1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

リッツでランチ

2012年03月29日 | Weblog
先月は雪で延期したタワーズグリルでの食事。
やっと実現できました。

ひさしぶりの六本木。
初めてのミッドタウン。
今年で5周年だそうですが、できて5年も行く機会がなかったとは。
でも、六本木って生活圏・仕事圏の延長上にないので、「わざわざ」じゃないと行かないんです。
この前の「わざわざ」は、俳優座だったかな。

駅からミッドタウンまで通路でつながっていて、便利なんですね。距離は結構あるけれど。
リッツカールトンへのエレベーターにやっと辿り着いてホテルに入ったら、ゴージャスな世界が広がっていました。
ラウンジではピアノの生演奏があり、ほぼ満席。
タワーズグリルは予約が取り難かったわりには空いているテーブルがたくさんありました。
あとでわかったんですが、(自分達を含め)みなさん2~3時間滞在するので、何回転もできないんですね。
13時からの予約の席でも、11時や12時のお客を入れられない。
だから余計に割高になるのかも・・・

「二人用では一番眺めのいい席」と、お店の人が案内してくれたテーブルへ。
左にスカイツリー、右に東京タワー。
スカイツリーのずっと奥には山が見えました。
友人によると筑波山とのことです。お天気がよくてよかった。
驚いたのは45階なのに窓のそばでカラスが飛んでいたこと。
こんなに上空までくるとは。
ぶつかりそうでちょっと怖かったです。

ランチは、メインは好みを選んで、オードブルとデザートはビュッフェスタイルです。
どちらも思っていたより種類は少なかった。
飲み物のメニューを見たら、これがグラスの値段?と思うほどすべてが高値でした。
場所が場所だけにそんなものかな。
あれもこれも頼めないので、シャンパンを1杯。
メインのステーキは付け合せもとてもおいしかったです。

でも。
サービス料が高い(確か13%)わりに、サービスはよくない。
ホテルでの食事なら、いかにもホテルマンという感じの人に、お酒やお料理の説明を感じよくやってほしいんだけど・・・。
そういうのはまったく無しです。
普通のレストラン、いやファミレスと同じ程度。
まだパンが残ってるのにオリーブオイルの小皿を下げようとしたり、なんか一言足りないというか。

これならイル・テアトロのほうがずっといいと思います。
デザートはワゴンサービスだし、従業員がスマートで親切だったし、お得なお酒3種類セットはあったし。

そう言いながらも入店が11時半、退店が16時過ぎ。
長居しました。
お店の人もいい加減帰ってくれと思ったことでしょう。すみません。

不景気というものの、ホテルは全体的に賑わっていて、宿泊客もかなりいるようでした。
結局、あるところにはあるってことなんですねー。

帰りにグルメガイドをもらったら、行ってみたい店がたくさんありました。
今度は、ホテルではなくてこちらがいいな。


昨日は、ランチタイムコンサートのあと、夜はオペラ鑑賞でした。
真ん中の時間が空いていたので、アロママッサージへ行きました。
あまりの凝りのひどさに、これを解消するにはソフトな施術120分を週2くらいで続けないと、と言われました。
そりゃそうできれば良くなるでしょうけれど、金額的にまったく折り合いがつきません。
自分でストレッチをするしかないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気でもないです

2012年03月24日 | Weblog
またしばらく更新できずにいました。
季節の変わり目のせいか、年齢的なものか、なんとなく気分が前向きにならない日々を過ごしています。

ブログに様子を見に来てくださる方が思いがけずたくさんいらっしゃることがわかり(ありがとうございます!)、夜中にこうして近況を書いています。
本格的な春の訪れとともに、また元気を取り戻せますように。

3月26日に予定していた東急の発表会は、5月14日に延期しました。
HPを直さなければと思いながらできずにいます。
延期の理由は、私の不調ではないです。
ギタリスト様の仕事の都合と、生徒さんが全員出席できる日、ということで日程を変えました。

明日は自宅でのレッスンだけの日なので、HPに手をつけようと思います。
あまりがんばり過ぎず、かといって怠け過ぎず、ぼちぼちやっていきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です

2012年03月15日 | Weblog
長いこと更新できずにいました。
このところなんだか本当にいろいろありまして・・・。
でも、元気にしています。

いろいろ・1
プレソ演奏会プログラムの原稿書き

プレソのプログラムは、例年メンバー全員が文章を書きます。
今回は、他己紹介、演奏会への意欲、そして曲紹介。
実際に書き始めたのは締切りの数時間前なんですが、頭の中では何日かあれこれ考えていました。
自分が書くのは大変だけど、完成したプログラムを読むのはとても楽しみです。
年賀状と似てますね。


いろいろ・2
確定申告

自分の分はすぐに済むんですが、夫の分が結構大変で。
添付書類を揃えるのがまず一苦労。
これももっと早くやっておけばよかったんですが・・・。
昨日やっと投函しました。やれやれ。


いろいろ・3
レッスンと練習と仕事

私の日常のことなわけですが。
これがなんだかこう普段より多く重なりまして、とにかく移動距離が長いんです。
といっても、東京・大阪往復というようなレベルではなく、自宅から中野、高円寺、あたりなんですけど・・・。
先週の土曜日から来週の火曜日まで、
築地・錦糸町・中野・青葉台・新宿・四ツ谷・高円寺・錦糸町・築地・赤坂・中野・川口
と、自宅から遠いところばかりで。
横浜近辺止まりですべての用事が済んだらどんなに楽でしょう。
時間もかかるけど、それより交通費が痛い。
定期券もないですし。
どうにか都内の用事をまとめたいんですけど、なかなかそうもいかなくて。


そんなわけで、家事も滞り、お雛様も未だ片付けられず。
今日はとにかく12時前に寝るのが目標です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家にも欲しい

2012年03月07日 | Weblog
暖炉です。これは、清泉寮新館のロビーのもの。

暖炉のある家に憧れます。
今一番の憧れといえば、O.C.(最近すっかりはまっているドラマ)のセスの家です。
あのゴージャス感はすごい。
あるいは、「デスパレートな妻たち」のブリーの家。ギャビイの家もいいな。
日本だったら、「運命の人」の弓成の家。壁の感じがいいですね。
現在住んでいる自分の家も、気に入っています。
タンス部屋(ウォークインクロゼット、というより、こちらのほうが合ってる)があるのがいい。
お手洗いの場所もベストです。1階と2階の階段の途中にあるんです。
生徒さんにも気兼ねなく使ってもらえます。
何より音楽室があるのが本当にうれしいです。
設計してくれた夫には感謝しています。

小澤さん1年活動休止のニュースで、ハイドンのチェロコンチェルトの映像が流れました。
チェリストが、あのカルテットのドキュメンタリーの、宮田大さんだー。
全部聴きたい。

今日はもっと春めいた陽気を期待していましたが、それほどでもなかったです。
でもこれから確実に季節は春に向かっていきます。
そうなると、体型が気になる。
前から気になっていたけど、より一層気になる。

コアリズム、トレーシー、骨盤枕、肩甲骨、すべて中途半端に終わった私。
でも、気持ちを入れ替えて、またがんばろうと思います。
秋から冬にかけて、食べ過ぎだった。そして運動しなさ過ぎだった。

というわけで、ヒーリングヨガ・ナマステを始めました。
始めた、と言っても、テレビの放映に合わせて自宅でやるだけです。しかも30分。
美しい映像と、心休まる音楽、そして暗示にかけられるようなナレーション。
ときどき、「...ナマステ」と言うタイミングが、なんだかおもしろいです。
それにしても、必死で真似をしてはいますが、登場人物と自分とのポーズの完成度の違いがものすごくて、相当こっけいだと思います。
でも、「変わろうと思えば変われる」正確な言葉は忘れましたが、このようなニュアンスのことを言ってくれるので(ナレーションが)、まずは変わろうと思うことから始めます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレソ合宿終了

2012年03月05日 | Weblog
今年は往復高速バスを利用しました。
1日1便ということを除けば、とても便利でラクでした。
帰りは車中の半分くらいプレソメンバーというような状況。
バスをチャーターしたら、もっと練習時間が増やせていいかもしれません。
いろいろなホテルを回るので、行きの場合インター降りてから清泉寮に着くまでの時間が結構かかるんです。

さて、合宿。
今回は、前泊組(合宿の1日前に現地入り)はスキーを楽しんだそうです。
そして夜はゲーム、寝たのは3時、とのこと。タフです。
土曜日、集合してからまず分奏。
マンドリンと中低音のふたつに分かれて、別の部屋で練習です。
休憩には、ホテルからのコーヒーを。
今まではコーヒーカップだったのに、今回は紙コップでした。ちょいとさみしい。

分奏後の合奏は、毎年とても楽しみです。
音の厚みがいつもより感じられるし、分奏での練習の成果が実感できるから。

画像はコンチェルトの練習風景です。
曲は、ハイドンのチェロ協奏曲1番(ギター独奏版)。
今回、この合わせが一番勉強になりました。
コンチェルトの場合、独奏がメロディーを弾いているときはバックは抑え、tuttiになったときは華やかに盛り上げる。
私は、いつもそれを意識していました。
以前、ソリストから「バックがそんなに大きな音で弾いたら、こちらのベストの音量で弾けなくなる」と言われたこともありますし。

が、しかし。

ギターの尾尻さんから、珍しく強く意見されました。
オケがバックに回っているときも、ただ小さく添えているだけではなく、積極的に音楽に関わり独奏者と一緒に創り上げていかなければならない、と。
古典は難しいですよ、とも。

確かにその通りです。
大小、大小の繰り返し。単調だったと思います。
そこを本当に考え直さないといけません。

練習後は、暖炉を囲んで楽しい宴会。
今回は新メンバーも多いので、紹介や質問コーナーなどをしました。
ありがたいことに差し入れの日本酒やワインがたっぷり。
3時まで飲みました。
その後は部屋に移動して4時まで飲み会は続いたそうです。

私は3時半頃眠って5時半起き。
温泉に行くために早起きしました。
朝もやの露天風呂は爽快でしたが、お湯がぬるくて長居できませんでした。

おいしい朝食のあとは、最後の練習。
午後は、お客様をお迎えして公開練習でした。
思いがけず、たくさんのお客様が来てくださいました。
甲府在住の知人がお友達を誘って応援に来てくれて、うれしかったです。
ファルボの間奏曲は合宿ではまったく弾く時間がなく、このときひさしぶりに合わせたんですが、とても良かった。
弾きながら感動して泣きそうでした。
華燭の2楽章も良かった・・・。

片付け後に、三角屋根をバックに集合写真を撮影。
これはプログラムに掲載されると思います。

驚いたのはメンバーが買ったお土産の量。
みなさん職場へ持って行くそうです。
ふと考えてみると、プレソメンバーで普通の会社勤めをしていないのは、コンマス氏と楽器屋さんと私の4人だけ・・・?(学生は2人)。
そうなんだ、となぜか改めて感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から合宿

2012年03月02日 | Weblog
清里で、プレソの合宿です。
去年は直前に夫が入院して、行けなかったんだなぁ。
こうして出かけられるのも、家族と自分が元気だからこそ。ありがたいことです。

とはいうものの、このところ、ずっと耳の聞こえが悪く、気になっています。
合宿を前に、耳鼻科を受診したほうがいいかと思い、行ってきました。
耳鼻科は自分にとっては縁の無いところです。
まずは病院探しから。
家から一番近い、駅付近の耳鼻科を見つけました。
予約をしたときの、電話の応対がいまひとつだったので、少々気が進まなかったですが、雨だし仕方ない・・・。

車で通りかかったことがある場所でしたが、耳鼻科があるとは気付いていませんでした。
入ってみたら、なんとも昭和の香りのする病院で。
問診のあと、聴力検査をすることになりました。
昔の電話ボックスのような中に入り、ヘッドホンを装着して、音が聞こえたらボタンを押す、という作業。
その後、骨を伝わっての聞こえ方を調べる検査、さらに鼓膜を調べる検査(これ、耳たぶを引っ張られて痛い)。

結構時間をかけて調べたわりに、「正常範囲」とだけの結果。
もう少し詳しく説明してもらえたら・・・。
圧を調節する耳管の筋力の働きが少し衰えているのかも、ということでした。
病名もつかず、薬で治すものでもないそうです。
耳抜きしてくださいね、って。
それなら今もしてるけど・・・。

でもまぁ悪い病気ではなくてよかったです。
でも、検査代はとても高かったです。
清里行きの高速バスより高い。うー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする