岡、長野、大阪などから参加したメンバーは、この解散時間では帰宅できないそうです。
そのまま別の方面へ旅行へするメンバーも。いいな。
仙台泊組の打ち上げは、とても楽しそうでした。
石巻練泊組も、近所の居酒屋で盛り上がったそうです。いいな。

私はそのまま新幹線で仙台を後にしました。

とても充実した濃い2日間。
ありがとうございました。

明日は、演奏旅行の番外編を投稿します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この秋、よみうりカルチャー横浜でマンドリン講座を開講予定です

2015年08月20日 | Weblog
まだまだ暑い日が続いているのに秋の話です。
よみうりカルチャー横浜でマンドリン講座を担当することになりました。

先のことだと思ってのんびりしていたら、本日付けで10月期のHPの更新が!
よみうりカルチャー横浜は、横浜駅東口そごうの9階(画像はよみうりカルチャーHPより)です。
なんて素晴らしい立地でしょう。

打ち合わせで伺ったときに、規模の大きさに驚きました。
21教室もあって、読売・日本テレビ系では全国最大のセンターだそうです。

私の講座紹介はこちら
第2・4週 火曜日 15:00~16:15
初心者対象のグループレッスンです。

事前体験会もあります。
9月29日(火)15:00〜16:15
受講料は1080円。この日の楽器は無料でレンタルします。
どうぞお気軽にお問合せください。
ご予約を心からお待ちしています。

私には、ヒューマンカルチャー上大岡校、有隣堂戸塚カルチャーに次ぐ「家から近く、慣れ親しんだ場所」の横浜。
無事開講できることを切に願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻マンドリーノ プレクトラム ソサエティ ジョイントコンサート

2015年08月18日 | Weblog

16日、演奏旅行に向けて最後の練習がありました。
あとは現地で、石巻の方と合同練習と本番を残すのみ。
楽しみです。

木漏れ日のコンサート
石巻マンドリーノ プレクトラム ソサエティ ジョイントコンサート
8月23日(日)午後2時開演
会場 石巻遊学館 かなんホール

入場は無料ですが、整理券が必要です。
石巻マンドリーノのみなさんの宣伝のおかげで、すでに残席わずかだそうです。
もしご都合のつく方がいらしたら、ぜひ早めにご連絡くださいませ。

ケーナ奏者であり「広い河の岸辺」の訳詩者、やぎりんさんのブログがこちらです。

・広い河の岸辺
・サリーガーデン
・花祭り

この3曲を一緒に演奏してくださいます。


前日の土曜日に仙台に行きます。
仙台には9時半に着いて、

午前中観光

牛タンランチ

仙台マンドリン演奏会鑑賞

石巻へ移動

合同練習

交流会

という予定です。

ランチは人気のお店で開店前に並ぶ必要があり、観光といっても青葉城のみ、なのです。
前回は震災後だったので観光色はまったくありませんでした。
城に行けるだけでもうれしい。

今回、買ったのが「週末パス」。
フリーエリアを土日の2日間乗り降り自由なんです。
このフリーエリアが驚くほど広くて、使いようによってはかなり広範囲に楽しめそうです。
私は最寄駅(戸塚)から仙台、そして石巻までしか利用できませんが、それでも5千円ほどお得です。
そのぶんで、おいしい牛タンと新幹線の駅弁が買えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Mission: Impossible - Rogue Nation』

2015年08月15日 | Weblog
夏休みもあと1日。
いや、明日はプレソの練習が9時~17時まであるので休みとは言えないですね。

夏休みの課題は大掃除です。
今年はレッスン室(楽器倉庫含む)をがんばりました。
暑い中、途中で何度も投げ出したくなりましたが、今夜の生徒の来る時間というタイムリミットがあったので、どうにか無事終了。
この掃除で見つかったもの、見つからなかったもの、ちょっとした模様替えについては、後日改めます。

さてさて、唯一夏休みらしかったのは、映画のハシゴをしたことです。
ジュラシックワールドと、ミッション:インポッシブル。

ジュラシックワールドは3Dを考えていたんですが、上映回数が少なく時間が合わないので2Dにしました。
ひさしぶりに家族4人で見て、楽しかったです。
2Dで十分迫力ありました。3Dだったらくたびれたかも。
オーウェンかっこいい!これに尽きますね。

その前に見たのがミッション:インポッシブル。
恐竜以上の迫力でした。
とにかくトム・クルーズがすごい。とにかくすごい。
あのアクションをすべてやってるんですから~。
全編すごいんですが、特にバイクアクションは目が離せなかったです。

『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』トム・クルーズの凄さが分かる!メイキング映像


前の3作もHuluで復習したばかりだったので、より一層楽しめました。
ローグネイション、もう一度見たいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物は

2015年08月11日 | Weblog
先週よりいくぶん凌ぎやすくなりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
私はアランフェスケースを使っています(トップ画像)。
これを、平らな面が背中側にくるように背負っています。
逆のほうが主流のようですが、そうするとオシリが痛いので。

ただ、夏は暑い。
太陽熱を浴びたケースが背中にぴったりくっつくあの感じ。
でも手には荷物があるので背負いたい。で、背中暑い、全身暑い、になるのです。
夏場はウルトラライトケースがいいなぁ。

このところ、ずっと探し物をしています。
このところ、というより、私の人生は常に探し物をしている。
この時間を有効活用できたら、もっと一角の人間になれたのではと思います。

探し物の大半は譜面です。
譜面にチップでも埋め込んで、家のどこにあるかすぐ検索できたらなぁ。
そんなことをするくらいなら置き場を決めていつもしまえばいいようなものですが、それができそうでできない。
今は、先日購入したばかりの四重奏のスコアを探しています。
また買うのは癪だけど、見つからなくては仕事にならない。
タイムリミットは明日。

譜面を探していたら、発表会(6月)以来行先不明だったメガネ(ケース入り)を発見しました。
こんな風に、思わぬ収穫もあるとうれしい。
とにかく今はあの譜面を見つけなきゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタ無しでレッスンへ。

2015年08月06日 | Weblog

少しは涼がとれるかと思ってこの画像を載せてみました。

原爆70年、そして高校野球100年。
どちらも節目の年ですね。
開会式を録画して、高円寺に出かけました。

結局のところネタ(自分が練習して、先生に見ていただくもの)が無いままでした。
だからと言って休んでしまうと、停滞が続いてしまいます。
不甲斐ない自分に向き合うしかありません。
先生にお会いすると、「やらなければ」という気持ちになるので、とにかく行きました。

生徒のレッスンに役立つ二重奏の曲の提案などしていただき、弾いてみて終了。
弦と教則本も買えたし、おまけもいただけてよかったです。
暑かったけれど出かけたおかげで、怠けた根性に喝は入りました。

このところ食べ過ぎが続いて体重増加の一途です。
夏痩せとは無縁のこのカラダ。
こちらも喝を入れて、食事の記録を再開しました。
目下の課題は、

・1日7000歩
・12時消灯
・1日1200㎉

1ヶ月続けたい。
演奏旅行中は無理だろうけれど、そこ以外はがんばろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする