ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

お金に捕らわれない自由&防災グッズとカゴリメイク

2021-12-10 09:50:18 | 暮らし

本日もいいお天気。
当分この陽気は続くとのことです。
今のうちに、
いろいろやっておきましょうか。

さて、
また素敵なコメントを頂きました。
「節約というと不自由だけど、
お金に捕らわれない自由を手にすると、
考えればいいんですね」

自由、いい言葉ですね。
お金のことあまり考えないでいると、
いつのまにかお金が入ってくるんですよ、
これホント、
70年生きてきた実感です。

さて、
このところ地震が頻繁に起きます。
わが家もしょっちゅう揺れる。
また地震かと思うと、
大きな車(ゴミ収集車?)などの
地響きだということも(汗)

スーパーに行くと、
防災関係を買う人が増えたせいか、

バーゲン。
水が消費税込みで40円。
サバ缶が88円。
チョコレートなどなど。

この際だから買っておきました。

前に期限切れショップで
いろいろ入って一箱百円!で
買ったけど、
缶詰のパンなど
とても食べる気になれず
破棄してしまいました。
このたびは、


お水やチョコレート、
子どもの頃から好きな「ビスコ」
一箱百円で三つ入っています。
つい一つ食べてしまった。
また買っておこう。
遠足か~~?

二階にいるとき起きると困るので
捨てようと思っていたバッグにいれ
ベッドの下に置いておきます。

災害時、水が一番大切。

夕食~~。

液体塩麹に漬けておいた鶏胸肉と
ピーマンで。
オイスターソースを少し入れるだけで
絶品。

この時期、
さつまいもを食べない選択肢は
ないですね。
お味噌汁に。

手持ちのカゴを少し
リメイクしました。
中に布を。


可愛い💛
でも中に入れるモノがない(汗)
ハーブティーでも入れておきます。
籠は見ているだけで
心が和みます。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
ならびに素敵なコメント、
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずぼら節約と樹木希林さん&ダイソーの温泉卵メーカー

2021-12-09 10:29:47 | 百均・ニトリ・ムジグッズ
本日の東京は少し寒い。

節約について
嬉しいコメントをいただきました。

「私も節約にトライ中なのですが、
何せ超めんどくさがり屋^^;
樹木希林さんに憧れているのですが、
希林さんの節約は敷居が高くて。
紫苑さんの節約は
ズボラなわたしでもできそう!」


ありがとうございます。
樹木希林さんはワタシも好きです。

樹木さんも、
「お金を遣わない暮らし」
ではありますが、
まあ、女優さんなので一般人には
敷居が高い。

私たちは、
でも奥にある彼女の精神を学ぶ。

たとえば、
① モノは最後まで生かす。
② 人からの贈り物は断固断る。
断固というところは彼女らしいですね。
来たら送り返すそうです。
送料着払いで(笑)

私はズボラ。
① 家計簿はつけない
→レシートを袋に入れるだけ。
② 日々のメニューはあらかじめ決めない
→スーパーでは安く旬の野菜を買う。
あるモノ使い。
③ メニューはあまり凝らない、
→鶏胸肉、サバ缶、シャケ
④ あまり作り置きはしない。
→負担になるから。
作っても次の日に食べきる程度。
大好きなヒジキや
ジャコピーマン(今は安い干しエビ)
くらいです。

その代わり味付けに少し凝る?
同じ味だと飽きるから。

先のサバ缶を使ったサバご飯。
残りの半分に片栗粉をまぶし、
少しの油で焼きます。
タサンさんに倣って、
あまり動かさず焼き色を付ける。

生ではないので、
表面に焼き色をつける程度。
そこにネギソース(ネギに醤油と酢)
をかけるだけ。
ごまをふりかけると絶品の一品。

昨日の残りの絹揚げと
小松菜いっぱいのお味噌汁で。
百円。

ダイソーの温泉卵メーカーを
買ってみました。


卵はプチプラ生活には必需品、
毎日二個は食べてタンパク質補給を。

茹で卵を毎朝作っていましたが、
これが面倒。
お湯をわかし~、殻を剥き~~。

そこで、こちら。


下の入れ物に少し水をいれ、

卵を割り入れ、黄味と白味に
小さく穴を開け、
蓋をしてレンジに。


こんな感じ。
そのまま塩を振りかけて食べたり、
ご飯に乗せたり。


こちらは失敗。
フォークを使ったら、
穴が大きすぎたようです。
失敗すると、下の容器に
卵が漏れていきます。

でも、
下の水は汚れているわけではないので、
お醤油を少しいれて卵スープに。
そのまま飲みます。

セリアなど、
いろいろ出ているようです。

いずれにしても、
百円の温泉卵メーカーは気軽。
卵は
安くて栄養豊富。

というわけで、
敷居の低い節約をぜひ!

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金を遣わない生活、実は楽しい~~、物語のちから

2021-12-08 10:20:05 | 節約
本日の東京は雨。
少し寒い~~。

さて、
このところ「節約」との言葉を遣うと
アクセス数がアップします。

実は私は「節約」は苦手。
私の場合、単にお金を遣わないだけ。

人が「節約」との言葉に反応するのは
「お金に振り回されたくない」という
気持ちからなのではないでしょうか。
少なくとも私の場合はそうです。

ストレスを何かを買うことで解消、
そのため、
家のなかはモノで溢れ、
次には断捨離に励む~~。
そのサークルに疲れてしまいます。

「プチプラ生活」を始めようと
思ったとき、
頭に浮かんだのは、
子どもの頃に読んだ少女小説でした。
たとえば、「赤毛のアン」



たとえば「小公女」
「セーラは今でもお嬢様なの?」と。
「どんなに貧しくてもレディよ」。

たとえばポリアンナ。
どんな物語でも、
主人公が貧しく、
苦境に立たされてからが、
ワクワク、ドキドキ。
この状況をどうやって
乗り切るんだろうかと。
興味津々で物語の世界に入っていく。

「ロビンソー・クルーソー」なんて
まさに何もない島で、
知恵と工夫で乗り切っていく。

学生時代、わずかな送金で暮らしたときも、
自分で工夫できる楽しみは大きかった。
忘れていたけど、
やはり幼い頃に知った物語は心の奥に
残っていたのかもしれません。

→学生時代の生活のことに触れて。

「お金を遣わない生活」は、
小規模とはいえ、
どう乗り切るかの一種の冒険だと思う。
日常生活の冒険、です。

人の心の奥には
冒険、サバイバルへの憧れ
どこか奥深くに
残っているように思います。
お金至上主義の現代では
追いやられているけど。
でなければ、どうして
ロビンソンクルーソーの物語が
こんなに長く
読み継がれていくでしょうか。

いきなりですが、
絹揚げと小松菜の煮びたし。
豆板醤を少し加えるとピリッと美味しい。

鶏肉に飽きたけど、魚がないので、
百円サバ缶を開けて、

サバごはん。
前に嫁さまからいただいたサバご飯の素が
美味しかったので。
それまではネコご飯みたいで敬遠していましたが。

とろろ昆布に出汁醤油を入れた
カンタンお吸い物と。
天かすを入れてみた。
百円くらい。

大人になった
高齢者になった今も、

「極夜行」
(角幡唯介著)や
「探検家の日々本本」
などの実際の冒険ものが好き。

「死と直面してこそ
生きている実感を強く感じる」
との彼らの言葉。
わざわざ危険を求めていく。

真似はできないけど、
その気持ちはわかる、ような??
いやいや足元にも及ばない。

遣わない生活に話を戻すと、
お金があると、
どうしてもお金で済まそうとするわたし。
ご飯、ファッション、お家。

遣わない暮らしは、
お金を遣う暮らしでは
得られない充実感があります。

あれししようか
これにしようか迷わないで済むしね。
その結果、
本当に欲しいもの、
どこに遣うかがくっきりしてくる。

モノもお金もない、は
いっそスッキリ。

で、
いつのまにか貯まっているお金は
大切なことに使いましょう。

で、私は何に遣うんだっけ?
老後?
うーーん、このまま続けば
最後までいらない?

というわけで、
最期までお付き合いいただければ、
幸いです。

応援ポチ
励みになります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生ほんとに想定外&ホットカーペットを外す&こんなん作りました

2021-12-07 10:02:05 | シニア

本日の東京は寒いながら、
まだ過ごしやすい~~。

早朝散歩も
震えるほどではないのが幸い。

このところの局所的な騒動、

ネットの記事を見て
アクセスしてくだっている方には
屋上に屋を重ねることになるのですが、

せっかくなので、記念に
ネットの記事をアップしておきます。
一瞬の輝き。
ないことなので。

ブログ知人が送ってくれました。
ありがとうございます。
→年金だけで貯金達成、というわけではなく、
フリマなどのお金も入っているのですが。

そして、
たまたま見たという知人も。

「びっくりした。
似ているなと思って記事を読んだら、
OOさんだよねと」久しぶりにメールが。
で、
「記念に」と(笑)
この記事を。



なんと、愛子さまを抑えて(笑)
一位です。
まさに人生想定外。

一人少ない年金で暮らす古希の身になって、
なんでもいいけど一位とは!
一位なんて、
人生初体験です(笑)

少しでも役に立てる&
こんなに少なくても
やっていけるのだなと
励みになればいいのですが。

そんなこんなで
少し落ち着きませんが、
台所のホットカーペットを
取り払いました。


ニトリのルームシューズが
とても暖かいので
ホットカーペットいらず。
しばらくそのままにしていたのですが、
この寒さでも使うことないので。


台所の敷物はどうしても汚れますね。

敷物と床の合間にも
ゴミが溜まりやすい。
外してすっきりしました。

写真が冴えないのですが、
一応エビチリソースです。
エビの少ない、卵のほうが多い。
それでもチリソースの卵和えは
美味しい。
そっちのネーミングのほうが正しいね。
30円くらいかな。
ほうれん草&お味噌汁と。

もう一つ。
こんなん作りました。

半分隠す!
目の前のゴマなどを入れている
ジャムの空き瓶。
夏には光が当たってきれいなのですが、
冬は光が当たらない。

それに瓶が増えてきたので、
半分だけ隠す。
前のパーティション解体の一部と
ニトリで面白そうだなとゲットした
引き出し用のパーツ百円です。

これを上下噛ませることで


扉のように動きます(笑)
横移動。

よく使う瓶は出して、
あとは隠す。

持っているモノが
ぴったりはまる気持ちよさ、
快感!
捨てない喜び~~。

そんなわけで、
本日はお出かけデイですので、
このくらいで。

また書きます。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バズった? 見せる収納はレベルが高い&

2021-12-06 12:04:40 | 小さなDIY

本日は曇りなれど、
それほど寒くないですね。

昨日出かけていて、
帰ってパソコン見たら、
アクセス数がすごくて
何かの間違いかと。

ネットニュースに出たと
ブログコメントいただきました。

たくさんのアクセスありがとうございます。

さて、
狭い我が家の台所、
「一万円食生活」をするようになり、
台所で過ごす時間が(前より)増えて、
増えるとあれこれ気になる。
気になるのであれこれイジル、
を繰り返してきました。

で、
ようやく気付きました。
見せる収納には
センスとお金と手間が必要なのね。
イマゴロですか(汗)

そもそも
一般的に見せる収納が人気になったのは、
台所グッズなど、

①デザインのいいものが増えたからですね。
台所にもブランド化の波。
素敵な台所用品を陳列して眺める喜び。

②その分、お金もかかる。

③きれいを保つためには
手間もかかる。

センスもお金もない身には
隠す収納のほうがいいかなと。

で、作りました。
百均グッズでカラーボックスに扉!

セリアの取っ手も着けて
全部で五百円。

ダイソーの45×20センチ二枚と
下はやはりセリアの杉材です。
ツートンカラーが好きなんですね。
なんでもパッチワーク。
安くできるし。

ビフォアは~~、


やはり目にうるさい、
ごちゃごちゃしている。

百均素材はチープなだけに、
DIY初心者には簡単にできます。

むしろカラーボックスに付けるほうが
力が必要で苦労しました。

休憩。

先にアップしたタサンさんの
「鶏肉ときのこ」焼きを作ってみました。
胸肉を液体塩麹につけてあるので
最初の塩はパス。
フライパンに置いて、
とにかくそのまま~~。
出来上がりに私は少し醤油を。
出来上がり!
肉は柔らかいし、
なによりキノコに鶏肉の旨味が
沁み込んで素材そのままの美味しさ💛

アフター。

一番下は、
パン焼き器が入っていて、
これは頻繁に出し入れするので、
扉はなしにしました。
一見、重厚な雰囲気?

