きものにとって半襟はとても大事であり、
かつ便利な存在です。
まずは顔に一番近い場所にあるので、
ここが充実していると、とてもおしゃれに見えます。
先に挙げたchokoさんは、
半襟の使い方がすごく上手ですね。
片身替り(?)というのか、
色違いを半分づつ持ってきたり。
きものの色が多少似合わなくても、
半襟を持ってくることでごまかせる効果も。
私、きものが好きなのは、
この半襟の存在が大きい。
今もまた流行っているけど、若い頃、
こういう付け襟、すごく好きだった。
洋服だと、他人の視線は襟の部分だけにいき、
すっきり見えますが、
きものには帯という存在があります。
半襟と帯が合っていないと、せ
っかくの半襟も台無しになる怖さがあります。
年齢のせいだと思いますが、
最近、おしゃれ半襟が似合わなくなってきました。
特に色半襟はNGで、顔がクスんでしまう。
夏用のおしゃれ半襟だけど、
いまひとつ似合わない
おしゃれな半襟をつけると、
帯や帯揚げなども限られてきます。
コーディの上級者じゃないと、
難しいかもと思い始めています。
きもの着てみて、
「どうもちぐはぐ」と思っても、
すぐに外せないのが洋服との違いです。
そこで、私は、
いつもベージュの半襟を付けた襦袢を
用意しています。
ベージュは顔をやさしく見せてくれる上、
レフ(反射)効果もあるようです。
色半襟が似合わなくなったのは、
このレフ効果がないためかも
最近気に入っているのが、
この塩瀬にレースを縫い付けたもの
「
襟をただす」とは、
衣服の乱れを姿勢を整える意味とともに、
「それまでの態度を改める」
という意味がありますね。
そろそろ、「態度改めろよ」との
天?からのお達しなのかもしれません(笑)
こういうアンティーク半襟にすごく憧れていたけど、
もう無理かなあ、とも。
でも、まあ「襟をただす」といっても「半」襟ですから、
態度も半襟も「半分だけ」改める、
もう少し冒険してみようかなあ、と思案中
関連記事
気が向いたら
応援よろしくお願いします