ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

20代リベンジきもの

2013-12-13 17:09:00 | 家族

 

 

年末の整理をしていたら、

昔の写真が出てきました。

そのなかでも気になったのは、

きものを着たものです。

それまでも何度かきものは着ていたのですが、

いつも親が選んだひとそろいを、

そのまま着るといった具合で、

決して楽しいものではありませんでした。

 

そんななか、先輩の結婚式のために自分で選んだものです。

紺をベースにした更紗です。


Pc110039wakai_2

  

昔から更紗、好きだったようです。

このときのきものは、どこに行ったのか? 

実家にあるのかまったく見当たりません。

それでも、着付けて髪を作って

もらったことは覚えています。

先輩の結婚式、自分で選んだきもの、

嬉しいはずなのに、仏頂面ですね。

顔、ふっくらしています。

 中年になってきものに目覚めたとき、

最初に購入したのも更紗です。

やはり同じようなものが好きなんだなあ、

と改めて思います。

仕事が忙しく、きものでお出かけすることができないので、

気分転換に、更紗のきものを着てみました(汗)


Pc110013sionn2


 

 ヘアも写真を見て、あのときのことを思い出し、

近いものにしてみました~~。

若いころは、とても恵まれていたはずなのに、

不平不満ばかりを抱えていました。

恵まれているからこその

不平不満なのかもしれません。

若いころのほうが、

何かとキツいこと多いように思います。

あれから、30数年(汗)、顔のタルミは笑顔で隠します。

 

あれからいろんなことあったなあ。

病気もどん底も経験したなあ~、

でも、もうあのころに戻りたいとは思いません。

今の自分のほうが好きです。

 

 

Pc110008hea2

きものも自分で着れるようになったし、

ヘアも自分で作れるようになりました。


いま、娘と喧嘩しています。

奇しくも今の娘と同じ年齢のころの写真でした。

同じ世代だったら、友達になれたでしょうか。

仲直りのメールでも出そうかな~~。

 

 

というわけで、

思いついて試したリベンジきもの。

リベンジは「雪辱を果たす」という意味ではなく

再挑戦という意味です。

でも、何に?

若い頃にはなかなかできなかった笑顔に~、かな。


励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワダエミと「きものぬり絵」と友禅

2013-12-09 17:51:09 | きものの本&本

久しぶりに行った「友禅教室」

きものにしても洋服にしても、ある色をいろいろ言うのは簡単ですが、自分で色を組み合わせていくのは、なんと難しいものだと実感しています。

そんなとき見つけたワダエミさんの本。

P1070345

「世界で仕事をするということ」(新潮社・千葉望著)

 ワダエミさんといえば、1985年に黒沢明監督の「乱」でアカデミー衣装デザイン賞を受賞した方。

人の性格を赤、青、黄色というふうに色で表した表現が話題になりました。


P1060843

 激しい女性を赤という色で表しています。

まさに「世界で仕事をする」というタイトルにふさわしい方ではありますが、

私が魅かれたのは、そんな大層な部分ではなく、彼女が言っているこんな言葉。

「私の仕事は塗り絵だと思う。それぞれの役を合わせて、それぞれの人生に色をつけていく作業だ~~」

そんなふうにしてできていくデザインは、なるほどと思わせるだけの力を持っています。

P1070490

そんな目線で人を見てみると、なるほど、この人は赤、この人は緑~というふうに色分けできるかもしれません。

でも、実際の人物はそれほど単純でないことも事実。

白に灰色が混ざっていたり?

そう考えると、昔の映画は、悪人は悪人、いい人はいい人と、色分けがはっきりしていたなあ、なんて思ってみたり~。

彼女の本を参考に、自分のツタナイ友禅の色の組み合わせを考えようと思ったのですが、差がありすぎました(汗)

P1070605


この色に何を足す?と考慮中の友禅染。

 色のセンスって学べば伸びるものなのでしょうか。

今頃になって、もっと勉強しておけばよかったなと思っている次第。

「友禅染め」って結局塗り絵なんですね。

きもののカラーコーディを考えることがきっかけで、最近は色にハマっています。


励みになります。

下のどれか応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものブラックドレスなどシャネル・コーディいろいろ

