goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

歌舞伎座できもの鑑賞

2013-07-24 06:37:46 | 歌舞伎・演劇・映画

歌舞伎座に行くことの、もう一つの愉しみは、いわずと知れた人さまのきものを拝見できることです。

これは知人たちとのお出かけで見るきものと違って、少し客観的に離れて見ることになるので、また違った勉強になります。

お正月の浅草歌舞伎では「きものの日」なんていうのがあって、きものを着ていくと、お箸!やらなんやらお年玉を下さいますね。

Rimg1298

これはいつぞやの浅草歌舞伎のきものの日。

でも私は、こういう「きものの日」のきものより、普段の歌舞伎座のきものの方が好き

自分も行っているのにナンですが、きもの日、あまりにきものが多すぎて目が回りそう

で、先日の歌舞伎座。

新装なって広く動きやすくなった分だけ、人さまのきもの、拝見しやすくなったような気がします

満員御礼のぎっしりとした客席でのきもの率は、夏のせいかあまり高くはありませんでした。

客席は、洋服も薄い色をお召になっている方がほとんど。そのなかで、濃い色のきもの、お召になっている方がちらほらいらして、これは逆に目に爽やか

P1050887_2

夏ゆえに水色系のポリ、という若い方も多かったです。

P1050884

一番目立つのは粋筋(?あるいはファンクラブ?)の方たちで、まず、ヘアの作りが違いますね。それからきものもやはり濃い系が多い。こういう人たちが何人も集まっていると、そこだけ空気違うようです。

そんななか、たまに見かける出演している役者さんの関係者(奥様とか~~)のきものは、グレーやブルー系など薄い色がほとんどです。

これは目立たず、品よく、でも、華はある、という選択なのかもしれません。

いつかマネしてみよかな(ハハハ)

P1050918
P1050919
幸四郎さま&十二代團十郎の奥方。

この貫禄。

ヘアも粋筋の方たちと違い、それほど大きくは作ってはいない、むしろ自然な感じですね。

それでいて際立つのは、やはりきものを着る回数の違いも(むろん、それだけではありませんが)あるのでしょうか。

さすが、板についています。

この人たち、どこにいても、歩くだけで周りの空気が華やいでいるから不思議。オーラがある。

「オーラ」というものがどのようにしてできるのか、こちらも研究してみたいものです。

P1050886

ロビーの至るところ絵画が。

幕間の休憩時間、ロビーなどで、こういう方々のきものを拝見するのは本当に楽しい。

この色に、こういう帯の色合わせるんだ、とか、とても参考になります。

幕間の休憩時間、食事とトイレでほぼ終わってしまうのは本当に残念です。

ロビーできもの鑑賞する時間、もっと作って欲しいものです。

P1050876kabukiza45

この人はあきらかにシロウト

お目汚しで済みません。

つくづく、もっといい帯にすればよかったと後悔。

歌舞伎観る方に気持ちが行きすぎました。

応援ありがとうございます。

パワーいただいています。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  & <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p><a onclick=

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする