先にご紹介したネクタイ半襟、作り方、というほどでもないのですが、一応アップさせてください。
ネクタイ帯のところで、ととさんに教えていただいたように、ネクタイすべてバイアスになっています。
半襟はバイアスになると、ピンと張ってとてもきれいに出るので、お勧めです。
着付けの先生の中には、襦袢の襟にわざわざバイアスの布をつけるという方もいました。
着付けの大久保先生もバイアスを勧めています。
絹ですので、光沢があり、面白い柄もあるので遊べます。
ネクタイ向かって左が礼装用、右はトランペットの模様のネクタイです。
江戸小紋、右の写真は紬に合わせたものです。
半襟の長さはおおよそ110~120センチありますが、ネクタイは使える部分はおおよそ50センチなので、二本を合わせることになります。
そのときに、襦袢の衿幅おおよそ4、5センチ、×2+縫い代2~3センチということで、
12~13センチの幅が必要になります。
カットしたネクタイを幅12~13センチのところで、帯の要領で斜めに縫い合わせます。
襦袢に付けるとき、ネクタイはだんだん幅広になっていますが、ここは私は切らずにそのまま、縫いこんでいます。先が剣のようになっていますが、ここもそのままにします。
丁寧に仕事する場合は、同じ幅にカットしたほうが使いやすいことは確かです。
短い場合は、足し布をつけます。
半襟に使ったあとのネクタイは幅の狭い部分が余ります。
ここは飾り襟にも使えます。
ほかにも短い部分、余りますので、その部分を同じようにつなぐと隠し紐にも、たすきにもなります。
私は、袋帯に帯留をすることがありますが、帯留用の帯締めは細く、頼りないので帯の下を隠し紐でしっかり固定します。
そんなとき、きものと同じような色の紐があると便利ですね。
まあ、お遊びで、捨てるに捨てられないネクタイある方は、お試しください。
飾り襟は、カットするだけ、いろんな柄が楽しめますので、結構使えるのではないかと思います。
お粗末でございました。
最後までありがとうございます。
励みになります。
応援ポチ嬉しいです。