1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

4月のまとめ

2016年04月30日 | Weblog

画像は、私の家から下永谷駅に行く道。
新緑がきれいです。
最寄駅は上永谷、ということにしていますが、実際は下永谷のほうが少し(歩いて2分くらい)近いです。
ただ、上永谷は急行も止まるしお店もたくさんあるので、生徒さんにはこちらを案内しています。

昨日に引き続き、今日も南高OB合奏団の練習でした。
しかも今日は長時間。
まだ不安な箇所もありますが、良くなった曲もたくさんあります。
いよいよ練習はあと1回のみ。

4月も終わりですね。
大地震の被害の大きさにただニュースを見入るばかりでした。
現地の方々に心からお見舞い申し上げます。


さて、今月のまとめ。

・懸賞
期待していた「BOSSの新幹線の旅」は当たらず。
他も当たらず。

・連続更新
今月もできませんでした。演奏会の日は帰りが遅くて仕方ない。

・仕事
新入会の生徒さんが4人。4月は多いですね!
家庭の事情でしばらく休んでいた生徒さんがレッスンを再開してくれたのがうれしかったです。
プレソの大イベント、「11回目の音楽会」がありました。
荒天にも関わらずたくさんのお客様にご来場いただき、いい演奏ができました。

・えごま油
これといった効果も感じないのと、どうしても口にしたくない気分も相まってここ1週間ほど摂取していません。

・カスピ海ヨーグルト
また作り始めました。「ぱふん」とした独特の粘りがいいですね。

・二度目の4年生
元気に大学に行っています。
留年したことをブログに書いて大丈夫なのか、という声を(遠回しに)いただきましたが、どうしてそんな心配をされるのかしら。
わざわざ言うこともないか、とも思いますが、隠してどうにかなるものでもないし。
私のブログなので、好き勝手なことを書いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のおさらい会は10月9日(日)です!

2016年04月29日 | Weblog
抽選にははずれたんですが、会場の確保ができました。

港南区民文化センター ひまわりの郷
です。

空き施設申込み解禁日にパソコン前にスタンバイ。
検索画面にあれこれ入力を済ませ、9時ちょうどにクリック。
希望日にひまわりの郷が空いていたので、とりあえず押さえました。

ひまわりの郷では3回ほど演奏したことがあります。
3年前ペーターさんとプレソの共演
2年前の南高マンドリン部OB演奏会
2年前のヒューマンの発表会

とても素敵なホールなんですが、私の教室のおさらい会には広すぎる。
今まで使っていたホールは200席、ひまわりの郷は381席。
そのぶん利用料も付帯設備費も高いです。
悩ましい。
参加費を少し値上げしなければ賄えません。
でも、これを逃して11月にまた抽選にはずれたら・・・。

ひまわりの郷は上大岡駅直結です。
吉野町市民プラザも、吉野町から平坦な道を直進して徒歩3分くらいなんですが、「遠い」と言われたことがあります。
遠いですかね、3分。
大倉山記念館くらいなら遠いと言われても仕方ないけれど。急な坂もありますし。建物は素敵なんですけどねー。


結局、ひまわりの郷に決めました。
控室も押さえて、今日支払いも済ませてきました。

これですっきり、本番に向けて準備をします。
みなさまどうぞ予定しておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく

2016年04月28日 | Weblog
思うように物事が運ばない日は、悪あがきをしないで眠ってリセットしよう。
いろいろな音がすべて大きくうるさく聞こえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高校マンドリンギター部OB合奏団第4回Mandolin Concertのお知らせ

2016年04月27日 | Weblog

OB合奏団の演奏会、いよいよ近づいてきました。
マンドリン教室の生徒のみなさんが何人か来てくださるそうで、うれしいような心配なような(?)。

ブランクの長いメンバーが多いです。
でも、思い起こせば練習を再開してから約10年。
OB合奏団を立ち上げたきっかけは、恩師の高橋勝司先生を偲ぶ会でした。
それに関連した記事がこちらです。
翌日に書いた「高橋勝司先生の教え」も今読み返してどきりとしました。書き残しておいてよかった。

今回はかなり大曲にチャレンジしています。
どうぞあたたかい目で見守ってくださいませ。
入場無料、チケットも不要です。

2016年5月7日(土)
14時開演(13時30分開場)
横浜みなとみらいホール<小ホール>

【プログラム】
フィリッパ:町の祭典
ロータ:別れのワルツ
マスカーニ:抒情的な幻影
チャイコフスキー:バレエ音楽「眠れる森の美女」第1幕よりワルツ

モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク

藤掛廣幸:竜宮ファンタジー
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ
コンティ:雨
ロッシーニ:オペラ「セビリアの理髪師」序曲

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんバター

2016年04月26日 | Weblog
今までずっと工事中で暗かった新宿駅の新南エリア。
すっかりきれいになって、つい寄り道をしてしまいます。
今までの自分の生活圏にはなかったお店がたくさん入っているんです。
スコーンとマフィンの店にも惹かれましたが、その向いの「あんこたっぷり」のパンを買ってみました。
写真だとたっぷり感がわかりにくいですが、「あんバター」おいしかったです。
今度は沢村に寄りたいな。

今日は
午前 自宅レッスン
午後 よみうりカルチャー
夕方 イグチレッスン
でした。

その前に朝9時から一仕事(おさらい会の会場の予約)があったんですが、詳細は確定したら改めます。
よみうりカルチャーは、新シーズンがスタートしたので体験レッスンや新入会の方を交え、にぎやかになりました。
次回からは落ち着いてレッスンできるようになると思います。継続のみなさま、よろしくお願いします。

レッスンは課題のプリントを紛失し(結局見つからなかった。しくしく)その代りになる曲を急遽用意しました。
準備不足でしたが、それでも持って行ってよかったです。
柴田先生とは先日のリサイタルのことや、昨日開催された「マンドリン合奏レクチャー」の内容を教えていただきました。
対象は学生なんですよー。
来月の講師は堀先生だそうです。
学生の皆様、ぜひ!

レッスンの帰り、人身事故の影響でダイヤが散々でした。
湘南新宿ラインが当分来ない、ということでホームは人であふれていました。
その時間を利用して池袋に回って湘南新宿ラインに乗ろう、と思いつき、向かったものの途中で足止め。
どうにかこうにか池袋に着いて、またまた散々待って湘南新宿ラインに乗りました。
運よく途中で座れたので楽器がみなさんの邪魔になることがなくてよかったです。
池袋まで行った甲斐はあったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のマシュマロ

2016年04月25日 | Weblog

今日はパッソの練習~。
練習時間は10時から13時過ぎまで。
お昼休憩は無しです。
その代わり合間の休憩時間には、時折持ち寄ったお菓子を食べながらあれこれ語り合うのが楽しいです。

今日は猫の顔のマシュマロ!リアルでした。私は三毛猫さんをいただきました。中にはチョコレートが入ってます。
大好きなマロングラッセもいただき、しあわせなひとときでした。

帰りの電車では呆れるほど熟睡。
ああどうしてこんなに眠いんだろう。
帰宅して遅いお昼を食べ、夕食の支度をして、夜のレッスンに向かいました。
またまた電車で熟睡。

東急セミナーのクラスでは落ち着いたレッスンができました。
帰りは眠らずブログを更新。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はリサイタル

2016年04月24日 | Weblog

午前中は自宅レッスン、午後はOB合奏団の練習、夜は柴田先生のマンドリンリサイタルでした。

フルートとの二重奏は2曲。
他はマンドリン無伴奏でした。
フルートとマンドリン、音量はどうなんだろうと思っていましたが、そんな心配は無用でした。
2曲とも掛け合いがとてもおもしろかった。
「小さな遊び」の解説文に越智先生のお名前を見つけて、なんだかうれしくなりました。
マンドリンのための作品を書くように作曲家に依頼していたそうです。

「愛の唄」や「前奏曲5番」という、マンドリン(独奏)を弾く人には定番の曲もとても新鮮に聴こえました。
あんな風に自由に豊かに弾けたら、どんなに楽しいことでしょう。
「即興詩」は300年練習しても私には弾けそうもありません。
はぁ、どれもこれも素晴らしかったです。

アンコールは先生1人でバッハ、フルートと二重奏でジュリアーニの曲でした。
ジュリアーニ、とてもかわいらしい曲だったなぁ。

本当に素晴らしい演奏で、たくさんの人に聴いてほしいと思いました。
知り合いにだいぶ声を掛けたんですが、場所(日暮里)と時間(日曜日の夜公演)という点で「残念だけど」と言う人が多かった。
土日の昼だったら動員数が増えて、結果として経費の心配はなくなるんじゃないかと思うんですがどうでしょう。

前回のリサイタルの時と同様、今回も「やる気が出る」の反対になる私。
それでもやることは押し寄せて来るのだ。
目先のことをこなすことに追われているのだ。
一番大事なのは自分の練習の時間を確保すること。
その前に譜面を探すことなのだ。
あー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンウルブズ勝った~!

2016年04月23日 | Weblog

わぁ、初勝利おめでとうございます!うれしい!

さて、
昨日は絃楽器のイグチのインストア ライブに行ってきました。
出演は友人の勝さん。そして、ギタリストさん。そしてマンドラ奏者さん。
マンドラ、の場合、どのように呼ぶんでしょう。マンドリニスト、だとマンドリン弾く人との区別がつかないし。
バイオリンの場合、バイオリニスト、ビオラ奏者はヴィオリストですよねぇ。

プログラムがこちら。

小さいバッグに入れて帰ってきたのでシワシワになってしまいました。すみません・・・。

勝さんは今年楽器を買い替えたそうです。
今回はそのお披露目会でしょうか。
いつも真摯に自分の演奏に向き合って、演奏の場を求めていく姿はとても立派だと思います。
ギターの相方さんを探すために、縁も無いギターサークルに足を運んで道場破り(?)のようなことまでしたそうです。
なかなかできることではありません。
これからも演奏活動を続けてほしいです。

話は戻りますが、2人での準備期間が短かったのか、息がぴったり、とまではいっていなかったかな。
それぞれにソロを弾いているときのほうがのびのびしていたような。
ドラの方と勝さんは同門だそうですが、合わせたのはこの日が初めてだったそうです。
上手な人同士でもそういうのってちょっと難しいんでしょうね。
勝さんはレパートリーも多いので、この際全部一人でもよかったのではないか、と思います。
アンコールは井口社長も入っての三重奏でした。
このときがほどよく力も抜けて、勝さんのきれいなトレモロを堪能しました。


人と合わせる場合、本当に信頼関係ができあがってないと難しいですね。
演奏しながら自由に伸び縮みして、どんな小さな変化にもお互い反応し合えるような。
そこに不安があると、打ち合わせ通りの予定調和的な演奏になりそうです。
相乗効果で、思ってもないような素敵な響きの瞬間があるのが重奏の楽しみです。

タイトルともブログの内容とも関係が無い見出し画像です。
ギターのtutti氏が昼下がりに遊びに来て、昨年来日したリカルドのDVDを見たり、楽器を弾いたり。
ベネズエラ音楽のトリオ ロス ボラーチョスのひさしぶりライブは、来月野毛のボーダーラインで。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークはロミオとジュリエット

2016年04月21日 | Weblog
プレソの演奏会が終わって、気付けば来週はもうゴールデンウィーク!早いですね。
今年は松山バレエ団のロミオとジュリエットの公演があります。

初めて弾かせていただいたのが2007年(オケピ初体験)。
その次が2010年(ロミオ)。
もう1回くらいやったような気がしていましたが、今回は6年ぶりなんですねー。時が経つのは早い。

見に来てくれる友人のチケットを手配しようとしたら、S席は既に完売でした(先週くらいの話)。
別のルートならなんとかなるかも、と思って調べたところ、チケットぴあ等では予定枚数終了。
Bunkamuraオンラインだけまだ残席があったので、そこで買ってもらいました。
その後さらに追加することになったら(昨日の話)Bunkamuraオンラインも売り切れ(S席)、バレエ団に電話したらキャンセルの券が手に入ったそうです。
人気なんですね!
席種と日程が違ければまだ取れるかもしれませんので、もしご希望の方はご確認くださいませ。

見出し画像は我が家で購読しているモーストリー・クラシックの表紙です。産経新聞とセットだと安くなるんですよ。
シェイクスピア没後400年、ということでバレエも今年ロミオとジュリエットを公演するのかもしれませんね。
この本では「ロメオとジュリエット」という表記になってます。
本の中の広告では「ロミオとジュリエット」ですね。

この演奏会、行きたい~。
「ロミオとジュリエット」から、と書いてあるので、マンドリンの入る曲はやるのかどうか。
やるなら、誰が弾くのか気になります。読響だと・・・、たぶんお2人(私の想像)のどちらかだろうなぁ。3公演もいいな。

今日レッスンの時に片岡先生と話していたんですが、こういう演奏の仕事って本当に少ないです。
でも、
マンドリニストの数と演奏の仕事のチャンスvsピアニストの数と演奏の仕事のチャンス
を考えたら、比率としては同じようなものなのかもしれません。
バイオリンやピアノは演奏機会が多いでしょうが、演奏人口も多く、仕事としてできる人は本当に少ないのかもしれません。
音楽だけで生活していくって、本当に大変なことですね。
しみじみ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会 会場抽選当たらず

2016年04月20日 | Weblog

仕事の帰り、JR川崎駅に行ったら東海道線と京浜東北が運航中止とのこと。
京急川崎駅へ移動して、無事帰ってこられました。
少し早く帰っていたら、JRに乗って途中の駅で足止めになっていたかもしれません。
ルートを変更できてラッキーでした。
帰宅ラッシュ時でしたから影響を受けた方、多かったことでしょう。


マンドリン教室1番のイベントが「おさらい会」です。
こういうタイトルにしていますが、一般的には「発表会」という内容です。

時期としては秋を狙っています。
横浜市の施設を利用するので、10月分の抽選が4月。先日結果がわかりました。

今まで6年間はずれたことはなかったんですが、今回はだめでした。
比較的稼働率の低いホールだと思っていたのに。
運よくキャンセルがあればいいんですが、どうかなぁ。

練習会場も本番会場も、確保するのは本当に大変。
特に土日は高倍率です。
11月にはベネズエラ関係のイベントがあり、12月はPEKがある。
どうにか10月にやりたいのです。
悩ましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする