![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/4e6116dea0b3dedc024b3cfef472e0c5.jpg)
あまりにいいお天気。
先に頂いたシフォンケーキを
娘宅に持っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/028b2e47c619f9d48bda608ce0c8cb70.jpg)
ヨーグルトとジャムを添えて。
余計なものつけなくても美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bc/465af1d7c65eaf854b92c2d9c46f18cd.jpg)
手作りの林檎ジャムも。
娘も孫ももうパクパク。
あっという間に~~。
いいお天気なので、
外で子どもサッカーを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d0/ba8f266a3f73946efc1682e38000860d.jpg)
元気に過ごせるのは
毎日の食事のお陰。
さて、
先にこんな記事をアップしました。
このとき、
子どもの頃や学生時代の質素な食事を
思い出しましたが、
ワタシ、
どんなものを食べていたんだろうと
気になって、
何気なく図書館を見ていたら、
こんな本を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ad/4e6116dea0b3dedc024b3cfef472e0c5.jpg)
「小林カツ代と栗原はるみ~料理研究家とその時代)
(阿古真理著・新潮社)
最近、
料理研究家なる人々が大活躍、
そもそも料理研究家とはどんな人?
単純にレシピ本を眺めて、
美味しそうだなと思えば作っていたけど、
今やタサン志麻さんとか
脚光を浴びる存在なんですね。
面白かった。
子どもの頃どんな食事をしていたのか
しっかり思い出せたし、
それを女性の立場、
専業主婦から働く女性、子育て、
「男子厨房に入らず」の
「いい主婦」の立場などなどの
それぞれの立場から活写。
合間にその時代の料理レシピまで。
小林カツ代さんは、
朝ドラの「ごちそうさん」
のモデルだったとか、
仕事が忙し過ぎて離婚したとか。
栗原はるみさんは、
スポットライトを浴びても
主婦としての自分を強調
どんなに忙しくても家族の食事は
しっかり。
それがまた主婦からの人気を得た、とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/02/bebe01c6c62b7dcb026d00689ae63cca.jpg)
いきなりですが、
この何日かは肉団子中心。
お鍋から煮込みハンバーグ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/173f3b3bb9aa1fc8b3f9b191598da2db.jpg)
崩してカレー粉とチーズでトースト。
お昼はキーマカレーにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/ecfa9601e12dca3dbd055f2c25092171.jpg)
玉ねぎなど入れないで、
ハンペンだけで柔らかさを出し、
たまねぎなどの野菜はあとで。
醤油、味醂、塩も少な目。
練るだけカンタン団子。
一個30~40円。
もう一冊
「昭和の洋食平成のカフェ飯
家庭料理の80年」
同じ著者。
ドラマや小説、漫画などから
中に出てくる食事、料理を詳しく説明。
私たちの時代は飯食いドラマといわれた
「寺内貫太郎一家」や
憧れ?の「金妻」のパーティ料理などなど。
やはり合間に作品の料理レシピという
サービスぶり。
解説は上野千鶴子。
どんなことがあっても作り続ける
毎日の食事への、
私たち女性の
プレッシャーと喜びの
複雑な思い~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/b4f53aaa0337d23ed41805c6b3aef2b1.jpg)
最近は、料理映画やドラマ、
小説にも料理のことを詳しく書いた作品が
グッと増えました。
「そして、バトンを~~」でも
食後のスイーツがその都度出てくる。
それってなぜなんでしょうか。
孤食やファストフード全盛の世の中の一方で
高い食への関心。
そして、カフェ飯の時代。
ああ、もう読むだけで満腹。
でも、飽きない~、
当分、ハマりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/f6833f96e32a6c63d7b90394074fee11.jpg)
本に疲れたので、
散歩がてら拾ってきた紅葉を窓に貼って。
目の休養。
というわけで、
今日は何食べましょうか?
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。