![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/6847cd123e2aa22601a95b3172d076a0.jpg)
湿ってはいますが、
気持のいい曇り~。
本日もどこまでも歩いていきたい朝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/9ddd133cb2169e12a9ee1701a9273ac9.jpg)
昨夜の雨で草木はきれい。
水玉が好きみたい、
わたし(スマホで)
写真で玉ボケ作りたい。
ときどき、
スマホに非通知の電話が
かかってきます。
滅多にかかってこないので、
びっくりします。
でも、出ない。
「非通知」でかかってくる電話は
ほとんどアヤシイ。
それでも、
あまりに長い間鳴っているので、
「誰かが怪我でも~~?」
など心配になります。
鳴りやまない着信音。
スマホの電源を切ります。
ここはパソコンと同じ。
「誰から~?」と
好奇心を刺激しますが、
出ないが安心、
というものです。
元気溌剌(この言葉も古いね)な医師
帯津良一の一冊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/70/6847cd123e2aa22601a95b3172d076a0.jpg)
「死ぬまでボケない一分間脳活法」
今や死ぬより怖い?ボケ。
毎日一分やれば脳の活性化に役立つ、
とのこと。
図書館の返還ボックスで。
幾つかご紹介。
①朝起きたら布団のなかで手や顔を
優しくマッサージ。
このところ痒みがあるので
掻く代わりに優しく撫でる習慣が😄
②歯磨きが終わったら重曹でうがい。
これは前に紹介しました。
どこからの情報か忘れたけど、
健康にいい情報はいまやあちこちに。
③ 血糖値は食後30分から
一時間がピーク。
このタイミングで体を動かすと
10~15%下がる。
④ポケットのなかに硬貨を入れて
ときどき指で探る。
身体は末端が大切、
指などを刺激することで活性化。
⑤自分のことより人のことを考えた方が
脳は活性化する。
相手の立場になって考える、
のがベスト。
というように、
朝から夜までの活性化を促す行いが
羅列してあります。
忘れないうちに
やってみましょうか。
読むはしから忘れるのが怖い。
このところ、
甘いもの欲求が起きる。
お菓子の甘さというより、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/6825e4d6c54276127f3632c0f16ceda1.jpg)
フレンチトーストに少しに蜂蜜、
そんな甘さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/e9ac1cdd51293b8687c7d5ccccfc32a5.jpg)
ランチは
トマトスパゲッティ。
というわけで、
じめじめの毎日ですが、
元気に行きましょう!
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。