というわけで、
見せる収納はワタシにはレベルが高い、
でした。
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タサン志麻さんのフレンチはカンタンで美味しい&こんなの作りました

2021-12-05 10:33:05 | きものの本&本

本日も寒い!
お腹に湯たんぽを置いています。
暖かい~~。

先に、
残り物で作ったフレンチが意外に
美味しかったので、

フレンチに少し興味を持って、
フランス料理の本を探してみました。

いろいろ漁って、
即実践できていいなと思ったのは~~,
この方。


「ちょっとフレンチなおうち仕事」
(タサン・志麻著・ワニブックス刊・2020年)

フランスで料理修行、日本に帰って
いろんな家庭の料理を作る仕事を始め
「伝説の家政婦」として一躍人気者に。

名前は知っていたのですが、
テレビでもチラ見、
本を借りようにも
「予約が取れない」

タイミングよく
借りることができました。

この本は、料理の本というより、
五万七千円で借りている築60年!の
家での生活&台所仕事。

玄関の横に台所。
冬は隙間風が入って寒いことでしょう。
フランス人のパートナーとDIY中。

プロの料理人ですが、
いわゆるブランドモノはあまり
使わないところも私には良かった。
ストウブとかルクルーゼとか~ね。

台所仕事のページでは
なるほど賛成!と思うこと多いのです。
少し箇条書きにしてみます。

① 道具は少ないほどいい。
最初は二つ、今は四つで十分だそうです。

僭越ながら、私は三つ。

②まな板は小さいほうが楽
切ったモノをそのまま鍋に。

僭越ながら、
私もまな板は小さい~~、

先に作った10センチ足らずの板をパセリなどを切る
まな板代わりに。

③調味料は数持たない。
塩をメインに。

あとはフレンチはマスタード、リンゴ酢、
オリーブオイルなど。
あとはそれらを足して作る。

④ スーパーの食材用のトレイを
使う。
その上で片栗粉をまぶしたり、

私はその上で鶏肉カットしたりします。
洗い物が少なくなり楽。

⑤狭い台所は洗いながら料理を。
はい、わが家も同じです。

⑥ 肉などフライパンに入れたら
いじらず焼き付ける。


こちらは鶏肉ときのこのソテー。
私もよく作るけど、
(ただし安い胸肉)
塩を振り、
あまりいじらずこんがり焼き
パセリを散らすだけで
より美味しくフレンチになるのね。

いきなりですが、
腕カバー作りました。

ブラウスの袖先がゴムだったので、
そこをカットするだけ。
上はゴムを付けるとキツクなるので
そのまま。

作ったうちに入りませんね。
単に切っただけででした。

袖をカットしたら、
子どものワンピースみたいになりました。
残りはどうしようかな。

というわけで、
志麻さんフレンチは、
カンタンで美味しい。
こんなコツがいくつも載っています。

私のいつもの台所仕事にお墨付きを
いただいような?

いつも作る料理がランクアップ?
ますます楽しくなる台所~?

フレンチでもイタリアンでも
名前はどうでも、
美味しくてカンタンで、
安くできて、
少し目先が変われば
毎日の食事はそれでいい
ですよね。

ほかの本も読んでみることにします。
それにしても
(図書館も)予約が取れない~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる気持ちよさと残す楽しみのバランス・解体!&

2021-12-04 09:55:50 | 捨てる・整理する

いいお天気が続いています。
こんな日々、
わが家はおうちの中より外のほうが
暖かい。

一旦外に出たら
あまりに気持ちいいので、
どこまでも歩いていたら、
帰る気になれなくてどこまでも歩き、
帰りは電車~~。



さて、
近くのリサイクルセンターでは靴関係は
扱ってくれないとのこと。
ゴミにするのは心が痛むので、
遠くのセンターに。
靴フェチ息子の残した靴、
忘れているので捨てる~。

ときどき、
家中のモノ、
すべて捨てたくなります。
リビングのタンスやら台やら。

モノの量は家事を増やします。
洗い物、モノに溜まる埃。
家具の横の埃~~。

モノがないと楽。
掃除はスムーズだし、
目にもうるさくない。
逆に汚れは目立つけど。

でも、
何もないと汚れは逆に目立つもの。
モノがあると、
モノに隠れて埃は見えない~。

それにモノがないと
刺激がなくなる、楽しみがなくなる、
なので
ないとあるとのバランスを探る毎日。

そんな中、
解体しました。

木製のパーティション。
何度かの引っ越しにも
手放せないまま。
彫ってある部分が好きで。

あるときは、



きもの撮影用の小道具に(汗)
あるときは、
見せたくないもの隠しに。

捨て活で前よりモノが少なくなったので、
どうしようかなと迷っていたときに、
ある方のブログで、
階段リメイクに
手彫りの板を使っていらした。
なるほど、そうかと、
捨てずに 解体!


のこぎりでごしごしと小一時間。


パーツができた!

休憩。

自家製クッキー。
身体を動かしたあとは少し甘いものを。

さあ、できたパーツをどう使いましょうか。
たとえば、



階段に。
足りない部分はほかで補って~~?



窓枠にすると光が透けてきれい~~。

とまあ、こんな風に
捨てない楽しみ、
あるモノ使いのひらめきの喜び、
脳活もあるし~~。

捨ててすっきりの気持ちよさもあるし~~。

何もかもほったらがし、
いい景色を見ても写真など撮らずに
ひたすら歩きに歩いた日は、

ご飯も一段と美味しい。
いつも美味しいけど。
かぼちゃ&肉とピーマンのトマトソース。

夜もぐっすりで、朝は
気持ちいい目覚め。

そんなこんなで
捨てると残すのバランスを取る日々。

それにしても、
日々の迷いも、お家での楽しみも
着物の喜びも
なにもかも忘れて歩く気持よさ、

なにもいらないな。
元気に歩けるだけでいい
思ってしまう、けど~~。

最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のプチプラ生活・息子と娘の弁&着物着ました

2021-12-02 10:09:09 | 家族
本日の東京は寒い。
手がかじかむ。

プチプラ生活、一万円食生活を
始めておよそ一年と三か月。

知り合いには内緒で始めたものの、
顔出し、年齢出しで家族に迷惑かけてもと
この機会に、
息子に
一応の報告をすることにしました。


娘には、今年のお正月に夫婦で
遊びに来たときに~、



「自家製ピザだよ。一万円食費だよ」
と強調しても、
娘のパートナーは、
「はい、美味しいですよ」
と食費に関してはスルー、
まあ、そうかも。

娘は、
「ひとりなら一万円でもできるよね」と
こちらもあまり感心してくれない>

安いだけではない、
栄養もあり、美味しいのだと言っても、
スルー?
まあ、そんなもんでしょ。

カツオ縞、美味しそう!?
カツオのたたきが食べたい。
更紗半襟。

で、息子はといえば、
最初は苦笑(失笑?)しながら、
電気代まで節約しないで)
~~エアコンつけてね。
身体壊すよ」が最初の弁。

そのあと、
「~~年金について調べると、
だいたい夫婦で平均22万円。
共稼ぎの場合は30万円くらい。
息子が65歳になったときではなく、
今の平均です)
一人に場合15万円として、
家があれば、十分暮らせるよね」
と年金に興味を持ったのはいいけど、
ワタシに言わせれば、認識が甘い~

自作更紗帯グラデーション帯揚げ。

「下流老人」で知った、
「女性は15万で暮らせるけど、
男性はキビシいらしいよ」
との情報を知らせて、

「~~出来合いのものを買って、
だんだん身体の調子が悪くなり、
気力がなくなり~~」云々カンヌン。

やはり生活スキルが大事。
「~う~~NN、
(仕事に関する)
大きいことばかり考えていたけど、
少し小さいことにも興味持ったほうが
いいかも」と息子。

そうだ、そうだ、
生活は小さいことではないよ、
と言いたいけど、まずは。

こういうものも作れるようになってください。

女性は
生活スキルがある程度身についていて、
娘、
「ふん、一万円あれ十分だわ」と言うけど、
男性は生活を軽んじる傾向がある、
この頃の若い人はそうではない人も増えたけど。
だから、



これからは
男子も生活スキルを~~。
アゲイン&アゲイン。

これからのキビシイ時代に向けて
生活スキルが身についていれば、
何があっても、
とは言いませんが、
たいてい乗り切れる。

「寒い、ひもじい、死にたい」
人はこの順番だそうです。
暖かくして美味しいモノを食べる。

「じゃりんこチエ」から。

銀座結び。

ご飯を作ったり、
掃除、洗濯は
心を落ち着かせる効果があるのは
ご存知の通り。

というわけで、
私のプチプラ生活、
周りの男どもが生活スキルに少し興味を
持ったのが一番嬉しい。

嫁も喜ぶでしょ!
男性が家事をするのが当たり前の
時代になって欲しい。

で、これからの課題は
いかにして、
楽しく、面白く身に着けさせるか、
ということになりました。
うまく行きますかどうか。



どんなことも練習すれば、
できるようになる。
「必要な知恵は着物で学んだ」~?
 論より実践。

というわけで、
本日は、
「生活スキルという投資」に励め
男性は「投資」なる言葉に弱いから?
でした。

最後まで
お付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約猛者がいるもんだ・「お金が貯まる冷蔵庫」

2021-12-01 11:05:28 | 節約

本日の東京は暖かいです。
先の雑誌掲載に対しての
コメントありがとうございます。

再びの「疑問」もあり、
ブログの性格上、アゲイン&アゲイン、
これは前にもアップしているので、
直接お答えしますね。

月一万円食生活としていますが、
増減はあっても基本的には年金の範囲内で
暮らせればいいと思っています。

年金内で暮らせば貯金も目減りせず
心理的な安心が持てる。
これが目的です。

私自身はコロナ禍の前は
年金や節約という言葉は
意識した全くありませんでした。
いわば、
この年で節約初心者です。

プチプラ生活を始めて、
というか、
マイ記事が載るようになり、
「節約」に関して調べるようになりました。
で、この方の二冊を読んでみました。

「お金が貯まる冷蔵庫」
「食費一か月一万円生活」
(武田真由美著・主婦と生活社)

月一万円なら同じじゃないの?
と言いたいけど、
こちらは二人、夫婦で一万円!

その心得をいくつか書いてみます。

① まとめ買い
② 格安野菜でボリュームアップ。
③ 底値を知る。

15か条あるのですが。
面白かったのは
②の格安野菜でボリュームアップ。
野菜というより格安食品ですね。

たとえば

もやし、パンの耳、豆腐、
おから、麩~~。


具体的には、
豆腐でカキフライ、
麩でなんちゃって肉じゃが
春雨でフカヒレ餃子などなど。

もう作品の域に入りますね。
精進料理の一種と考えてもいいかも。

一万円食生活は2008年の頃。
地方のせいか、とにかく食材が安い。
豆腐30円、卵100円、牛乳98円とか。


2018年の「お金が貯まる~」は、
やはり増えていましたね。

こちらは冷蔵庫を制するものは
節約を制す~~?
冷蔵庫の活用法。
野菜はなんでも冷凍とかね。

こういう本を見ていつも思うのは
著者は著者、
当たり前ですが人の生活はそれぞれ、
参考にできるところは参考にする。
時間と手間をすごくかけていらっしゃる。

ワタシが参考にしたのは、
あるモノで作る調味料。
豆板醤は味噌と醤油と唐辛子
ラー油はごま油と唐辛子。

ワタシ自身は
香味油や香味醤油、
ポン酢、出汁醤油を作っています。

休憩。

イワシとトマト缶のパン粉焼き。
パンを焼き、カットするとパン粉がいっぱい出ます。
美味しそうだなと、それとパンを崩して。
しいたけもプラス。
香味油(オリーブ油プラスニンニク)を垂らし
オーブンに。
ほうれん草のお浸しとお味噌汁で。

こちらはイワシのパン粉焼き。

細かい計算しなくても、
イワシ、胸肉などの安くて栄養豊富な
食材を使うのが私のプチプラ生活。

一人なので、
毎食バラエティに富んだ
メニューじゃなくてもね。

細かい計算や節約は苦手なので、
ざっくり行きます。
だからこそ、
続いている、リバウンドなし
と思っています。

年金五万円はもう底辺辺りなので、
あまり細かいことをやっていると
逆に気が滅入る。

おおらかに
「遣わない生活」で行きたいと思います。
悪しからず。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする