ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

節約と趣味=きもの~面倒くささの先にあるもの&朱鷺色絞りと型染帯着用

2021-12-21 10:04:33 | 節約

本日の東京は寒さも緩んで。
先に着物仲間の写真をアップしたら
着物着たくなりました。

このところお出かけにも
着物着ていないなあと、
お出かけに着用。

朱鷺色絞りに縞の半襟です。

5万円年金生活しているのに、
高価な着物?と違和感を持つ方が多く、
質問されることが多いのですが、
私の着物はプチプラ。
千円単位です。
着物というと
高級なイメージを持つ方が多く、
そんな着物をお召しの方も多いのですが、
私はプチプラ。

コロナ禍前に、
年金意識する無防備?な頃に
ハマりました。

今回は、
それはメインではなく、
着物って着るの大変だったなあ、
でも、その大変さ、面倒臭さが
面白かったなあ。
これは節約にも通じるなあと感じた次第。

型染め帯&市松格子端切れを帯揚げに。
ピンクグラデーションの帯締め。

着物にしてもお茶にしても、
そのほかに趣味、楽器、手芸などなど、
やりはじめはとても面倒で大変、
手がかかる。
それでも、
その面倒さの先にあるものに
憧れてやっているうちに
面倒は楽しさ、遣り甲斐に
変わっていく。


最初はもうぐちゃぐちゃ着付け。

私は着付けは時々教えてもらうくらいで
自己流ですが、
それは自分なりに、自分に似合う形で
やりたかった。
お金も使いたくなくて。

いきなりですが、

夕食はレバーにキノコ類の
バター焼き。
お味噌がなかったので、
酒麹でかす汁にしたら、
調子がいい。

で、次の朝、
珈琲の代わりに


酒麹にショウガと蜂蜜を混ぜて
飲みました。
身体がぽかぽか、身体にもいいよね。
当分朝はこちらにしよう。
珈琲は身体を冷やすというし、
珈琲代も浮く。

という風に、
プチプラ生活はどんどん身体によくなる。
お金があると、
ないものなんでも買いに走る。
味噌は塩分が多いので
飲まないという方もいるのね。

着物も節約も
お金がないところから始まりました。
面倒臭さの先には
着物は着る楽しさと
帯作りで若干のお小遣いも。
もう毎日、工夫に工夫を重ねる
楽しい日々。

節約の先には~~、
はい、これは何度でも、
工夫の先には
安心とすっきりと身体にいい生活。

茶道だって、なんだって趣味は
このようにして始まるのね。
その先にはプロの道に進む方も
いらっしゃる。



趣味でも仕事でも楽しめるものが
あると、楽しい未来が。
年を重ねることが楽しみになります。

そんなわけで、
今回は趣味と節約でした。

関連記事


最後までお付き合い
ありがとございました。
応援ポチ
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さま方の賢い節約・お金いらないんじゃない?・プチプラ生活仲間

2021-12-20 10:21:27 | 節約

本日も寒い~~。
「楽しい五万円年金生活」を始めて
いろんな方が
いろんなことを教えてくださいます。
有難いことです。

いろんなところで、
自分なりに工夫した方法で
楽しく生活している方々がいる。
そう思うと励みになります。

本日は、
その節約法を
アップさせていただきます。
manekinekoさんは、
すごい!
ほとんどお金
いらないんじゃないかと思います。

「一番のおすすめは、
マクロミルのようなものに登録をして
アンケートに答えたりして
貯まったポイントをTポイントに交換。
毎月20日のウェルシアデーで、
Tポイントを1.5倍にして使えます。
例えば、1000ポイントなら、
1500円分の買い物ができます。
今10,000ポイント近く持っているので、
20日には
15,000円くらいの買物ができます。
日用品と
調味料、
日持ちする食品を買って、
もらった野菜とともに、1ヶ月過ごします。
南極料理人になったつもりで(笑)」

ぜひブログアップしてください。
ついて行きます。


ワタシはポイントカードは持っていますが、
ほとんど使わない。
というのは、
ほとんど買わないから(笑)
シャンプーもリンスもあまりしない。
使うのは一か月半持つ
トイレットペーパーに
ティッシュ、
やはり一か月半持つ
洗剤くらい。

毎月の雑貨の項目には
5千円とアップしていますが、
本当は
2千円も使いません。
少し前は、
過敏性大腸炎で
よくお腹を壊していて、
ビオフェルミンを買っていましたが、
一万円食生活で
安く美味しく身体にいい食生活を
続けるうち
腸内細菌が変わったのか、
何があってもお腹を壊さなくなり、
薬代もかからなくなりました。

ウエルシアのカード持っているので、
でもあまり買わないけど、
少しずつでも貯めようかな。
するともう
雑費代ゼロになりますね。

わが家の近くのスーパーは
ポイント制ではなく、
その代わり安い。
近在の人が車で来るほどです。
Tカードも使わなくなりました。

いきなりですが、
娘の家で
しっかり食べたので、



次の日は残り物で。
さつまいものお味噌汁と
きんぴら&鮭。
部屋が寒いので、湯気が~~。

ほかにも節約法を送ってくださったので
紹介させていただきます。

① 保険は病気のリスクがあがってから
(年齢など)必要になるが、
安心を得たい為だけに
お金を払うのはバカらしい。
普段から成人病にならないため、
太らないよう自分をコントロールする。
②サンダルが古くなって
裏がツルツルになったら、
彫刻刀で削り溝を作って履き続ける。
はき心地の良い、
ある程度の値段のものを買って、
修理しながら使う。 

③電車に乗らず、自転車で移動する。
遠くに電車で出かけたときも
帰りは二時間くらいかけても歩いて帰る。

④毎晩の晩酌で炭酸水が必要。
緑のボンベ(炭酸ガスボンベ)
で炭酸水を作る。
プラのゴミが出ないので、
エコにもつながる。

これは知らなかった。
ワタクシは炭酸水は夏でも飲みませんが、
こんなモノがあるんですね。

プチプラ節約情報、
嬉しいです。
生活の仕方は人によりさまざま、
節約法もいろいろですが、
その奥にある心意気が
頼もしい。
励みになります。

もっとありますが、
今回はこれにて。



こちらはきもの仲間。
一緒にして済みません。
また着物会で集まりたいものです。

というわけで、
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族での集まり&イデミスギノ&驚きわが家の固定資産税

2021-12-19 10:54:18 | 家族

本日も寒い、
指がかじかむ。

神田沙也加さまが急死。
驚きました。
人は外からはわからない闇を
抱えているんですね。
まだ原因は不明ですが。

年の瀬も迫り、
久しぶりに皆が集まりました。


こういう集まりを
娘はとときどき作ってくれるので、
嬉しいです。


料理もいろいろ作ってくれて。

ワタシはごぼうが残っていたので、
きんぴらとサーモンのカルパッチョを持参。
きんぴらは三分の一使っただけなので50円しない。
カルパッチョは400円くらいです。
でも、一番人気はきんぴら。
「こういうものなかなか食べないので
美味しい」と息子たち。
うん、また作っていこう。
もっと思い切って大量に、
百円分くらい(笑)


皆で結婚式のビデオを見たり、

トランプの神経衰弱やったり。
息子が3歳に負ける、
「マジ!」の連発。
皆でやっているときも、
「それはここだよ」と3歳、皆に教える。
記憶力がもっとも発達しているときなのね。

で、ハイライトは
息子がなんと50分並んで
買ってきたという~~



イデミスギノのケーキ。

娘の所望。
右のケーキの二倍はするお値段、だそう。
開店前から大勢の人が並ぶ人気、だそう。
胃にもたれず甘さも強くなく
美味しい。
息子、妹のためにこの寒さの中
50分並ぶ、
なんてことあり得なかったけど、
これも環境(パートナー)のお陰かも。
グラタンの作り方を妹に聞く。
これもあり得なかった。

で、帰り際、息子そっと隅で、
「~母(固定資産税)
(自分で)払ってもいいよ」だって。

というのは、
今回のちょっとした騒動で
知人がたまたまネットを見て、
固定資産税であれこれ言われているので、
「~~そんなに高くないはずだよ。
我が家だって、これくらいだよ」
と教えてくれた。

それで、息子に確かめたら、
えええ、そんなに安いの!!と
驚いた次第。
確かに狭小住宅~、
ワタシはずっと賃貸生活だった上、
固定資産税というと、
たとえば、
こんなイメージ?

「風と共に去りぬ」
ほら、彼女がタラの家の税金を払うため、
カーテンでドレスを作り、
レッドのところにお金を借りにいくシーン。
断られて、妹の婚約者と結婚。
あれは広大なと土地とお屋敷だった。
わが家はあそこのトイレ、
あるいは鶏小屋くらい~~。

おお、固定資産税!
前に新聞に載って、質問が来たことも
ありました。
当時は固定資産税のことも
よく知りませんでした(汗)

男たちもお片付け。

数字に弱いというか、
数字から逃げるというか、
無知というか~~。

予め知っていたら、
よかった。

そんなわけで、
払うか払わないか、
それが問題だ!?

無知に関しては、
先の「プチプラ生活」仲間?から
いろいろ有益な節約情報が来ています。
有難いことです。
これについてはまた。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
こんなワタクシですが、
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプラ生活の仲間!&銀座に行きました

2021-12-18 10:01:24 | 暮らし
寒いですね。
昨夜はすごい風で
家がずっとガタガタ揺れていました。

でも心のなかはあったかい。

パワーを吹き込まれるようなコメントを
いただきます。
家電が壊れたとアップすると、
業界の秘密情報をそっと教えてくれたり、
「私も少ないお金で
こんな工夫をしています」
「~~固定費を減らしてあとは
食べるだけと決めたら
とても楽になりました」と
楽しい日々の生活を教えてくださいます。



銀座に行きました。
途中の歌舞伎座。看板だけ。

ちらちらと着物なども見て💛
高いなあ。訪問着10万円以上。
右は結城。こちらが好き。
眼福。

「少ない年金で暮らしまショー」
を始めたら、
ひっこめ! あれはどうした!
これはどうした!
といろいろ飛んできて、

でも一方では
少しずつ、仲間が増えていく感じ?
とても嬉しいです。
いろんな人の話を聞くうちに、
「そうだよね」
「そんなにお金いらないよね」
という心が強くなります。

ペニンシュラホテルのクリスマスオブジェ。
例年に比べるとやはり寂しいような?

銀座も裏通りはこんな風。
少し寂れていい感じ。


一人でプチプラ生活するより、
もちろん仲間がいたほうが心強い。

いきなりですが、


鶏レバー、ハツ付です。
翌日の賞味期限で三割引きの百円。
レバーはショウガとみりん醤油で甘辛くして。


ハツは真ん中を切って血抜きをして
レモン醤油にパセリ。
おつまみに良し。
レバーは安くて栄養豊富。
ときどき食します。
前は焼き鳥買っていたけど、
こっちのほうがだいぶ安い。


この頃の銀座は少し寂しい、
とばかり書いているけど、
ワタシが華やかな場とは
縁遠くなったからかも。
それもまたよし。

manekineko さま
ずっと、ブログ続けますね。
ありがとうござます。
気力、パワーをいただきました。
一緒に楽しく年を重ねていきたいです。

というわけで、
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少ない年金を前にしておいたほうがいいこと=節約法以外

2021-12-17 10:10:14 | シニア

本日は雨。
それほど寒さは感じない。
昨日は寒いと思って外に出たら
暖かった~~。

「私も少ない年金で先々不安です」
とのコメントやメッセージを
いくつもいただきます。
50代、60代の方が多いですね。

ワタシは年金生活のことを前から
周到に用意していたわけではない、
いわば「しまった!派」なので、
応える資格はないと思っていたのですが、

そんなコメントを何度か
いただくので、
僭越ながら、
失敗も含めて書かせていただきますね。
お金の件は別項目にあるので、
それ以外です。

① 一番大切なのは、
やはり、
生活スキルを磨くことだと思います。
年を重ねるほど
健康への留意は必要になるので、
まずは食生活。

少ないなかでも栄養価のあるものを~~。
もうここは何度も。
安い食材でいろんな
いろんなメニューをさっと作れるように
備えておく。


② 自分の身体の悪いところ、
弱いところを治しておく。
特に歯は大事です。
胃腸とか~~。
体力なくなると気力なくなるし、
少ない年金生活のなかで
体調崩すと滅入る。

③ 幻想は高くつくと
 捨て方のときに書きましたが、
それはモノの方です。
精神的な「幻想」=物語は力になります。
たとえば、
牧師ミツコさん。

この方は、日々の生活の核、
支えとして
「神」「宗教」がある。
 私はそれはありませんが、
生きる手ごたえは
自分で生活を工夫し
コントロールする
ところにあるのではないか、
といった考えが支えになっています。
あと着物とか~~?
一点豪華主義。



④ 貧しい、お金がないことを
「自分には価値がない」と決して思わない。
いじけない。

現代はお金で人の価値を測る
ところがあるので、
お金を多く持っている=その人の価値は高い
との考えがあります。

「億男」(川村元気著)
かなり前に読みましたが、
お金について学ぶところの多い本だと思いました。
3億円当選したり、
ITで巨大なお金を得た人たちのその後。
沢尻エリカさん演じる女性が
普通のアパートに住み、
そこの壁いっぱいに現金を隠して?暮らす生き方が
ワタシは面白かった。

でも、これまで生きてきて、
決してそれはイコールではないことを
身に沁みて知っています。
だから、
お金がない、年金少ないことは
決して恥ずかしいことではない。
備えてなかったことは
しまったと思ったとしても。

⑤ 悪い箇所があっても、
 すべて年齢やお金のせいにしない。
「もうこんな年だから」とは言わない~~。

もちろん重大な病気が隠れているケースも
ありますが。健診を。
 
⑥ 身軽に動けるように
ある程度のものを手放す。
まあ、ここはよく言われることで。

我田引水ではありますが、
我田引水もまた生きる知恵です。
どんどん我田引水をしていきます。
お金以外、と書きましたが
お金のこともありましたね。
節約法ではないということです。

ということで、
まだ年金生活に入っていない皆さま、
こんな工夫の上に
少しでも?貯金があるなら
怖いモノはない==。

考えればきりがない。
ネガティブ・ケイバビリティで
いきましょう。
でも、
「ネガティブケイバビリティ」も
深いとことでは
ポジティブですよね。
ということで、

最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識から少し外れるための三冊「不都合な現実」「ネガティブケイバリティ」&忘年会

2021-12-16 11:10:37 | きものの本&本

本日も寒いですね。
当分、
寒さ凌ぎに読書デイが
続いています。

ささやかな忘年会に行きました。
細々と続いている仕事関係です。


久しぶりにお刺身、てんぷら。

ささやかとはいえ、
この年まで続いているのは
今になってしみじみと
有難さを感じます。
こんなに続くとは思わなかった。
いつ終わるかな~?

さて、
少ない年金で暮らしていると
世間の常識をそのまま踏襲していては
とてもやっていけません。

自分を励ます意味でも
一種の理論武装が必要になります。

そんなときに読んだのは、
「日本の不都合な現実」(ひとゆき著)

基本IT関係の方の本は
ほとんど読まないのすが、
この方ネットで
自作ベストセラー本の広告も
兼ねて意見を発信していて、
ときどきそれを見ていました。
なるほどなと思うこともあり、
少しイメージが変わって。

本は、タイトルに
好奇心を刺激されて読みました。
抜粋してみます。

① タワマンには住むだけ損。
いずれ売るに売れなくなる。
 そもそもタワマンって快適ではない。
普通の家に住むのが一番いい。
かつて私も賃貸タワマンに。
本当にそう思います。

②年金は払わないとバカをみる。
 知り合いで払っていない人がいる~~。
③スキルのたまらない仕事がこの世にはある
④ 外見は努力次第でどうにかなる。
⑤年長者のアドバイスが役に立たない
⑥ 世の中にはバカを騙すビジネスがたくさんある。
 一発逆転とか、そんな言葉に騙されない。
⑦ 経済が回らないと人は死ぬ」はうそ
 いまの時代、お金がなくても楽しく暮らせます。

ときどき
反発したくなる言葉もあり,
なんとなく知っているような事柄では
ありますが、
「ネガティブな現実を知れば、
賢く、ラクになる」
そうかも。

ビジネス関係の言葉もおおく、
「日本社会ではバカが社長になる」とか。
[日本の株式市場は不自然な状態」とか。
このあたりはわからないのでパス。

で、


「ネガティブ・ケイバビリティー
答えの出ない事態に耐える力」
(帚木蓬生著)
精神科医並びに作家。

若い頃、
この方の本に少しハマった。
いつも見ているブログで紹介されていて、
面白そうと。

どんなことにも前向きに
という風潮のなかで、
不登校など望ましくない状況に
なっても、
すぐにこうしようとか、
こうしたほうがいいとは決めずに、
しばらく様子を見る、
その状態に耐える~~。
ミケマルさんが
上手に書いていらっしゃるので、
リブログさせていただきます。

ワタシは、悲しい、苦しい、
そんなときには、
その気持ちのままに
泣く、苦しいなあと素直に自分の気持ちを
認める、という風に読みました。

「子育ての大誤解~
重要なのは親じゃない」
(ジュディス・リッチ著)

こちらは子どもの教育など多くを
親の責任とする論が多いなか、
重要なのは、
子どもが属する集団だとの説。
いや、ホント、
ワタシも実感します。
子ども二人は、
私とは似ても似つかない。
一人はワタシが最も苦手な数学が得意。
もう一人も私が最も苦手な
「気遣い」が得意。
それで子供たちはサバイバル。
先はわかりませんが。

子供に責められることもあり、
そんなときは強い味方~?

「ネガティブ・ケイバリティ」の中に
子どもがよく育つためには、
5歳までに親がいろんなことを体験させ、
あとはもうその子に任せる。
喧嘩も議論もどんどんするとあります。

子育てより、
今は年金生活でしょと思うけど、
子どもは未来ですからね。

というわけで、
長く書いてしまいました。
少ない年金でも楽しく暮らせる
これは心理面からの備えでした。

最後までお付き合い
ありがとうございました。

応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けには大きく二つの方法があるのね。ミケランジェロ法とゴッホ法(笑)

2021-12-15 10:05:15 | 捨てる・整理する

本日は昨日よりだいぶ暖かい。
若い頃は天気のこと雨くらいしか
気にしなかったけど、
この家に住むようになって
お天気、気になる。
外より寒いうちの中?
それでもお家好き~~。

さて、
先に着物関係の整理をしていて
大事なこと?に気づきました。
片付けには
大きく二つの方法があるんだなと。


それは
① いらないものをどんどん捨てていく方法
② 残すもの、
 大事なものを決めて残りを捨てる方法。
この二つの方法。

たとえば、

何年か前にベストセラーになった
「フランス人は10着しか服を持たない」
(大和書房)

著者はアメリカ人で、
大量の洋服を持っていたが、
それをどんどん減らしていって
大事な10着を決めた。
これはまあ、
家がゴミ状態になっている場合の
断捨離ですね。

一方、彼女のお手本になった
フランス人(貴族?)は
大事なモノだけを持っていて、
それを核に持つものを決めていく。

自分にとって大事なモノが
はっきりしている。



断捨離や片付けでよく言われるのは
「片づけると人生が変わる」
「大切なモノが見えてくる」

これはね、
ミケランジェロみたいなもので、
彼は作品を作る前に
石のなかに像が見えて、
あとはそれを削るだけだったとか。
天才~~。

無難にこちらの作品を借りました。

片付けでいうと、
自分が残す像(モノ)が
分かっている場合ですね。

自分にとって大事なモノが
わかっていない、
断捨離している最中もわからない、
したあともわからない~~、
そういう人も多い。
リバウンドするのはそういう人かも。

一方
すでに大事なモノがわかっている人は
まあ、断捨離も楽、
たとえていえば、

ゴッホ?(笑)

もう人生をかけるものを持っている。
カメラマンとか画家とか
そういう人の部屋はそれを中心に
できているから、
あとはもう「そのほか」を
ときおり処分すればいい。

散らかっていても魅力的💛
それはその人の像がわかるから。

休憩
ランチにチャーハン。
とろろのスープと
50円くらい。

といいうことで、
我が身を振り返れば、
残す形(モノ)は見えているから
最初はミケランジェロ法で
余計なものを手放し、
そのあとはゴッホ法で
それを核に残りの人生を過ごしていく~~?


言いたいことは、
自分のやりたいこと、
人生のメインを決めないことには、
お片付けは進まない。
あれもこれも欲しい、
あれもこれも惜しいから。

マッ、もちろん
あれも欲しい
これも欲しいがメインという人もいて、
断捨離スルー。
それはそれでいいよね。

北斎の家は
ゴミ屋敷と呼ばれたそうです。
浮世絵に人生かけて、
片付け、食べる時間も
惜しかったとか。

思い切って大理石彫って、
形は見えてきたけど、
まだまだ
細かい作業が。
ここから減らしていくことこそ
細心の注意が必要です。

彫る途中の大理石や木材の残りさえ
惜しいワタシ。

というわけで、
この件
もっと考えると面白そうです?

最後までお付き合い
ありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買うから作る楽しみへ&北極へ

2021-12-14 10:00:40 | きものの本&本
東京は寒い~~。
おまけに小雨が降りだしてきました。
それでも、前ほど寒さを感じない~。
そのわけは
お腹周りに湯たんぽを置いているのと、
この一冊。

「極夜行」(角幡唯介著・文春文庫)

いやあ、
面白い、面白過ぎる。
北極の太陽も出ない地への冒険。
零下20度?30度?
これに比べたら~~。
比べるなよ。

それはさておき、
自作帯の整理をしました。



つくづく眺めていると
よく作ったなと。

着物から始まって、
カーテンとか布とか何を見ても
帯に見えた時期。

和裁から始まって、
最初は自分流ぐちゃぐちゃ二部式帯。
少しちゃんと習いたくなって帯教室に。

買う楽しみもあるけど~~。


博多帯は作れないしね。

作るのは、その何倍もの楽しい。

好きな布が好きなモノに変わる楽しみ、
作るプロセスの穏やかな時間と
自分を忘れる楽しみ、
出来上がったときの
ああ、ダメ、失敗だという
試行錯誤の楽しみ、

下手!
近くで見るとアラだらけ。

でもちゃんと出来たときの喜び!

モノへの慈しみが何倍もになる。
プロになるほどではないんですが、
それもまたよし。
プロは大変。

作る楽しみに加えて、
じっくり一冊を読み込む楽しみも。

「生きるよすがとしての神話」
(キャンベル著・角川ソフィア文庫)

ベストセラーにも
気になる本はあるけど、
好きな一冊を何度も読むのは、 
やはりその何倍もの喜び。
滋養になる感じ?
自分ができていく感じ?
情報とは違う
それこそ「生きるよすがとしての一冊」
残り少ない時間、
大切に使いたい。

筑前煮作りました。
サツマイモのお味噌汁と魚。
200円くらい。

さて「極夜行」
太陽も月もないまさに漆黒の闇のなかを
犬と橇だけで歩く。
なんのために?
「~なんのためにという理由はない、
それはなぜ生きるの
という問いと同じように」と著書。

命綱ともいえる
六分儀(天測で位置を測る器具)を
なくしたときも、
戻ろうかと迷うが続行、
「人は便利さと引き換えに
外界との接点を失い、
それまで知覚でできていた感覚が
するりと抜け落ち、
その人間が持つ世界は
またひとつ貧弱になる」

星しか見えない場所を歩きながら、
「スマホもテレビもない大昔、
人が夜に眺めるのは星くらいしかなく、
それが星座の物語を
作ることになったんだろうな」と、
勝手に東京のわが家星を作って
妻や幼い子供に語り掛ける~~、

それに犬って、人の糞を食べるのね、
それも喜んで、
お尻から直接~(大笑い)
などという有益な?情報も教えてもらい~~。

いやあ、イマドキ
こんなワイルドな人がいるのね。
本も死と隣り合わせなのに、
このユーモアと余裕はなに?
と思ってしまう。
生きて帰ってこんな面白い本を
書いてくれて。

まさに
自分で作る自分だけの人生。
スゴイ!

読み疲れて
夜、ゴミを捨てに行くと、
冷たい風がビューっと。
いや、
こんなの寒いとは言えないでしょうと(笑)
でも、
年齢思い出して
風ひかないようにしよっと。

そんなこんなで、
本日は湯たんぽで温まりながら、
彼と一緒に「北極」の旅を続けます。
ワクワク。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のバーター拒否とウエストサイズ変更リメイクスカート

2021-12-12 10:14:00 | リメイク

本日も暖かい
ありがたい。

先日娘の部屋から帰るとき、
冷凍庫を覗いたら、
明太子の箱がいっぱい。
「あっ、これふるさと納税だよね。
一箱とは言わないから
ひと腹頂戴」
と言ったら、

「~ダメ、
人からもらってばかりの
一万円食生活って言われるよ。
それなら誰でもできる!とか」(笑)

娘のとのバーター生活、


ワタシは手間&
安く手作りした料理を
娘はいろんなとことで頂いたものを。
バーター。
いいアイデアだと思ったんだけど。
当分、周りの面白ネタにされそうです。
それもまたにぎやかで良し。

久々にりメイクしました。



前にワンピースをリメイクして
スカートにしたものの、

前のスカート。

スカート部分の量が物足りなくて、
レースを足しました。

羽織にしようと途中まで
作っていたものの、
それを解いて。

前の別布を足してウエスト周りを
調節したスカートと同じ方法です。
脇を解いて、
そこに別布を縫い付けます。
ウエスト周りはゴム。



レースの良さが出ていないなあ~~。

下は透けないように襦袢生地を
縫い付けたからでしょうね。
透けてもいいから、
白ロングパンツにしようかな。


向こう側に光がある場所で。
うーん、これも~~。
上にこれも
リメイクしたブラウスを着てみました。

休憩
さつまいもを軽く揚げた40円
満腹感あって、
栄養もあって、
次の日もスムーズ。

夕食は厚揚げ&小松菜
豆板醤プラス。
美味しいので定番になりそうです。
卵のお味噌汁としゃけ。
150円くらい。

台所のエレガンス?(笑)

窓辺に飾ると
カーテン代わりにいい感じ。

レースの透けは美しい~~。

というわけで、
本日は
リメイクデイでした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2百万貯金への疑問&孫の料理レッスン「ママを助けてあげようね」

2021-12-11 10:18:30 | 家族

本日もいいお天気ですねえ。
知り合いと会って久しぶりに外食を。
和食がいい?
洋食がいい?と
聞かれて、
久しぶりあの店のハンバーグが
食べたくなったのでそちらに。

やはり少し油っぽい~~。

街はすごい人出。
コロナ禍もう終わったわけではないので、
これから年末にかけてお出かけ増えますが、
気を付けないとね。

そのあと、
娘が友達とやはり久しぶりに会うと
いうので、孫の世話をするために
娘の部屋に。

孫と私の影.
仲良しだよね?

一応用意してくれていたけど、
「僕もご飯を作る~」というので、
では卵を割ってもらいましょうか。

微妙な力加減が必要なのよ。
上手にできました。
混ぜましょうか。

一緒に作業をしていると
息子から電話が。
「Yahoo!でいろいろ言われてるよ」
「見ないほうがいいよ」(笑)

子どもたちにも心配かけるよね。
でも大丈夫。

疑問は
「5万円の年金で
2百万貯金はあり得ない」
年金だけではありえませんよね。
こちらはフリマで売ったお金も
入っています。
この辺り記事にも何気に
書いてあるのですが、
記事を読むより
タイトル走り。

あとの疑問については
介護保険(介護保険が払って本当は
もっと少ない金額でのやりくり)
まあおいおい、書いていきます。

私のプチプラ生活のポイントは
こんなに少なくても、
楽しくやっていけるよ、
やっていけるようになったなあということ。
私の年金額はほぼ最低レベル。

自分に合った工夫、
そのヒントになれば嬉しいなあ、
ということです。

孫の料理?出来上がり。
卵スープ(笑)

料理続けてね。
少しでもママを助けてあげてね。

男子の生活スキルアップ、
これからの時代大切です。

それにしても、
前はたった一つの00コメントが
来ただけで、
お腹壊していたほどの気の弱いワタシ、
プチプラ生活で、
身体が健康になり、
身体が健康になると、
心まで強くなる、みたい。
それとも年の功?
ならば、年を重ねるとはいいもんだ。

ということで、
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする