1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

11月のまとめ

2024年11月30日 | Weblog

午前は自宅レッスン、午後はOB合奏団の練習でした。
演奏会は12月15日。
練習は残すところあと2回です。

11月も今日で終わり。
明日から12月なんて。
いや、本当にびっくりですよ。
と毎月こんなことを書いているなぁ。
11月のまとめです。

・マンドリン
体験レッスン 1件
入会 1件

カルロ・アオンツォ氏のリサイタルにたなぼたカルテットで参加しました
ひさしぶりのたなぼたも楽しかったし、カルロ氏との共演はいい経験になりました

・ピラティス
引き続き月2回のパーソナルレッスンをやっています
先生は、背中周りが前と変わった(良くなった)と言ってくれます
数値的には相変わらず変化は無し
でも増量していないだけでもいいと思おう


11月の目標は達成できたでしょうか
・台帳指導の準備
付け焼刃でどうにか青色申告会のチェックは済みました

・23日の本番をしっかり
いい演奏ができたと思います

・楽典の勉強
やるべきことがはっきりしてきて、さらにがんばろう

・みなとみらいホール当選
今月も落選でした
明日が年内最後の申込み

12月の目標は
・OB演奏会をしっかり
・台帳の続き
・楽典の勉強 実技の準備
・みなとみらいホール当選
・気持ちよく新年を迎える準備を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラライカアンサンブル&恐怖のドライブ&自動車保険利用のペナルティ

2024年11月29日 | Weblog
生徒さんが参加する演奏会に行ってきました。
会場は金沢公会堂。
上大岡から金沢文庫は近いですが、駅を降りてから会場までは予想より遠かったです。
ナビを見て行ったんですが、どうやって線路の反対側に行くのかわかりにくくて。
駐輪場の入口に見えたところが地下通路で
、気付くまでウロウロしてしまいました。
その後は平坦な道路でスムーズでしたが距離はありました。
広くてきれいなホールでした。
三角の大きな楽器がバラライカのコントラバスです。
その右がグースリという名前の楽器。近くで見てみたい。
他の楽器は、
ドムラ4台(1台は低い音のドムラ)
バラライカ
バスバラライカ
フルート
これがアンサンブルのメンバーで、賛助としてアコーディオンとパーカッション、ヴァイオリンが入りました。
指揮者は何曲かピアノを演奏。
2部の前半は読み聞かせ(のような感じ)有りのくるみ割り人形、後半は混声合唱団との共演でロシアの歌でした。
くるみ割り人形の語りはおもしろかったです。
ドロッセルマイヤーは私はかっこいいおじさん(クララから見ておじさん、なので年齢としては20代後半~30代前半)というのが私のイメージだったんです。
でもドロッセルマイヤーおじいさん、と読まれてセリフもおじいさん風だったので、私の思い違いだったのかも。
合唱団のみなさんはご高齢でしたがお元気で楽しそうに歌っていらしてよかったです。
全体的に、楽器それぞれの音もよく聴こえて楽しめました。
珍しい楽器なので楽器紹介のコーナーがあったらうれしかったです。


演奏会のあとは横浜で買い物。
店内を歩き回ったので、公会堂の往復と合わせて今日は1万歩超えました。

さて、昨日の話です。
テラスモール湘南のレッスンの帰り、運転中に目をこすったらコンタクトレンズがずれてしまいました。
目の中にあることはわかる。
でもどうやっても元に戻りません。
走っていたところがバイパスのような道路だったので停車するわけにもいかず。
なんとか片目に集中して運転しました。
一般道路に降りて、一番近くにあったコンビニの駐車場へ。
ライトをつけてよくよく見てもレンズが見当たりません。
かなり裏側に近いところに入り込んでしまったようです。
数分がんばりましたが、どうしようもないので諦めてまた片目で運転。
家まで10分くらいなんとかがんばりましたが、夜道なので不安でした。
怖かった。

さてさて、自動車保険の話。
自動車保険を更新する時期でした。
今までディーラーを通して契約していた自動車保険が高かったので、どうにか費用を抑えるべく保険会社を乗り換えようと思っていました。

が、しかし。

年末と元旦に保険を使って修理をしたことが響いて、一括見積ができなかったんです。
ショック。
仕方なく今までと同じプランで継続しました。
保険料はとても高くなっていて、これが3年続くらしいです。
昨年のはともかく、元旦の件は保険を使わないほうが良かったんじゃないか。
と今思ってももう遅い。
ダメージが大きいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆花を求めて

2024年11月28日 | Weblog

前回探して見つからなかった豆花の店に再度行ってみました。
車の点検の待ち時間、ディーラーから徒歩で行ける場所にお店があるんです。
かに道楽のそばなのに、かに一(かにいち)の近くと思い込み、暑い中歩いた末に見つからなかった夏の日。
今回はかに道楽を目指して無事到着しました。

SOY CAFE
こちらの記事が写真も多くわかりやすいです。
食事系メニューはなかったような。
豆花目当てだったので目に入らなかっただけかもしれません。

12時開店で、私はこの日一番目のお客でした。
せっかくだから豆花だけでなく、当日絞りの豆乳もオーダーしました。

小豆、ピーナッツ、はと麦の豆花に芋園を追加トッピング。
豆乳にはタピオカを追加。
豆、豆、豆づくしです。
想定していた量でしたが、食べてみたらかなりボリュームがありました。
豆花か豆乳、どちらかでよかったと思う。
ほかにお客さんがいなかったからなのか、オーナー氏が厨房から出てきてシロップの追加を提案してくれました。

たんぱく質を大量に摂取し、健康になったような気がしました。
豆はたくさんのってますが、甘くないんです。小豆はあんこではない。
はと麦が特に気に入りました。

店内はこじんまりして清潔ですが、何しろ立地がすごいところです。
地元の人間なら、あのあたりがどのような場所かわかっているので驚きませんが、初めての人は特殊な店だらけで気が引けるかもしれません。

今日はテラスモール湘南でレッスンの日。
帰りが9時近いので、午前中の自宅レッスンのあと短時間で夕食を作りました。
自分の昼食は車の中で。
レッスンの合間に、辻堂のマンドリンショップ ピエトラポンテに行きました。
日曜日のカルロ日本ツアー(?)最終公演チケットを受け取るためです。

行ったら店内でレッスン中でした。
中断させて申し訳ないので、急いで帰ろうとしたら生徒さんから声を掛けられました。
先月のおさらい会に来てくださったそうです。
うれしい感想をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルロ・アオンツォ マンドリンコンサート&セッション終わりました

2024年11月25日 | Weblog

数日投稿できずにいましたが、元気です
本番の翌日にプレソの練習、そして今日のオンラインレッスンのための練習・・・
ずっとマンドリンを弾いていました

23日の振り返りです
今回の会場は山手の西洋館エリスマン邸です
元町からこのあたりに行くには坂と階段なので、もっぱら車を使うことが多かったです
この日は石川町から徒歩で向かいましたが、荷物を持って元町公演の横の階段はきつかった
外人墓地の横を通るルートのほうがよかったようです

とにかく無事会場入りしました

地下ホールを外から見るとこんな感じ
素敵です

たなぼたカルテット単独で弾く2曲のリハーサル、その後カルロ・アオンツォ氏とのリハーサルをしました
初合わせですぐ本番という流れでしたが、どのように演奏したいかがよく伝わるので問題なかったです
本番はソロは立奏とのことなので、立奏で部分的に合わせてもらってリハーサルは終了

コンサートの1部はカルロ氏による「マンドリンの歴史」のお話
絵画や芸術作品の中のマンドリン(の初期の楽器)などを見ると楽器の歴史(形の変遷、使用するピックなど)がわかる、という内容でした
カルロ氏は英語、通訳は小穴さん
小穴さんならではの調子で、お客様も楽しい雰囲気で聞いてくださったようです

休憩をはさんで、まずは私たちカルテットの演奏
スケートをする人、という同じタイトルのアマデイ作曲とボッタキアリ作曲の2曲です


引き続き、カルロ氏とのヴィヴァルディのマンドリン協奏曲ハ長調
本番はリラックスしながらも集中して演奏できました
いい経験になり、参加させていただいてよかったです



終演後は元町のおしゃれカフェで打ち上げ
今後の新しい展開も期待できそうな話もあり、盛り上がりました

日曜日はプレソの練習が自由が丘で9時から5時まで
夜はアメデオの練習があるそうで、プレソ且つアメデオのメンバーはさらに夜まで弾くとのこと
みなさんタフですね

今日の学びについてはまた改めて

この頃、LINEもメールも句点「。」無しにしているので、こちらもそれで投稿してみました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機の買い替えを考え中

2024年11月21日 | Weblog

掃除機、何を使っていますか?
我が家は現在3台目のダイソンを使っています。
2台目からはコードレスタイプ。
昨年サイクロンを交換しました。
ダイソンが故障して思いがけない出費&ある日のおやつ
数ヶ月前にはヘッドが不調に。
サイクロンが18,700円だったので、ヘッドは1万円くらいだろうと思っていたらもっと高かったんです。
正確な値段は忘れてしまいましたが即決できない金額でした。
で、取り敢えず付属品の小さ目ヘッドを使ってなんとか掃除しています。
これはこれで小回りが効いていいんですが、ヘッドが元来のフラッフィーでないと髪がブラシ部分に絡まるんですよね。
サイクロンがまだ1年しか使っていないのが癪ですが、掃除機本体を買い替えるべきかと思っています。

今日、音楽理論の先生のお家に行ったらあまり見たことのない掃除機を発見!
シャークの自動ゴミ収集ドック付属というものでした。
先生のお友達の強いお勧めがあったので他と比べることなく買ったそうです。
実際使わせていただいたら、ダイソンより短いしダストカップも小さい。
何より自動ゴミ収集ドックが便利です。ゴミ捨ては月に一度程度だそうです。
ダストカップがいつも空っぽというのも見た目にきれい。
ハンディにもなるという点も便利。

価格コムで最安値を調べたら公式サイトよりかなり安かったので、決めようかと思っています。
今使っているダイソンは1階の洗面所に設置しよう。

お勧めの掃除機があったらぜひ教えてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルミネ10%オフ最終日

2024年11月20日 | Weblog

行けばお得なルミネ10%オフ。
かといって、行かなきゃ損するわけではありません。

横浜の用事のついでが期間中に無くて、今回は行かずに終わりかと思っていました。
が、今日は普段なら車で行く仕事先に電車で行くことになったので、上大岡から京急で横浜へ。
成城石井とソニプラ、ニュウマンのシティベーカリーに行きました。
結局普段なら買わないものまで買ってしまうので、お得でもない感じ。
でも買い物は楽しかったです。
シティベーカリーのプレッツェルクロワッサン、明日のぶんもあるのでしあわせ。

私の買い物熱は波があって、ネットショッピングをし始めると3日間くらい買い続けてしまいます。
実店舗の買い物も、買い始めると何軒も回ってしまう。

昨日の夜は四重奏の練習でした。

11/23 カルロ・アオンツォ マンドリンコンサート&セッション
このコンサートに、たなぼたカルテットで出演します。
メインはカルロ・アオンツォ氏で、私たちは単独で小品を2曲とコンチェルトのバックを演奏します。
ほんの1時間程度でしたが、楽しい練習でした。
四重奏っていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調過ぎて不安になる青色申告会記帳指導

2024年11月18日 | Weblog

朝は主人を病院へ送りました。
良くない方向に新展開がありまして、この話は落ち着いたら改めます。

さて、帰宅後は青色申告関係の残りの入力作業をやりました。
記憶を頼りに入力を始めたら、昨年の自分がメモをした複合仕訳のやり方を発見。
というか前から見てはいたけれど、実際やり始めてやっと内容を理解できたんです。
理解できたら入力は早い(当社比)。
やることはやって、USBに保存して申告会へ行きました。

担当さんはこれまで何回かお世話になったスタッフの方でした。
初めての時はとてもクールで事務的な印象だったんですが、今日は受付の時点から笑顔でとても柔らかい雰囲気で驚きました。
仕事がとても早く的確なのは前と変わらず。
でも口調が優しい!
何かいいことがあったのかしら。

あっという間に現時点でのチェックが完了。
一カ所訂正してくれて、他は問題無しとのことでした。
1月の申請日の予約をしておしまい。
20分かからずに終わってしまいました。
本来の持ち時間は50分です。
今までは厚意で少し延長してもらったこともあるほど、修正が多かったこの私が。
うれしいけれど、大丈夫か心配になります。

思い起こせば、私の青色申告の歴史はいろいろありました。
最初は住所に対応する地域の申告会に行っていたんです。
なかなかにインパクトのあるところでした。
青色申告記帳指導2回目
この一連の話読んだらとてもおもしろい(のは、たぶん私だけ)。
当時は指導に5回も行っていたなんて。
しかも予約制ではなく、早朝に並んで番号札を取るやり方。
大変でした。
でも実家が近かったのでそこで待ち時間を過ごしたりして、助かってました。
懐かしい。

戸塚の申告会に移籍してからは、ほんとうに楽になりました。
昨年まで記帳チェックを2回受けないと申請の予約が取れなかったんですが、今年から1回でいいことになったそうです。
そんなわけで私のチエックも今日で終わり、次回は申請という早さ。

記帳が一旦終わったので、おさらい会の録画チェックをしています。

音と映像の微妙なズレがところどころ気になります。
気のせいではないと思う。ほんのわずかでもズレるととても不自然だし困ります。
いま試作版なので、修正してもらおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港記念会館で練習

2024年11月18日 | Weblog

今日のマンドリン部OB合奏団の練習会場はこちらでした。

開講記念会館です。
おさらい会の抽選にも行ったことのあるこの建物。
その時から修繕してきれいになったようです。

階段の踊り場の窓


2階のステンドグラス


2階の会議室での練習でした。
周囲は建物見学の方も歩くところで、こちらの練習があまり大きい音だと地下室(の会議室)へ移動とのこと。
練習開始時にはスタッフによる音漏れチェックがありました。
音量的にOKとのことで、移動は無しで済みました。
それにしてもだいぶ別の部屋には聴こえたと思います。
見学のBGMとして楽しんでいただけたとしたらうれしいです。

本番まで一カ月を切り、いいところも深刻なところも有り。
みなとみらいホールの響きを借りて、なんとか通常よりきれいな音色になることを期待しています。

帰りは馬車道まで歩いて早めの夕食をとりました。
午前中は自宅レッスン、終わってから急いで開講記念館に行ったのでお昼抜きだったんです。

ひさしぶりの海鮮焼きそばです。
原材料高騰のせいなのか自分の記憶違いか、海鮮の量が減ったような。
味はとてもおいしかったです。
焼きぎょうざの形がちょいと小ぶりでおもしろかった。
にんにくとニラが効いていました。

お店に入る前、隣のチョコレートパフェに見入っていたら声を掛けられてびっくり。
よみうりカルチャーの音楽担当さんでした。
こんなところでお会いするとは。

帰宅後、しぶしぶ記帳の続き。
レシートの入力をして今日の分は終わりにしました。
明日は外部売上の入力を修正してみよう。
だめなら諦めよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告準備の季節がやってきた

2024年11月16日 | Weblog

青色申告会の記帳指導の予約を来週に控え、いよいよ記帳をやらなければいけない状況になりました。
今日は仕事がなくなったので、腰を据えて取り組むことに。

まず前年度の繰り越しをして、銀行の取引の入力から。
仕事に関係する銀行が4つあって、まずそこをなんとかしようと思いつつ数年経ってしまいました。
自分でもうんざりするほどのペイペイチャージの件数。

4行のうちのひとつの通帳記帳をずっとしていなかったら、まとめ記載になっていて詳細がわかりません。
ネットバンクを使っているのでそれで確認しようと思ったら前月までしか遡れない。
以前のものを見ようと思ったら、紙の通帳をやめる手続きをしないといけないそうです。
青色申告会での記帳チェックがあるので紙の通帳のほうが勝手がよかったんですが、仕方なく諦めました。
数日すると10年分の取引がネットで確認できるそうです。

外部売上(カルチャー等)は複合仕訳にするということを前回学んだのに、そのことをすっかりわすれていました。
確定申告が終わったら、記憶が新しいうちに新年度の1月分を記帳しておけばいいと思いつつ、終わったことに浮かれて一切手を付けません。
このパターン、自分のレッスンと似ている・・・

前年度の詳細を遡って確認したいんですが、なぜかそれができなくて
USBに保存されているからそこを開けばいいのか

とにかくわからないことは後回しで、できることに絞ってようやく6月分まで入力しました。
改めて楽譜代と弦代が高いことを実感しています。
必要経費なので仕方ないですね。
交通費も高いですが、ハーモニアに不参加なのでそのぶんが去年とはだいぶ違います。

明日はOB合奏団の練習があるので、入力作業は夜のみ。
青色申告会の予約は月曜日の午後です。
そこまでできる限りのことをやろう。
間違った入力をすると修正が手間なので、深追いしない方が良さそうです。

前回の投稿、女神の継承Youtubeのサムネが怖いので削除しました。
悪い夢を見そう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種の後、というか跡

2024年11月13日 | Weblog

昨日、レッスン中になんだか腕が変と思ったらインフルエンザの予防接種をした部分が痛痒くなっていました。
帰宅後見てみたら、懐かしの(?)モデルナアームのごとく腕が腫れていたんです。
去年もこんなになったかな。
記憶にないということはたぶん何の反応もなかったような。
今日もまだ腫れています。
でも何かしら反応があるということは、しっかり成分が体に取り入れられたような気がします。


先日のコレットマーレのクリスマスツリー。
もうこんな季節なのね。
そごうの前にもツリーが飾られていました。
我が家もそろそろリースを出そうかな。

今日は15時にレッスンが終わって、また怖い映画を観てしまいました。
怒涛の恐怖エンターテインメント日本上陸。映画『女神の継承』本予告(7.29公開)
哭声/コクソンに続き、救いの無い結末でした。
パン(奥さんの名前)とポン(赤ちゃんの名前)をお兄さんが叫んだところで、とても怖いシーンだったのになんだかかわいくて娘と笑ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする