goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

幸田文の「持ったが病」と「断捨離」

2013-07-13 22:37:41 | きもの新陳代謝

幸田文さんの「きもの帖」(平凡社)は、

きものに関するいい話がいっぱいなのですが、

そのなかに、「沢村貞子と幸田文の福分」に続き、

またいい言葉を見つけました。

P1050835


「もったが病(やまい)」です。

自分の持っているものを自慢したり、

見せびらかしたりすることだそうで~、

 

「~自分の持ちものを見せつけて自慢したがる癖

をじかに指さないで、

所有すなわち因果なことで病気のもとだ

とするのが面白い。」(冬のきもの)

似合う、似合わないを考えずに、

とにかく持っているものだから

「もったない」と着てしまう。

「そうなると、持ったが病とは

はっきり乞食を指しているのである」

と幸田さま、なかなかキビシいお言葉です。

ドキッ、これは私のことではないか

きもの狂いをし始めて、

とにかく買い集めた数々。

数だけあっても統一感がないのは、

年齢の割にはきもの歴が短いことに

起因するようです。

つまりあれも着たい、これも着たい

せっかくいいきもの買ったのだからと、

似合いもしないのに着てみる。

そんなことありました、いやあります。

 

P1050832

本棚もいまや帯棚になってしまった

「~~見栄も何もないどん底というのでも、

これが私の着物ですといっていられれば、

それも意気」と幸田センセイ。

 

「もったいない」、

あるいは

せっかくいいきものを持っているのだから、

と着るのではなく、

似合うから、好きだからと自信を持って着る

どんなきものでも、

自信を持って着れば、

それはそれで意気、

粋は意気に通じることばなのですね。

この「もったが病」、

昨今おなじみの「断捨離」にも通じる。

「自分にとって必要なものを見直すことで、

本当の自分をみつける」?


P1050830
まあ、一応「持って」はいるんですが

「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古いきものをバッグにしたり、

縫い直したりとなかなか捨てられない

のではありますが、

残り少ない人生、限界はあります。

第四コーナーを回るにつれ、

考え直す時期に来ているのかもしれません。

で、思い切って、捨てましたよお

はい、でも、きもの「以外」のもの、でした

これでまたきものの収納場所、増えた?

応援ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半「襟をただして」反省?

2013-07-12 19:15:10 | きもの 美容


きものにとって半襟はとても大事であり、

かつ便利な存在です。

まずは顔に一番近い場所にあるので、

ここが充実していると、とてもおしゃれに見えます。

先に挙げたchokoさんは、

半襟の使い方がすごく上手ですね。

片身替り(?)というのか、

色違いを半分づつ持ってきたり。

 

きものの色が多少似合わなくても、

半襟を持ってくることでごまかせる効果も。

私、きものが好きなのは、

この半襟の存在が大きい。

今もまた流行っているけど、若い頃、

こういう付け襟、すごく好きだった。

洋服だと、他人の視線は襟の部分だけにいき、

すっきり見えますが、

きものには帯という存在があります。

半襟と帯が合っていないと、せ

っかくの半襟も台無しになる怖さがあります。

 

B0174155_9492522re0su

年齢のせいだと思いますが、

最近、おしゃれ半襟が似合わなくなってきました。

特に色半襟はNGで、顔がクスんでしまう。


P1050669


夏用のおしゃれ半襟だけど、

いまひとつ似合わない

おしゃれな半襟をつけると、

帯や帯揚げなども限られてきます。

コーディの上級者じゃないと、

難しいかもと思い始めています。

きもの着てみて、

「どうもちぐはぐ」と思っても、

すぐに外せないのが洋服との違いです。

 

P4141855_2

 

P5022089

 

 



そこで、私は、

いつもベージュの半襟を付けた襦袢を

用意しています。

 

ベージュは顔をやさしく見せてくれる上、

レフ(反射)効果もあるようです。

色半襟が似合わなくなったのは、

このレフ効果がないためかも

P1050665

最近気に入っているのが、

この塩瀬にレースを縫い付けたもの

 

P1050666




襟をただす」とは、

衣服の乱れを姿勢を整える意味とともに、

「それまでの態度を改める」

という意味がありますね。

そろそろ、「態度改めろよ」との

天?からのお達しなのかもしれません(笑)

Rimg1864
P1010496
「おはん」(ビデオより)「池田重子コレクション」より

こういうアンティーク半襟にすごく憧れていたけど、

もう無理かなあ、とも。

 

でも、まあ「襟をただす」といっても「半」襟ですから、

態度も半襟も「半分だけ」改める、

もう少し冒険してみようかなあ、と思案中

関連記事

手作りビーズ刺繍の半襟」

ようやく見つけた!快適襟芯

気が向いたら

応援よろしくお願いします

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先のきもの、どうする?

2013-07-10 23:17:55 | 旅・少し遠出

今回、芹沢美術館からchokoさん遭遇のハプニングが起きた名古屋方面への旅。

仕事も兼ねた一泊二日のきものの旅でした。

P1050773shusse1

徳川家康ゆかりの地、浜松は出世の街だそうです。

これで出世は間違いなし?


用意したのは、木綿と絽のきものに帯一本です。

普通は、きもの一着に帯二本なのでしょうが、帯は意外にかさばるんですよね。

それに前の日とは違う気分で着れるのは、やはりきものです。

今回便利だったのは、木綿です。

新幹線のなかで、コーヒーをこぼしてしまいましたが(汗)、水洗いすると、シミも消えてしまいました。

P1050703
P1050705

 

 

 

 

これが百万円のきものだったらどうしましょう(持ってない、持ってない)

旅のあいだ中、後悔で頭のなかはいっぱいになります。

木綿で芹沢美術館に行って、その足で名古屋に。

夜に仕事仲間と食事を。

きもの、着替えようかと思いましたが、一度脱いでしまうと面倒なので、木綿のままです。

で、次の日は紺の絽に同じ帯で用事を済ませ、仕事にはさようなら。

市内で少し遊んでから、「すいかカフェ」に向かいました。

 

 

 



軍備強化のため、この辺り、

百姓・町人まで弓を持つことが許されたそうです。

P1050781

P1050776

旅先で一番心配なのはお天気です。

今回は、不安定なお天気との予想でしたので、木綿と、濡れてダメになってもいいやというものをチョイスしました。

仕事先ではきものを着ているだけで尊重されますから??

殿方ときもの

しかしこのきものは、仲居さんぽいかも

 

P1050808_3

この絽、なぜか八掛(裾回し)がついているんですよね。

透けが気にならなくて便利です。

一応絹です。

しかし旅先では何が起きるかわかりません。

思いがけない人との出会いも

若い人なら、旅先での恋だって~??

そんなとき、便利なだけのきものでは「あ~あ」と思いますよね。

もちろん目的にもよりますが、飛び回りたいほうなので、動きやすいきものが一番。

とは言いながら、せめて帯揚げ、帯締めなろとも華やかなものを用意すればよかったと思っております。

私、旅では、帯一本、きもの二枚派です。

冷え性の私には、冷房の効いた場所でも快適に過ごせるきものはグッドでした

 

 

関連記事「箱根で足元を見られた

 

応援ありがとうございます。

旅からのお帰りはこちらから?

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブロ  <p><a href=

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すいか」カフェで、きものカリスマchokoさんと

2013-07-09 10:12:20 | 憧れのきもの女性

知人のいる浜松に行ったら、ぜひ訪れてみたい場所がありました。

chokoさんのブログでおなじみのある「すいかカフェ」です。

chokoさんといえば若い方にとっては、きものカリスマ的な存在、もうあまりに有名です。

P1050804_2
P1050805

chokoさんのブログは、私がきものを着始めた頃、友人に教えてもらったんですね。

彼女のきものコーディは、はい、正直言って、最初はびっくりしました。こちらはきもの着始めたばかり、思い込みいっぱいでしたから。

でも、気になってチョコチョコ覗いているうちに、すっかりファンに

浜松に行ったら、少しでも彼女のパワーをいただきたいと、このカフェにやってきたわけです。

ドアを覗くと向こうに、なんと、ブログで見慣れたあのお顔が。

Uターンしたくなりました

こちらのきものは…。

こう見えても、実はシャイなんです。

でも、どんなものであれ、きものでこの店を訪れたら、まさか知らん顔はできないです。

えい、勇気を出して(いや、ホントです)、話しかけて、というか、自然に彼女の横の席に

P1050798choco1

で、図々しく一緒に記念撮影をお願いしました。

母娘みたい。こんなきもので会いたくなかった(そっちですか、はい。でも私のほうは誰も見ないから大丈夫!)。

ご存じない方は、ちょうど雑誌「KIMONO姫」に、彼女が載っていますので、ちょっと。

ブログも覗いてみてください。

chokoとチョコと

P1050814

彼女のマネはとてもできませんが、見るのは大好き。

年齢も着るきものもまったく違う私がchokoさんに惹かれる理由は、大きくいって二つあります。

一つは、その色彩センスの素晴らしさです。一種のアート作品を拝見する、たとえば、マチスのこんな絵を観る感じ。

着付けの基本をしっかり守った上での大胆なパフォーマンスは、もうアートの世界です。

1163565957_1_3

Imagemachisu
次には彼女の「きものへの愛」です。

彼女、ショップの店員さんをやっていた15年も前から、ほぼ毎日のように自分のきものをブログにアップしていて、徐々にファンを増やしていき、いまやご自分の帯揚げやアクセサリー、草履まで販売するまでに。

このあたりの経緯、とても面白いです。

ご自分から、というより、ほかの方の勧めや協力によって、自分の活動の幅を広げていらした。スゴイです。尊敬します

で、ご本人は、すごくシャイ(いや、本当です)。

私もシャイなのですが(??)、シャイ同士、きもの談義で小一時間盛り上がってしまいました。

こんな私が独り占めするにはもったいない貴重なお話の数々。

お仕事やお休みの邪魔をしたかもしれない?

にも関わらず、一時間近くものお付き合いしてくださった有難さ、身に沁みます。

臆するばかりで彼女のイベントにも行ったことないのに、遠回りというか、「急がばまわれ的(ちょっと違う?)な遭遇、これもきものあってこそです

chokoさんのきものから、少しでもパワーを頂きたいと、微力ながら応援し続けたいと思っています。

関連記事「大好きなfussaさんのコーディネイト

アンティークの本を再読してみる

応援しても、されても、

パワーいただくばかりです

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型染めの魅力ーー芹沢銈介美術館

2013-07-07 17:22:35 | 文芸・作家の世界を訪...


型染めが好きです。

 だから名古屋方面に行くたびに、

この「芹沢銈介美術館」は気になっていました。

 

しかし、静岡って「ひかり」止まらないんですよね。

 それに駅から少し距離があるとあって

なかなか行けませんでしたが、

ようやく訪れることができました

 とにかく彼の作品をこの目で見たいという、

行き当たりばったりの訪問です。

で、やっていたのは「はたらく色ー藍のすこやかさ」

 藍、好きです

 ラッキー。

「はたらく色」って

なんともいい言葉ではありませんか。

 健やか(すこやか)に、懸命にはたらく藍

 

 

P1050714

まずは外観から。

 

P1050718

P1050722serizawa1_3



P1050729P1050725

 

美術館では芹沢先生の作品が、

のれん、帯、屏風というふうに並べてあります。

 人も少なく、ゆっくりと落ち着いて

観ることができました。

 以下は、作品集(芹沢介の作品・屏風)

からの転載です。

 

 

 

 

P7073304

みの(蓑)ながら、エジプトの王者の風格?

 

首飾りにしたい?






P7073305

 

「いろはにほへと」ひらがなの美しさ
P7073307
P7073308


型というと、「型にはまる」「型通り」

とあまりいい意味には使われませんが、

一種の安心感はあります.


 先生の作品を見ていると、

「既成の型」から飛び出し、

自分の型」を作り、それを極め、

また次の型を模索~~、

という上昇サークルを感じます。

やどかり、か

作品を眺めていると、

「型」というのは、

ものの本質をくっきりと浮き出す方法

なのかしら、とも思います。

 たとえば「花」なら、

実物の花以上にその形

を浮き彫りにする?とか。

 

柳宗悦氏の、日常の暮らしのなかでの

美を尊重する民芸運動に共感し、

周りのあらゆるものを作品にしています。

 この縄を染めたのれんが好き

 縄のなかの一筋一筋が協力しあって、

一本では出せない力強さがすごいです。

 

P7073310nawa1


周りにあるどんなものも、

見方を変えれば美に転じる。

 うーん、たとえば、

はさみやカメラやお玉を型染めにしても面白い

 「はたらく藍」出てこないではないか?

そうなんです。

こちらは先生のコレクションですから、

写真がないのです。

 

でも世界中の絞りの藍を集めた

素晴らしい作品を観ることができました。

P5202470P6012644


フリマで買ったこんな布

(アッ、同じだと思ってしまった)や

藍の絞りを古くしたようのと

同じようなものがいっぱいありました

(笑・すみません)

で、本日のきものは旅先ですので、

気軽に木綿。

(「銀座で跳んでみたー木綿の着心地」)に

夏野菜の型染め帯です。

P7053290katasome1_2
P7053302katasome2

 

とにかく着やすいのが一番

帯揚げは白に水色の絞り。

帯締めはベージュ。



ところでこの美術館、

登呂公園という弥生時代

の建物を配した公園の

片隅にあるんです。

P1050737_2

P1050713
P1050712
中はこんな感じ。

P1050741
結構、広いのです。
ああ、ここに住みたい

 

最後までありがとうございます。

パワーいただいております。

お帰りはできればポチ・ドアから

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、NHKに結城の里の人が出ているわ

2013-07-06 22:06:53 | きものでお出かけ


名古屋から浜松方面に出張にいきました。

そのあいだに、たくさんの方から有益なコメントをいただきました。

今回の件は学ぶこと多く、頂いた励まし、アドバイスはブログに限らず、あらゆることに通じるお言葉に思えました。アップはせず大切な、大切な宝物として心に銘記し、これからの生活の指針とさせていただきたいと思います。

おなじみの方をはじめ、初めての方々、本当にありがとうございます(涙→嬉し涙です)

静岡、名古屋では芹沢銈介展をはじめ、いろいろ珍事がありました。

P1050730

それは次にアップさせていただくとして、先週四日の木曜日、朝、テレビにどこかで見たようなお顔が。

そうだ、結城の里行こう」のときに友達?になったオジサマと若い女性。

そう、NHKの「アサイチ・JAPナビ」で結城の里が紹介されていたのです。

P1050675_2

P1050478yuuki2

親戚の人のような気がする(笑)

P1050682

娘のような気がする

P1050514

番組では、結城の魅力を盛りだくさんで紹介していました。

P1050691_2

蚕のまゆ。私も買いました。

持っているだけで、ほっこり
P1050694

まゆで作った十二支。

手作り

結城夏祭りが7月21日から28日まで行われるそうです。

一度でも訪れた場所には情が残ります。その町の人のやさしさに触れた場合は格別です。

ここの本場結城紬はすぐには(いつか買えるのか?)買えませんが、微力なりとも、応援したいです。

最初に登場したオジサマ、本当に親切ですよ。

酒蔵「結」の方です。訪ねてみて

先に紹介した美味しいレストランにもお出かけください

最後までありがとうございました。

気が向いたら

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <a href=

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもやってよかったブログの一年

2013-07-04 07:27:16 | アート・文化


きものブログを始めて、ほぼ一年。

もう何年もやっていたような気がします

最初は一人のきもの友達に向けてやっていたことやポチについても「ブログの功罪」でお話しました。

 

それでもブログをやっていてよかったと思うことのほうが多いです。

 

 

Rimg1298

ただひたすらきものが着たくてお出かけ

 

「ブログの功罪」以後、自分で明確になったことがいくつかありましたので、それを記しておきたくアップさせていただきます。

☆ 自分のきものへの向き合い方が少し明確になったことです。

ただひたすらきものを着たい時期、特に考えもなく、その日に選んだものを着てお出かけする。

年齢も場所も関係ない。だた着たいものを着る、という日々。それはそれでいいのですが、もう少しちゃんと考えてみたいと思うようになりました。

8

ブログ村に住み始めた?頃。初めてのポチやコメントがとても嬉しかったです。

☆ 若いころに読んだ本を再読する機会をいただきました。

かつてはわからなかった微妙なニュアンスがわかる年齢になっての再読は、とても嬉しいものでした。

また、息子が少しは漱石に興味持つようになったのもブログのお蔭

P6243100_2

 

 

P6062903

☆そして、これが一番なのですが、いろんなことを「考える」クセがつきました。

きものだけのことではなく、どんな風にしたら「なるべく」誤解のないように話せるだろうかと、考える。(それで?とのツッコミはあると思いますが、自分比ということでヨロシク)。

このクセのせいで、生活のなかでの気づき、増えました

仕事にも役立ちました

美術展や展覧会でも、前より意識的に観るようになりました。

 

P6293200

漱石には及びませんが、それでも「考える?」紫苑

仕事と子育てのストレスに比例するかのように増えていったきものたち。彼女たちに陽の目を見せてやりたいとの動機で始めたブログですが、脳の活性化に大いに役立っているようです。

今後、どのようになるかは不明であり、お調子もの、至らぬ面も多々ありますが、よろしくお願いします。

 

まだまだ途上人

よろしければ応援、ご指導を

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ   <a href=

関連記事

いいね!を買った女

愚息、とかくこの世は住みにくいを実感す」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹、前田侯爵邸、洋館へ

2013-07-02 08:24:43 | きものでレトロ散歩

先の前田侯爵邸の続きです。

いやあ、窓から見える緑といい、内装といいもう素晴らしい洋館でございます

旧百万石前田家の16代当主、利為(としため)の本邸で、当時の欧州建築の粋を集め、当時は東洋一の邸宅と称されたそうです。

P6293277

P1050664

全体のイメージ。

P6293266

内部から玄関を臨む。

P6293229_2
P6293237






至るところ、こんな唐草が。帯にしたい?

P6293230
P6293206

素晴らしい壁紙。

P6293270

貴婦人が降りてきそうな階段。

P6293258

~と思ったら、召使いでした

で、本日のきもの。

小母様の帯は、お手製でございます。

鴇色とも紅梅色とも見える地に黒が散った唐草。

P6293209_2


P6293208_2

きものは黒の綿、ということで購入したそうですが、張りも艶もあっていい手触り

P6293158

これも小母様手作りのバッグ。布にぐるぐる刺繍。簡単にできてユニーク

思いついたらなんでも帯でもバッグでもすぐに作ってしまう方なのです

P6293211


お姉さまは、薄絹の単衣紬に山吹色の帯。そこに浅葱色の帯揚げが効いているよね。

帯留はお母様の形見。

P6293241maedatei5

きものは先日のフリマでゲットした萩の葉の銘仙。

袖が長かったので、短くしました。

萩は秋草ですが、夏ものはオーケーだそうです。まっ、どちらでもいいですけどね。

帯はどなたかの手製。麻に蝶を描いたものをオークションで購入しました。熱帯魚かと思って買ったら蝶でした。赤がもうちょっと、なので、かなりずらして着用。

P6293143_2
P6293172obi

帯揚げは、緑の抑揚あざみ。夏ものを切ったもの。

少し多めに出しました。

帯留は、ガラス。後ろはこんな感じ。左側のタレが長いね

蝶の赤、色を足してほかの色にしたいけど、濁るかなあ、と思案中。

いや、銘仙、初めて着ましたが、さらっとして、この時期には気持ちいいものなのですね。

ということで、文学の世界から昭和の邸宅の世界に。

時間も空間も超えた素晴らしい一日でした。

最後までありがとうございました。

気が向きましたら、

お帰りはこちらのポチ!ドアから?

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹、タイムスリップして近代文学の世界に

2013-07-01 07:43:24 | きものでレトロ散歩

目黒にある前田侯爵邸に招待されたので、三姉妹で行ってきました。

訪れる前に、近代文学館にある面白いカフェ「BUNDAN」で、軽く腹ごしらえ。

招待されて、出されたものをがつがつ口に入れるのはお行儀悪いでしょう(いや、そんなことはないけど~)ということで、

P6293172

P6293170

本がいっぱいの静かな空間。

入口部分だけの撮影。

P6293153_2

P6293154









料理にはすべて作家にちなんだネーミングが。

 「村上春樹のハードボイルド朝食セット」とか「向田邦子のビーフストロガノフ」とか。

 こうして書いているだけで、心ときめく作家たちでございます

 左は「太宰治のシチュウ」右は「森瑶子のオイル・サーディン」

 「鴎外」「寺山」と銘うったコーヒーも美味しゅうございます。

このカフェ、漱石や鴎外はもちろんのこと吉行淳之介や安岡章太郎といった、私世代にはおなじみの昭和の文壇を作った人たちの書籍がいっぱい。

ほんと、懐かしいわあ。

本を読みふけった若い時代にタイムスリップしたみたい

気持ちのいい日だったので、私たちは庭に面したテラス席で食事です。

都会のど真ん中、駒場公園のなかにある前田邸や近代文学館、緑にあふれ、吹いてくる風も気持ちいい。まさに、浮世(憂き世)の喧騒からも遠く、命の洗濯でございます。

美味しい(いや、ホントに)珈琲をいただいたあと、お隣にある前田侯爵低邸の和館に。

P6293177

P6293175

慣れた様子でさっさとおうちに入る小母様

P6293178

P6293180
P6293181

「他人の前で寝転ぶのはご遠慮下さい」だって(笑)。

あまりの気持ちよさに、こういう人いるのね。

P6293189wakan
凛とした武士の妻といったたたずまいのお姉さま。

P6293190

後ろに控える?紫苑

P6293196maedatei2
紫苑は昭和の匂いのする銘仙で。
玄関で、殿方が記念写真を撮ってくださいました。

というわけで、前田邸の和館で少し休んで、次に素晴らしい洋館をご紹介させていただきます。

応援ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ   <p></p>  <p></p>  <p><a onclick=

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする