ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

いきなりの着物断捨離と百均&ニトリ成功と失敗

2020-11-27 19:07:30 | 暮らし

本日は朝早く起きたせいか、
一日が長い~~です。

テスト前にほかのことを
やりたくなるように、
忙しいときにいきなり
「断捨離」発作。

琉球モノを買ったので、

こちらが新しい琉球紬。

持っている古い琉球絣を
手放すことにしました。
コートにリメイクしようと思ったけど、
コートばかり作ってもね。


ほかにも
着物着始めの頃に、
着てみたくて仕方のなかった色留も。

こういうのって、
リサイクルセンターに持っていくと
高価なきものと思われて
すごく喜ばれるのです。


12年前に一度着たきりだ。
56歳。
12年も寝かせていたのね。
さよなら~~。

どなたかが言っていましたが、
「私は木綿の着物を着たいのだけど、
家人は、地味すぎる、
仲居さんみたいだ」と
嫌がるのだとか。

世間一般、あるいは男性の方々と
女性の方々、好みのギャップを感じますね。

わが家?
どっちを着てても、
興味ないみたいです(汗)

テスト前に
いきなり買い物をしたくなる~~、
最近はもっぱら百均です(笑)。
安物買いの銭失い?
そうでもないのよ。


ごぼうやニンジンのきんぴらを作るときに
便利なピーラー。
これまでは包丁。

子どもがいるとき、
なぜ使わなかったのか
わからないくらい便利。

左は珪藻土のスプーン。
前には細長い珪藻土の湿気取りを
ニトリで買いました。

それに不服はないのですが、
スプーンになっていったほうが
便利だなと。
便利です。
出汁、珈琲が入った箱に。

ニトリの珈琲ドリップ。
珈琲好きな友だちが来るので
その前にゲット。
1300円もした。
今使っているは
一人前しか淹れることできなくて、
あまり量を入れると
あふれ出るのです。

珈琲ペーパーを使わないので便利、
だと思ったら、珈琲の粉が
なかなか取れなくて、
ペーパーだと一手間で捨てられるけど、
ニトリに限りませんが、
このタイプのドリップは、
捨てて、洗って、網の間に粉が
入っているので、それを何度も洗って、と
結構手間がかかる~~、

ということで、お客様専用。
そのうちお蔵入りでしょうか?
ということで、
本日はこれにて。

最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな節約と林望氏の「節約の王道」

2020-11-27 10:11:11 | 節約

本日の東京は朝は寒かったけど、
雲っていても気持ちがいい。
いつもより一時間も
早く起きてしまいました。
気持ちがいいのはそのせい?

いい一日にいたしましょう。

食費を大きく意識し始めて、
ひとさまの節約術も
気になるようになりました。
前に「ハルメク」なる
シニア雑誌を覗いたとき、
「節約」の項目はスルーしたのは、
ちょっと細かすぎて、
とても実践できそうになかったから。

図書館でつい手に取ったのは、
「王道」という文字に引かれたから?
著者の名前に引かれたから~~?

「イギリスはおいしい」で知られる
りんぼう先生こと林望氏の
節約本です。

「節約の王道」(日経プレミアムシリーズ)
裏表紙には

「40年間実践してきた節約の極意と哲学。
一読すれば節約が愉しくなる、
生活防衛時代の必読書」
あります。

生活の細かい節約と
家や教育費、交際費に至るまでの
節約術が書いてあります。
いくつかを抜粋してみます。

☆ 特売のチラシに翻弄されない。
  よく言われることですよね。
    一円、十円より~~。安物買いの~。

☆ スーパーには虚心坦懐に行く、
 つまり、これを買うと決めないで、
その日の旬の食べ物を買うということですね。

☆ローンに関しては、
目先の百円千円より繰り上げ返済、
これには少しお金の知識が必要かも?

☆ 見栄や交際費にはお金は使わない。
☆ 結婚式、葬式は地味なほど美しい
 家族の意向もあることだし。
などなど。

実践できることもあれば、
できないこともあります。
☆家を建てるときには、
  建築家に一任しない。
大きな買い物、毎日居る場所だから
慎重の上にも慎重に、
それができるのは恵まれた人ですね。

下の小文字は私の意見です。


いきなりですが、本日の
絶品一品。
ご飯大葉とゴマをかけただけ。
マジ美味。
ゴマは必ず。
お酒を飲んだあとにもOK、
シラスや塩を少しかけると
より美味に。
大葉の代わりに昨日の三つ葉でも

これと野菜たっぷりお味噌汁でもあれば、
OK。
でもワタクシは、
干した大根とベーコン、油揚げを
炒め煮にして。

秋刀魚が百円と安かったので、
塩焼き。
満足な二百円💛
美味しい毎日。

さて、節約です。
ワタクシは、コロナ食費節約生活を始めて、

化粧はしない、美容院にはいかない、
洋服は買わないで作る~~、

あまりお金使うことがなくなりました。
これが節約感のない、
でも大きな節約~~。

顔も髪も使っていたときと変わらないし。

もちろん、
ほかを節約して化粧品や洋服、
というお金の使い方もありで、
かつての私は着物のために
他を切り詰めていましたねえ。
それで子供と揉めたりね。
悪い例。
着物を買うことが悪いわけではなく、
子供と揉めるくらい~^ということです。


普段はシャンプーもリンスも基礎化粧もなしだけど、
友だちからもらったサンプルは持っています。
化粧したときやジェル使ったときに少量使い。
これも死ぬまで持つ?かも。

さて、ひとさまの節約生活、
自分の生活とは違うから、
応用できることもあれば、
当てはまらないことも多くあります。

それでも、読んだあと、
気持ちがいい「節約」は
その人の、
生活の芯・軸が見える場合ですかね。

何にお金を遣い、
何に遣わないか。

デティールは「これレベル高いっしょ」と
言いたくなることもありますが、
お金持っていても、なくても
生活の芯、
軸のある人の節約=金銭哲学は
気持ちがいい。

林先生は見栄にはお金は使わない、
教育費にはお金を遣うと
きっぱり。

人さまの節約術を覗くことは
その人の生活に向き合う態度、
ポリシーを覗くことでもあります。
いいことはマネしよう。

自分のポリシーもって、
何事もすっきり、シンプルであることは
気持ちいいモノです。

最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする