1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

今月のまとめ

2016年09月30日 | Weblog

9月最後の日に、うっかり別の記事を書いて「今月のまとめ」を忘れてしまいました。
自分のための覚書のようなものなので、日付を操作して投稿します。

・病院
9月といえば、とにかくこれ。
自分の治療で3つの科に15回行きました。

先月の「まとめ」には

『今月は病院ばかり行きました。
一体いくら使ったんだろう。
来月これ以上の出費にならないことを祈ります。』

なんて書いていましたが、祈りは通じませんでした。

ピロリ菌のアレルギーでは散々な目にあいました・・・。辛かった。
足の指の骨折が判明して、金属板で固定したら以前よりは歩きやすくなりました。
1日おきに整形外科に通っています。
おさらい会を控え、レッスンや伴奏合わせでいつもより忙しい時期にこんなに通えるか(車で10分ちょっとの病院)と思いましたが、なんとかなってます。
おさらい会当日は普通の靴(ドレスに合わせるからハイヒール)が履けますように。

自分の通院だけでも精一杯なのに、主人が入院。
何かと行く用事があるので、病院のハシゴの日々でした。
明日退院できるらしいです。
とりあえず一安心。

・仕事
自宅教室とヒューマン碑文谷に入会がありました。

・楽器
新シルベス、すっかり馴染みました。

・懸賞
今月も当選無し。クジ運には見離されています。


来月はいよいよおさらい会。
体はままなりませんが、がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺電話疑惑再び

2016年09月30日 | Weblog
この経験がどなたかの役に立てば、と思って書きます。
高齢者が詐欺の電話の被害に遭うことが1件でも減りますように。


昨日の夜、主人の名前を語る謎電話が義母宅にありました。
我が家は二世帯住宅で、1階が義母、2階が息子家族(我が家のこと)。
玄関などすべて別々ですが、中はつながっています。

義母が、「○○(主人の名)から電話があって、どうも様子がおかしい」と言いに来たんです。

「○○(主人の名)だけど」
「今日は1日中家にいた?」
「事務所から電話があるはずだから、話を聞いておいて」

などと言って切れた、と。
仕事の電話が自宅ではなくて実家の電話にかかってくるはずはないのに、そんなことを言うなんて。
それは口実で、もしかしてお義母さんにお見舞いに来てほしくて電話したのかも。
入院して体力が回復してきたらヒマでしょうがないのでは。

そんな風にお義母さんと話して、念のため当人にメッセージを送ってみました。

そしたら心底意外な返事がきたんです。

「電話はしていない。それは詐欺だ」と。

お義母さんに聞いたら、電話は「非通知」だったそうです。
一度、オレオレ詐欺に寸前まで騙されたことがあるので、それ以来、非通知の電話には出ないようにしています。

それなのに、今主人が入院中なので義母は「非通知」は「公衆電話」かもしれない、と思って出た、と。
声が変なのも入院中だから、周りがうるさいのも病院だから、と思ったようです。

さらにおかしいのは、勤務先を「会社」ではなく「事務所」と言ったこと。
一般的には「会社」(教職員なら「学校」、医師なら「病院」ですが)と言うと思います。
主人は建築設計事務所に勤めているので、仕事先のことを「事務所」と呼びます。
これを「会社」と言われていれば、「おかしい」と気付くところなんですが。

タイミングも内容も、なんとなくこちらの事情をある程度知っているのかと思うほどです。
詐欺であるなら、次に「事務所」を名乗る人が電話をしてきて、「お金」のことになるんでしょう。

この日はそれ以上電話はありませんでした。

が、しかし。

今朝、義母宅の電話が鳴ったので駆けつけて、敢えて出てもらいました。
そしたらやはり「○○(主人の名)だけど」と言ったそうです。
途中で私に代わったらすぐに切れてしまいました。

数分後またかかってきて、今度は義母に適当に相手をしてもらって次の展開を知ろうと思いました。
途中で私が出たら、

「ちょっと話したいんだけど、今時間ある?」

と言っていました。
当人とはまったく違う若い男の声でした。
とても気持ち悪かったです。
うまく何かを引き出せればよかったんですが、問い詰めたら切れてしまいました。
その後、かかってきません。

とにかく、電話は留守電対応にして出ないようにするしか対策がないような。
お義母さんがあんなに若い声を自分の息子だと思ってしまうのにも驚きました。
でも本当の名前を名乗られるとそう思い込んでしまうのかもしれません。

とにかく合言葉など作って対抗しよう。
あるいはこちらから「ありがたい水」に勧誘するとか、おもしろい手は打てないかしら。
読経の録音を聞かせるとか、怪談をしゃべり続けるとか、やりたいなぁ。
ぎゃふんと言わせたいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦の張り替え

2016年09月28日 | Weblog
マンドリンの弦は「切れたら替える」(逆に言えば、切れなければ替えなくていい)と思っている生徒さんがたまにいるんですが、使用つれて劣化してしまうので新しいものに張り替えましょう。
汗かきの人は弦が錆びてしまうこともありますね。使ったあとによくよく拭いても錆びてしまうらしいです。これも取り替えましょう。
私は大事な本番の前は張り替えるので年に4回は替えるかな。発表会の前はこの私でも神経質になるので、リハーサル(本番の2週間前くらい)の前に替えて、また本番の前にも替えてしまうこともあります。今は弦が高いので、懐が痛い。
トマスティーク(弦の種類です)を使っているせいもありますかね。オプティマよりへたりが早い気がします。

弦は自分で替えましょう。
楽器屋さんに頼むという手もありますが、想定外に切れてしまったときは自分でやるしかないですよね。
何事も数をやればできるようになるものです。失敗は恐れずにやってみましょう。
生徒さんには張り方を教えていますが、一度で覚えられなくてもネットを見れば安心ですね。
片岡先生のHP弦の張り方や、高橋先生のHP弦の張り替え方が画像もあってわかりやすいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホール打ち合わせ完了

2016年09月27日 | Weblog
読者登録、ありがとうございます。

打ち合わせの予約をしたとき、1時間以上かかることもある、と言われましたが20分程度で終わりました。
特殊な照明などもありませんし、さらりと終了。

次のカルチャーの仕事まで間が空いてしまったので、常々気になっていたお店へ。
そごうのエレベーター前のUCCカフェメルカードで、コーヒーとワッフルをいただきました。
レッスンの前に山野楽器で譜面を探索。
リコーダー用でいい曲集が見つかったので購入し、早速使いました。
リコーダーの譜面って、いいものがありますね。

今回、よみうりカルチャーのみなさんはおさらい会に出ないので、穏やかに通常のレッスンをしました。
来年はぜひ参加してほしいです。

レッスン後は鶴見に移動。
講師演奏の練習です。
バッハの「2つのバイオリンのための協奏曲ニ短調」を三人(マンドリン2+ギター)で合わせるのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また病院

2016年09月26日 | Weblog
すっかり病院づいているこの頃。
今日、さらにひとつ増えてしまいました。
主人が入院したんです。
なんで今、この時期に・・・。
と思うけれどこればかりは仕方ない。

入院沙汰はだいたい2年おきにやってきます。
前回は演奏会の当日でした。
週末にはライブがあるのに、穴をあけてしまいますね。メンバーにもライブハウスにも申し訳ない。
おさらい会も出られるかどうかなぁ。
今現在ドラの代弾きを私がしているのに、マンドリンも出られなくなったら。
ドラは友人に頼んで私がマンドリンを弾くことになるかしら。
しかもぶっつけ本番で。

まぁ、そのときはそのときで。
当日はどの楽器でも弾ける人がたくさんいるから、どうにかなるでしょう。

とりあえず、進行表を仕上げて明日はホール担当者と打ち合わせです。
その前に病院に行って入院の諸手続き。
それからよみうりカルチャー、夜は二重奏の練習。

とにかく自分の体調を崩さないように、おさらい会当日まで夜更かしをやめます。
と言いながら、もう日付が変わりそう。
今日は東急のレッスンがあったので、帰宅すると10時半過ぎてしまうんです。骨折で歩くの遅いから今日はいつもより余計に時間がかかりました。
ままならない毎日ですが、なんとかやっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会リハーサル終了