2013-12-07 19:46:00 | きものコーディネイト


クリスマスなどのパーティ・シーズンになると大活躍のブラック・ドレス。

あれは1920年代にシャネルが発表したものなんですね。

P1070760brack

例のカーディガンドレスだけではなく、いまのファッションにシャネルの存在はものすごく大きい。

彼女は、自分のデザインをコピーされることをむしろ歓迎していました。

自分のデザインや縫製に誇りを持っていたからでしょうね。

そんな太っ腹なところも、ブランドを広める理由になったと思います。

それまで装飾過多で女性の身体を締め付けていたドレスから、ジャージーやツイードなど下着や男性用だった布を使って身体を解放、ファッション革命だけではなく、女性の生き方まで変えてしまったわけです。

Pb295947

20歳の頃のシャネル

美しい~~。

そんなファッション革命を起こしたシャネルは、修道院で育ち、デザインの勉強などしたことがないというから驚きです。

帽子の店を始めるため、愛人のカペルから資金を借りたものの、すぐに借金は返済し、どんどん上流階級の女性たちの服装を変えていった。

ほんとにすごい人です。

で、昨日の映画のときに着たコート。

ピンクのツイードに椿の花です。

Pc046044

友人のお手製を譲っていただきました。

シャネルはツイード、そして意外にもピンクをよく使っています。

遅らばせながら、昨日の映画鑑賞のときのコーディです。

Pc046035chanel3

黒に銀糸が入った紬

帯揚げ・ピンクの絞り

帯は昨日紹介したひげ紬の椿。

このほか、年末に向けて、きものでブラックドレスコーディを作ってみました。

Pc066048shaneru

帯にオレンジが入ると途端に古風に?

オレンジを抜いてみます。

Pc066049

帯留には皮のカメリアを。

こっちのほうがいいかな~?


最後に映画のなかのカールの、印象に残った言葉を紹介します。

「僕は昔がいいとか、過去を振り返るってことはまったくない。過去が今よりいいのなら、人は何のために努力するんだ。未来に向けてじゃないのかな」

というわけで、きのうより今日、私も未来に向けて努力していきたいと思います

関連記事

きものは大人の最高のファッションである」

きものは見た目が9.5割?」

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャネルコーディ?で伝説の「カール・ラガーフィールド」

2013-12-06 08:27:49 | 映画・演劇



女優の松下奈緒さんがシャネルの実像に迫った
ココ・シャネル 奇跡の復活」を見て以来
気になっていた「ファッションを創る男・カール・ラガーフィールド」

の記録映画を見てきました。

ラガーフィールドは、低迷していたシャネルを

1982年以来引き受け復活させた

「美のカリスマ」と言われるデザイナーです。

日本では考えられないことですが、

クロエやフェンディなどのデザイナーを兼任しています。

シャネルというブランドにはあまり興味はなく、

また買えるはずもないのですが、

孤児院から身を起し、シャネルというブランドを作った女性

には興味を持っていました。

映画はシャネルというより、秘密のベールに包まれていた

カールという男性に迫ったもので、まず映像の美しさに惹かれます。

P1070718

裕福な家庭に生まれ、20歳のときに同性愛だと母に告げたとき

「世の中にはいろんな好みの人がいるものよ」と

クールに返されたといいます。

その母の放任主義を「愛情を押し付けられなくよかった」とも。

「人もファッションもはかない、家族も家もいらない。

経歴もないし、すべて一人で学んできた」と、

世の中の常識とは逆の考えを堂々と述べますが、

そういう人だから美のカリスマになれたのか、

あるいはカリスマだからそう言えるのか、

なかなかに興味深いことではありました。

そんな映画を見た日のコーディは、

もちろんシャネル・コーディ!?

まずは、半襟から~。


Pc046039

 

自分で刺繍しました(笑)

あっというまにできる~~。

このマーク、本当に素晴らしいですよね。

P1070688

 

彼女が育った修道院のステンドグラスが

もとになっているといわれています。

それに若い頃の愛人カペルのCと自分のCを絡ませた~~。

「ココ・シャネル・伝説の軌跡」(メディアパル刊)より。

そして、もう一つのシンボル、

カメリアは有名なオペラ「椿姫」から。

シャネルは、愛のために身を引く高級娼婦の

生き方に強く引かれていたんですって。

自分の恋愛に重ねていたようです。

Pc046041

 

はい、もちろ椿の帯です。
帯留も自作。

シャネルのノベルティグッズを使って自分で作りました



P1070745

映画の前、ランチの後に御苑で記念撮影

 

またまたブログが不具合を。

ブログ、もう限界が近いのでしょうか?

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧基地・三才で「永遠のゼロ」コーディ・

2013-12-05 07:26:58 | きものコーディネイト


「永遠のゼロ」の続きです。
映画でもう一つの主役ともいえるゼロ戦。

鹿児島に旅行したとき、実際の特攻基地だった知覧(ちらん)の「特攻平和記念館」で、実際の大きさのゼロ戦を見たことがあります。

P1070728

シワくちゃになってしまいましたが~。

「生もなく 死もなくすでに我もなし

泣かざらめやも ますらおの道」とあります。

「泣いても仕方がない武士の道」という意味です。


そこには明日出撃する人たちが一夜を過ごす部屋というのがありました。

明日にはいなくなってしまう自分~、どんな思いで過ごしたのでしょうか。

残された家族あての手紙には、「怖い」、「永遠のゼロ」の宮部の言った「死にたくない」という言葉は当然なく~~、

どれだけ多くの封印された感情、言葉があったことでしょう。

封印した思いはどこに行くのでしょうか。

あるいは口にすると余計に感情を抑えきれなくなるのでしょうか。

現在でも、「空気」読むためにやはり自分の気持ちを封印してしまうことはあると思います。

というわけで、青空コーディです。


Pc025959ziro


ブルー三才小紋です。これ、五月ごろに着ようとしたところ、あまりに鮮やかで引いたんですよね。五月の光は、12月の光と違い、やはり強いので「極妻」みたいになりました。

いや、12月の光の下でも十分「極妻」?

彼女たちほどの迫力はありませんが。

P1070704


帯・ブルー花織

帯揚げ・茶色の絞り(蛍、のつもり)

帯締め・茶と白のツートン。

帯留・平和の鳩、のつもり。

銀座はすっかりクリスマスのしつらえです。

P1070714sionn4


あと何年かしたら、戦争を語りつぐ人はいなくなってしまいます。

戦争ものは苦手と言いながら、やはりいろんなことを考えてしまいました。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才小紋で「永遠のゼロ」コーディ・試写会

2013-12-04 07:51:39 | 映画・演劇


戦争映画は苦手です。

映画の原作「永遠のゼロ」(百田尚樹)は、飛行機の知識の詳細ぶり(オタクぶり? そうでもない?)についていけず、最後まで読めませんでした。

彼の「海賊と呼ばれた男」(講談社)全二巻は一気に読みましたが。

そんな私ですが、ゆえあって国際フォーラムで行われた試写会に行ってきました。

P1070724

頂いたパンフレット

岡田淳一さんや山崎貴監督など主なる出演者の舞台挨拶があるとあって、ファンが押し掛けすごい熱気でした。

Pc026022



司法試験に落ち続けている青年(三浦春馬)が、特攻隊で死んだ祖父宮部(岡田准一)のことを、当時の同期を訪ねて調べるという設定。

宮部を「臆病者」とそしる人、「人望があった」と未だに恩義を感じている人。その評価のあいだを揺れ動く青年。

「愛する家族のためにぜったいに死にたくない」と公言していた祖父なのに、なぜ特攻隊を志願して死んでいったのか。

そんな謎を解いていくミステリー仕立てになっています。

P1070725


「お国のために死ぬのは当然」というなかにあって、「この燃料では行くだけで帰ってこれない」と冷静にモノ言う祖父。

いろいろ書きたいことはありますが、ここは祖父の同期の、

「私たちが特別なのではない。戦争に行った人は皆、それぞれの想いを胸に抱え、それを心の奥深くに沈めて戦後を生きてきたのだ」という言葉が心に残ったことを記しておきます。

主題歌はサザンの「蛍」。

蛍は、特攻隊で死んでいった人の象徴です。

歌詞に「青空は悲しい空~」という言葉があります。

たった一度の、多くの人の人生が散っていった青空~。

青空を「悲しい空」にはしたくない、そんな思いを込めて「楽しい青空」コーディを。

まずは飛んでみました。後ろの点々は平和の象徴、鳩です。

飛んでいる鳩を撮ろうとしましたが、うまくいかないので自分でやってみました(笑)

Pc025994tobu

連写で撮りましたが、ブログに入らないのが残念~。

次は後ろから。

Pc026005


コーディの写真、入れようとしましたが、やはり入らないので、すぐにまたアップします。

写真入れ過ぎるのかな

こんなことができるのも平和だからこそ。

ありがたみをひしひしと感じます。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真家植田正治オマージュ三態

2013-12-02 23:20:01 | きものコーディネイト


いつも楽しみにしているNHKの「日曜美術館」、
先には「写真する幸せ~UEDA-CHOの秘密」と題して、植田正治を紹介していました。

この写真家のことを知って以来、見るたびに好きになっていきます。

砂丘できものの植田正治展へ

この番組、俳優で美術に詳しい井浦新さんがナビを務めていますが、シロウトにもわかる感想を聞くだけでも面白いです。

P1070698

ナビはご自分も写真を撮る井浦さん。

彼の着ている洋服のセンスも目に心地いいし~~

今回は、「なぞの?植田正治長」はいかにしてできたのかという好奇心を刺激される内容でした。

現在撮ったといわれても納得の斬新さ。

今のファッション写真でも、こんな面白いものはありませんね。



F0214531_21184465euda


この面白さは彼の演出からきているんですね。

当時は土門拳さんなどの「自然派写真」が全盛で、写真は自然がベストという考え方が主流。

今でもそう思われているのは、その影響が大きいと思います。

そのなかにあっての演出。まあ、いろいろ言われますよね、やらせとか??

報道写真ではないのだから、自由に撮っていいはずなのにね。

番組では、この帽子を浮かせる写真はいかにしてできたか、という実験?を井浦さんがやっていました。

答えは簡単~~。

今度やってみたいと思いま(笑)。

で、私の植田オマージュ

Pb235858uedacho3 

見本はこちら。

P1070700_2 

次のオマージュ。

Pb265915 

「へのへのもへ」字が見えにくいけど。

P1070566

ラスト一枚。

Pb035055kitune

白大島で銀ブラ



いい年をしてバカなことをー」とお思いかもしれませんが、「いい年」だからこそできるのであって、若いときにはこんなことなかなかできませんでした。

それこそレベルははるかに違えども「写真するシアワセ、タノシサ」を感じます。

娘にも「若いときに、自分が面白いと思うことをどんどんやって」と言っているんですが~~。

厄介な自意識とかあるもんで、なかなかね。

いや、バカなこと十分やってました。

親のやってるバカと違うわけで~~

関連記事

ブログで広がるご縁ー憧れの方から


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コート&ヘア&夜の上野公園のことなど

2013-12-01 07:24:14 | きものヘア



京都展に向かう頃には、辺りはすっかり暗くなっていました。

P1070633teienn

ちょっと時間前後しますが、

春と秋に公開されるという庭園。

夜の国立博物館は初体験。

これがまたきれい

P1070658kyouto2

ポンチョ・コートは自分で作ったもの。

Rimg1304ponnchi

下北沢のエスニックショップで購入した巻きスカートをほどいて

裏にウールのショールを縫い付けたリバーシブル

これはもう一方を出した以前の写真です。


デジカメでなければ、もっと奥行きのある写真撮れたのにと、少し残念。

ずらりと並んだところも撮ったのですが、うまく写りませんでした

P1070687

一番気に入ったのは、公園のなかの浮世絵のぼんぼり。


P1070686

こういうぼんぼりがずらりと並んでいます。



本日の紫苑。

Pb275934sionn

本日のヘア。

Pb275931

いつもの下を丸めて、上の髪をかぶせるヘアですが、今回はかぶせる前にヘアピースを入れて膨らましています。



Pb275932

左はこんな感じです。


頭頂部をもっと膨らますと、もっと華やかになりますね。

それは今度やってみたいと思います。

というわけで、今回もありがとうございました。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする