昨日の菊地信子更紗展、皆さまの
コーディをご紹介させてください。
まずはがっちり腹ごしらえをしてから
お店に行きましたよ。
シルクラブの門の前でぱちり。
ではコーディです。
まずは不肖紫苑を片づけてしまいましょう。
蜘蛛の巣絞り紬に
更紗鳥袋帯。緑帯揚げ&道明。
刺繍半襟です。
マッ、こんな感じ。
では次々と行きます。
更紗展に来ていた人達の更紗。
許可をえて。
半襟や羽織まで更紗なのは菊地さんと同じ。
こちらも菊地テイスト。
茜色がとても美しい~~。
半襟も同じ茜色。
お仲間きもの
こちらはオレンジ更紗。
私若い頃にゲットした更紗と同じテイストだわ。
引っ張り出して着てみようかしらん。
きもの着たまだ3、4回目だと思えない
このコーディに着姿。
才能あるわあ。
出初式の帯。
きものはなんと百亀甲の結城よ。
わざわざ奥順さんに行って鑑定してもらったとか。
すごいわあ。
さらりとした手触りでとても軽いの。
清水の舞台から飛び降りたそう~~無事だった?
後遺症ない~~?
鷺?、タンチョウヅル?の帯。
すきっとして素敵だわ。
こちらは売り物の更紗。
こ、好み過ぎる
おいくらくらいかわかりますか。
当たった人には~~何も出ないけど。
革にアフリカの布ラフィアを切りばめた帯。
この帯も、欲しいわあ。
というか、欲しいモノだらけ。
菊地さんとのスリーショット。
わかります?
朝香さんとのツーショット。
「すみません、後ろ向きでお願いします」(笑)
「えつ~~、そうなの?」と朝香さま。
いつもながら素晴らしい着物&帯。
今回は干支の戌帯です。
菊地さんとお孫さんの可愛い写真。
いろんなところに写真が置いてあって、
ご家族の仲の良さが偲ばれます。
お孫さんとそのご主人。
「このおばさん、だれ?」とご主人??
お孫さんはダンサー、ご主人は役者さんという
アーティスト一家だわ。
菊地家のご家族のぬくもり、祖母への愛を
至るところで感じさせる
とてもいい展示会です。
ティールームでお茶を。
きもの談義弾みすぎて、気が付くと
窓の外は薄暗くなっていました。
持参した母のミンクのショール。
いま使わなきゃ使うときないと、
持参したものの、
滑る~、落ちる~~、引きづる~~
持ちなれないモノを持つのは大変~~。
広々と、すべてがゆったりと
できていて、気持ちまでゆったりする
素敵なお店。
にて絶賛開催中。
というわけで、
低いところ、下から目線で失礼します。
二階のカフェから。
(後ろの影がいいでしょ)
吹き抜けになっているの。
ご一緒してくださった皆様、
お店で出会った方々、
ありがとうございました。
すごく楽しい、思い出深い一日が
また増えました。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
皆さまの着姿も更紗を上手にお使いになっていて、参考になりました。
私も、更紗のお着物でご一緒したかったです。
残念です。
紫苑さま、また色々な機会をつくってくださいませ。
今回は、ブログの中に自分も入り込んで、行った気分を満喫させて頂いた、2回にわたる熱いリポートでした。ありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます。鳥に詳しいある様ですものね。失礼しました。訂正します。
いや、本当に素晴らしい展示会でした。みなさまのおきものも眼福で、更紗熱もっと高まりそうです。
丁寧なコメントありがとうございます。行きたいのに行けない、心が少しざわめく、そんな思いは私も何度も覚えがあります。ゆっくりいきましょう。まだ着物着ますので(笑)。いつかご一緒できる日を楽しみにしております。キャンセルOKですので、無理なさらないようにいたしましょう。ありがとうございます。