目下の、というか、ずいぶん前から依然として、というほうが正しいか・・・。私の克服すべき問題点です。
それが、たちの悪いことには自分では気づかないのです。
かなり気を付けた結果、もうできるようになったと思っていたんです。
マンドリンは、ピックで弦をはじく楽器です。
打ち下ろすのがダウン、上げるのがアップ。
このダウンとアップの2種類のタッチを自在にコントロールして、表現の幅を広げるんです。
そのためには、まずダウンとアップの粒を揃えて弾くのが第一歩で、それができてこそ、ダウンを強くアップは軽く、など必要に応じて弾き分けることができるんです。
合奏をしたり、独奏曲を弾いたりしていると、つい意識が向かなくなってしまう。
基礎練習はとても大事。
柴田先生も今でもダウンとアップの練習をするそうです。
アップのことを気にしていると、今度は曲としての構成に気が回らなくなる。
うーん。
できなければできるまでやるしかない。
きちんと生徒さんに伝えるためにも、地道に努力します。
聞き分ける耳も鍛えないと。
それが、たちの悪いことには自分では気づかないのです。
かなり気を付けた結果、もうできるようになったと思っていたんです。
マンドリンは、ピックで弦をはじく楽器です。
打ち下ろすのがダウン、上げるのがアップ。
このダウンとアップの2種類のタッチを自在にコントロールして、表現の幅を広げるんです。
そのためには、まずダウンとアップの粒を揃えて弾くのが第一歩で、それができてこそ、ダウンを強くアップは軽く、など必要に応じて弾き分けることができるんです。
合奏をしたり、独奏曲を弾いたりしていると、つい意識が向かなくなってしまう。
基礎練習はとても大事。
柴田先生も今でもダウンとアップの練習をするそうです。
アップのことを気にしていると、今度は曲としての構成に気が回らなくなる。
うーん。
できなければできるまでやるしかない。
きちんと生徒さんに伝えるためにも、地道に努力します。
聞き分ける耳も鍛えないと。