2016年09月25日 | Weblog
長い1日でした。
今日は会場を借りて、おさらい会参加者一堂に会してのリハーサル。
9時過ぎから19時半まで、各アンサンブルの練習、そして本番。
欠席の人の代理も弾いたので、いったい何曲(誤字、直しました!)弾いたことか。ふぅ。

仲間の前で演奏する、というのはひときわ緊張するものですね。
緊張しながらも演奏する、ということを体験する日なので、その目的はじゅうぶん果たせました。
思いもよらないミスや、あんなことこんなこと・・・。
それを乗り越えると、さらに一段階進めると思います。

リハーサルでもうひとつ大事なのは、演奏時間を計ること。
それなのに、演奏当日の注意事項説明や、演奏順の組み換えなどをして弾き始めたら、すっかり計測を忘れていました。
幸い友人がフォローしてくれて、それ以降は計ってもらえました。危なかったー。

伴奏をしているときは生徒さんのあらゆる状況に素早く対応しなければいけないので、大変なときは(?)大変です。
全員がうまくいきますように。

あと2週間。
最後まで気を抜かずにがんばります。

昨日行けなかった独奏コンクール。
片岡先生の審査結果写真を見て驚きました。
「失格」が3人も。

失格??

既定の演奏時間を超過しても不足しても失格のようです。
もともと募集の時点で明確にされていたことだろうから出場者も納得なんだろうけれど、失格って、言葉もなんだかいやだなぁ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当の発注で一喜一憂

2016年09月23日 | Weblog
演奏会のお弁当といえば、崎陽軒のお弁当です。
高校のOB合奏団でも崎陽軒、私のおさらい会でも崎陽軒。

が、しかし(また、このパターン)。

注文がいっぱいで、おさらい会の日の新規の受付はできないそうです。
確かに三連休であり、運動会シーズンでもある。
公立中学の運動会も、役員や来賓のお弁当は崎陽軒でした。かなりの数。
それが市内(に限らないけど)のあちこちで注文するわけですから、こういうことにもなりますね。
ああ、もっと早く注文すればよかった。

配達が無理でも、おさらい会の会場と直結している京急百貨店に買いに行く、という手もあるな、と考えました。
店舗に電話をしたら、この日は予約も受けられないとのこと。
店頭にあればたくさん購入してもいいらしいですが、数が揃わないという場合もある。
だいたいリハーサルで忙しいから配達してもらいたいのに、50個近いお弁当を運ぶというのは時間と労力がもったいないですね。

そんなわけで、今年は崎陽軒を諦めました。
ああ、そしたらどこに頼めば・・・
と思ったら、娘がいいお店を見つけてくれました。
ネットで注文して、確定のメールが届いて一安心。
担当の方のメールがとても感じが良く、このお店に頼んでよかったと思いました。
米八です。
生徒とスタッフのみなさん、どうぞお楽しみに。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分より醜聞が先に出てくるPCの変換

2016年09月22日 | Weblog
そんなつもりじゃない漢字が出てくると、ぎょっとしますね。

あんなに暑かったのに、突然涼しくなってしまうんですねー。
日が暮れるのも早くなったし。だいたいこの数日はあまり日も射していませんが・・・。
涼しくなったらなったで、こんなに急にならなくても、と思ってしまう。勝手なものです。

サンダルが不自然な気候になると、ちょっと困るんです。
金属の固定がはずれるまで、あと2週間。
秋仕様の大きい靴を買う気はないので、どうにか今のナースシューズでやり過ごしたいです。

ナースシューズといえば、駅のホームで前に並んでいた人が私と同じ黒のナースシューズを履いていたんです。
もしやあなたも指を骨折?
と思ったらそうではなく、もちろん看護師さんでもない様子で、単にナースシューズ愛好者のようでした。
需要はあるんですね、意外と。

祝日ではありましたが、カルチャーは通常通りレッスン有りでした。
祝日のせいか荒天のせいか3人お休み。
カルチャーの入っているショッピングモールまで姉がお見舞いがてら来てくれたので、一緒にランチをしました。
テラスモールは大混雑で、危うくランチ難民になりそうでしたが、穴場を発見して落ち着けました。よかった。
ゆっくり食事して大いにしゃべって楽しい時間が過ごせました。

この教室の生徒さんには、今日がおさらい会前最後のレッスンです。
そう思うとなんだか焦りますね。
今度の日曜日は、生徒さん一堂に会しての会場リハーサル。
この日がみなさんとても緊張するんですが、これを経験すれば本番は(このときよりは)落ち着いで弾けるものです。

おさらい会のときは、私が自分で司会進行をしています。
ずっとこれだけやっていられればいいんですが、結構な曲数弾くので、楽器とマイクを持ちかえたり、あっちいったりこっちいったり、時間がかかるんです。
今年は退館時間が早いので、どうにか進行をスムーズにさせなくてはなりません。
そこで、姉に陰マイクを頼んだら、やるのはOKだけど到着時間がまだはっきりわからないとのこと。
生徒さんに打診してみたら、元放送部だそうで、引き受けてもらえました。
あと1人くらい声をかけて、姉含め3人くらいでリレーアナウンスをしてほしいと思っています。

やってもらえるのは本当に助かりますが、人に頼むということは原稿を作る必要がある、ということなんです。
自分でやるなら原稿無しでいいんですが、コメントをあらかじめ考えて原稿を作るというのはなかなか大変ですね。
でも当日の時間を考えるとやるしかない。うー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小曽根真ワークショップ「自分で見つける音楽Vol.4」、だったけど

2016年09月21日 | Weblog
昨年行ってとても楽しかったワークショップ。
今年も開催されることを知り、ずいぶん前にチケットを購入していました。

が、しかし。
(このパターン多いですね)

骨折のため諦めました。
無念です。

ゆっくりだけど歩けないことはないので、がんばれば行けるんです。
東京文化会館は駅からも近いし。
でも、上野が遠いんだなー。
帰りの電車の混雑を考えると、やはり足のことが心配です。
レッスンの帰りに行くから楽器もあるし。

幸い、行ってくれる友人が見つかったのでチケットは無駄にしないですみました。
今頃、もう開演してますね。
完治したら行きたいところに出かけよう。

近畿日本鉄道の駅員が、遅延客対応中に制服を脱ぎ捨て、線路に飛び降り姿を消す
というニュースを見てびっくりしました。
ホームから線路に降りたのかと思っていたら、高架から地面に飛び降りたとは。
大怪我ですよね。
電車のトラブルのときって、乗客が駅員に怒りをぶつける場面を見ることがありますね。
客だからということで居丈高になる人って本当に嫌です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の影響で練習を中止

2016年09月20日 | Weblog
東京近辺は夜8時から9時頃に大雨のピーク、雷も、との予報で、夜の練習を取りやめました。
夕方6時過ぎに、京浜東北と東海道線が運転見合わせに(雨の影響ではなく人身事故でしたが)。
もし予定通り出かけていたら戸塚か横浜で足止めを食い、運転再開の頃には帰宅ラッシュも相まって、相当な混雑になっただろうと思います。
そのときはいい判断だったなと思いましたが、9時過ぎた今、雨はそれほど降っていません。

台風は今どこに?
前回の台風でカルチャーを休講したときもそうでしたが、判断が正しかったかどうか、ずっと気になってしまいます。
もう済んだことを考えても仕方ないですけどねー。

今日は朝から郵便局に行き、10時から15時過ぎまで休み無しでレッスンでした。
朝ごはんをたっぷり食べてもたせる計画でしたが、朝の余裕がなかったので、終始お腹が空いたまま15時まで。
ちょっと厳しかった・・・。
やはりお昼休憩は必要ですね。

レッスンの合間には、足の怪我のこととピロリの話題になってしまいます。
話をしながら自分で気付いたのは、今本当にしたいのは、温泉にゆっくり浸かること。
骨の固定が終わるまで、シャワーだけの毎日なんです。
ちょっと涼しくなってくると、やはりお風呂に入りたい気持ちが募ります。
近場のお風呂の王様で、あかすりも頼みたいなー。
そして、前回のように「たくさん出ていらっしゃいます」とあかすりさんに言われ、恥ずかしがりながらすっきりしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする