今日は1日オフ!
発表会が終わったあとは心底くつろげます。
山のような洗濯物を片付け、「後回し」にしていたことを2日間でやり遂げるつもりです。
恒例、発表会の振り返りを。
当日の朝は6時起き。
駅まで車で送ってもらい、まずは四谷へ向かいました。
ヘアセットと眉カット。
これをしてもらうと、本番に向けて気持ちが引き締まります。
担当してくれた方が上手だったので、よかったよかった。
ルーテルに到着後、自分の順番まで他の人のリハーサルを見学。
全員の演奏を聴きたいんですが、本番のときは調弦係や出番前の準備などでままなりません。
せめてリハーサルで1人でも多くの演奏を聴きたいと思っています。
自分のリハーサルでは滑り止めを忘れて取りに戻ったので、弾く時間は少なくなってしまいました。
今回は楽器を叩くところがあるので、滑り止めが必要なんです。
出入り含めて持ち時間3分半だったので、実質弾いたのは2分弱くらいかしら。
その後写真撮影、アンサンブル虹のリハーサル、急いで昼食、本番に備えて調弦、そして開演。
プログラム1番はアンサンブル虹の演奏です。
生徒さんはいつもより速いテンポに戸惑ったそうで、いつもできるところに指がいかない部分がありました。
少し心配しましたが、徐々に調子をあげて最後はきっちり終われてよかったです。
この出番のあとは、調弦係の仕事。
「調弦が心配な希望者」のお手伝いをします。
自分が調弦をした人の楽器が演奏中に狂わないか、袖で耳をすませて聴いています。
この後客席に入って友人の演奏を応援。
みなさん立派に弾いていました。
この先も、控室に戻って少し弾いたり、客席で聴いたり、の繰り返し。
13時半に開演した発表会、19時が近づくと私は急に慌ただしくなります。
4部開始の2番目が四重奏の出番。
今年は、二橋潤一作曲の「マンドリン四重奏曲」より1・2楽章を演奏しました。
私の出だしが課題だったんですが、果たしてどうだったでしょう。
2楽章はテンポが速過ぎたかと思いましたが、メンバーのご家族によると「今までのパッソの演奏の中で一番いい出来」だったそうです。
自分の出番まで、前の人の演奏を袖で聴いているときが一番緊張します。
暗譜じゃなければこうはならないのに・・・。
でも研究所の発表会では暗譜が課せられているのです。
若い頃は自分でも長い曲をよく覚えたものだ、と思いますが、40歳過ぎたくらいから苦労しています。
今年の独奏曲は藤井敬吾作曲の「ピアソレーション3(本当はローマ数字表記 環境依存なので数字で書きました)」。
緩急の雰囲気の差をはっきりとつけたい曲です。
譜面としては前半は難しくないんですが、ピアソラ風な何か(?)を醸し出すこと、シンコペーションのリズムの表現と、気怠い色気のような感じ(私のイメージ)を出すのがなかなかできなかった。
でも、本番が一番うまくいったような気がします。弾いていてとても楽でした。
「急」の部分は、やはりアップが弱かったか。それと不安な箇所の暗譜がもつれました。ステージに出たら緊張はなくなったと思ったけれど、指が変な動きをしたのはやはり緊張していたんですね。
分岐点を間違うことなくフィナーレへ。ハーモニクスも8割鳴ったかな。
あたたかい拍手をいただき、袖へ戻りました。
慌ただしく着替えて客席に行き、あとの2つの独奏を聴きました。
さすがに上手で圧倒されました。聴けてよかった。
21時近くに終演。長い1日でした。
最後の合奏のあと片付けをして、打ち上げへ。
ここで昨年はこんなこと(発表会終わって、恐怖の宣告)があったんでした。
ああ、あのときはショックだったな。
が、しかし。
今年はその、イタルプレットロの小林さんが
「音の立ち上がりが断然違います。良くなりましたね!」と言ってくれたんです。
これはとてもうれしかったです。
今回ルーテルで弾いて、やっと音の変化を強く実感できました。
ホールだと音の差がはっきりとわかるものですね。
とにかく音が良かったことを客観的に言ってもらえて、一安心。
主人からは昨年同様コメントなし。
マイナス意見を本番直後に言うのはまずい、と思っているのでしょう、きっと。
生徒さんは褒めてくれますが、生徒さんですからね~。
「それほどでも」と思ってもそうは言えないことくらいわかります。
2年前の発表会のときは、ずいぶん大変だったことを思い出しました。
重子さんの言葉、いいですね。
これをもう一度読み返していればよかった。
フェイスブックをやめてから重子さんの書いたものを目にしなくなってしまいましたが、それは惜しいことです。
発表会が終わったあとは心底くつろげます。
山のような洗濯物を片付け、「後回し」にしていたことを2日間でやり遂げるつもりです。
恒例、発表会の振り返りを。
当日の朝は6時起き。
駅まで車で送ってもらい、まずは四谷へ向かいました。
ヘアセットと眉カット。
これをしてもらうと、本番に向けて気持ちが引き締まります。
担当してくれた方が上手だったので、よかったよかった。
ルーテルに到着後、自分の順番まで他の人のリハーサルを見学。
全員の演奏を聴きたいんですが、本番のときは調弦係や出番前の準備などでままなりません。
せめてリハーサルで1人でも多くの演奏を聴きたいと思っています。
自分のリハーサルでは滑り止めを忘れて取りに戻ったので、弾く時間は少なくなってしまいました。
今回は楽器を叩くところがあるので、滑り止めが必要なんです。
出入り含めて持ち時間3分半だったので、実質弾いたのは2分弱くらいかしら。
その後写真撮影、アンサンブル虹のリハーサル、急いで昼食、本番に備えて調弦、そして開演。
プログラム1番はアンサンブル虹の演奏です。
生徒さんはいつもより速いテンポに戸惑ったそうで、いつもできるところに指がいかない部分がありました。
少し心配しましたが、徐々に調子をあげて最後はきっちり終われてよかったです。
この出番のあとは、調弦係の仕事。
「調弦が心配な希望者」のお手伝いをします。
自分が調弦をした人の楽器が演奏中に狂わないか、袖で耳をすませて聴いています。
この後客席に入って友人の演奏を応援。
みなさん立派に弾いていました。
この先も、控室に戻って少し弾いたり、客席で聴いたり、の繰り返し。
13時半に開演した発表会、19時が近づくと私は急に慌ただしくなります。
4部開始の2番目が四重奏の出番。
今年は、二橋潤一作曲の「マンドリン四重奏曲」より1・2楽章を演奏しました。
私の出だしが課題だったんですが、果たしてどうだったでしょう。
2楽章はテンポが速過ぎたかと思いましたが、メンバーのご家族によると「今までのパッソの演奏の中で一番いい出来」だったそうです。
自分の出番まで、前の人の演奏を袖で聴いているときが一番緊張します。
暗譜じゃなければこうはならないのに・・・。
でも研究所の発表会では暗譜が課せられているのです。
若い頃は自分でも長い曲をよく覚えたものだ、と思いますが、40歳過ぎたくらいから苦労しています。
今年の独奏曲は藤井敬吾作曲の「ピアソレーション3(本当はローマ数字表記 環境依存なので数字で書きました)」。
緩急の雰囲気の差をはっきりとつけたい曲です。
譜面としては前半は難しくないんですが、ピアソラ風な何か(?)を醸し出すこと、シンコペーションのリズムの表現と、気怠い色気のような感じ(私のイメージ)を出すのがなかなかできなかった。
でも、本番が一番うまくいったような気がします。弾いていてとても楽でした。
「急」の部分は、やはりアップが弱かったか。それと不安な箇所の暗譜がもつれました。ステージに出たら緊張はなくなったと思ったけれど、指が変な動きをしたのはやはり緊張していたんですね。
分岐点を間違うことなくフィナーレへ。ハーモニクスも8割鳴ったかな。
あたたかい拍手をいただき、袖へ戻りました。
慌ただしく着替えて客席に行き、あとの2つの独奏を聴きました。
さすがに上手で圧倒されました。聴けてよかった。
21時近くに終演。長い1日でした。
最後の合奏のあと片付けをして、打ち上げへ。
ここで昨年はこんなこと(発表会終わって、恐怖の宣告)があったんでした。
ああ、あのときはショックだったな。
が、しかし。
今年はその、イタルプレットロの小林さんが
「音の立ち上がりが断然違います。良くなりましたね!」と言ってくれたんです。
これはとてもうれしかったです。
今回ルーテルで弾いて、やっと音の変化を強く実感できました。
ホールだと音の差がはっきりとわかるものですね。
とにかく音が良かったことを客観的に言ってもらえて、一安心。
主人からは昨年同様コメントなし。
マイナス意見を本番直後に言うのはまずい、と思っているのでしょう、きっと。
生徒さんは褒めてくれますが、生徒さんですからね~。
「それほどでも」と思ってもそうは言えないことくらいわかります。
2年前の発表会のときは、ずいぶん大変だったことを思い出しました。
重子さんの言葉、いいですね。
これをもう一度読み返していればよかった。
フェイスブックをやめてから重子さんの書いたものを目にしなくなってしまいましたが、それは惜しいことです。