明日からはうって変わって
雨模様のようで、
本日中に洗濯しておいたほうが
いいというので、
朝から洗濯しまいた。
最近の天気予報アドバイス
便利になったものですが、
促されているようでもあり。
洗濯ついでに、
庭?の草取りをしました。
庭というより通路といったところ。
中古一軒家お勧めではありますが、
庭が広いとメンテに苦労しますね。
お金もかかりそう。
我が家?
通路ですから、あっと言う間に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/0ed6e31c7ab93b072de0786b7bae5293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e4/da7c13c26e625d26fcf0ff593b4a4a0e.jpg)
左がわが家、
右が接近している新築。
砂利を敷きつめています。
わが家も砂利にしようかな、
自分でやるか?
業者にお願いするか?
さて、
昨日は関東大震災から百年とあって、
防災特集ばかり。
この何十年かで、関東は必ず
地震が起きるとの予想がありますが、
これはいつの世も、
実際に起きないとなかなか本気に
ならない。
起きたときには手遅れ、なんですけどね。
節約も老後も似たようなものですね。
拝見している金木犀さんのブログで、
防災食についてアップされてます。
乾物を使った防災食を実際に作って
食べての感想です。
心配になってわが家の防災食を
出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/50fde65a8582f62cff437c6cad363367.jpg)
都からの頂いたレトルトばかりです。
これ、美味しくない(汗)
いざとなったら食べるのかしら~~?
どのくらいのことが起きるのか
わからないのが災害の怖いところです。
お湯が沸かせなきゃ食せないしね。
沸かせても非常時に
これを食べるほどの気力があるのか?
私はこっちにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/925b308639faa5c96d9252dedad1ae50.jpg)
だいたい常備してある乾物。
焼きのり、わかめ、きなこ、
鰹節などなど。
パックご飯は使ったことないけど、
パックご飯に
鰹節かけて海苔巻いて
食べたほうが美味しい。
あとは
サバ、ツナなどの缶詰で凌ぐ。
こちらはマヨネーズかけてもいいし、
そのままでもイケる。
ツナ、サバ缶は毎日食べてもいいくらい
たんぱく質に摂取に欠かせません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/23affaca3dbeae50e0aedc309d4b3476.jpg)
レトルトは無印が美味しいので、
今度防災用として買っておこう。
でもここのバターチキンカレーとか
美味しいから、
食べきってしまうかも。
しかし、防災と節約には共通点が多いね。
①カンタン調理できることを考える
②常備品をうまく使う、
③自分にとって美味しくない食材は
便利でも使わない、使えない。
ということは、
節約生活を実践していれば、
いざというときでも大丈夫ってことかも。
しかし、
電気が切れたら、
冷蔵庫の中が一番心配、怖い。
これもときどき整理しておくのが
節約にも
いざというときのためにもいいかも。
ということで、
節約食生活は
いざというときにも役立つでした。
最後まで
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。