この所、否、ここ数年からずーっと気に掛かっていたことがある
それは粗野な言葉使いである
逸れも若い男性や女性にみられる気がしている
彼らは通常にその様な言葉使いをしている訳でも無く、又、歳を重ねて段々と使わなくなるのだと考えていた
しかし、先日日本中の話題をさらったあのブログ
そう、「日本死ね」である
保育園の抽選に漏れたお母さんの強い憤りを表したブログが話題になり国会論争まで発展した
その内容は別にして、お母さんの言い回しが気に掛かった
強い怒りを表しているので、こういった表現でもなんら問題があるとは思っていない
だが、私にはこういった言い回しは出来ない
子供の頃から親しんだ言い回しは大人になって封印されるが、ともすると表に出てくることがある
個人的にはこういった粗野な言い回しは好きではない
だが時代を反映して今のお母さん世代なのだと理解出来てしまうのは、前述の長い背景があってのことなのだろう
親を持つ歳頃になって気付くのだが、子供にはそんな言葉使いをして欲しくないと考えるようになる
子供は家の外での影響が強いので、家で注意していても覚えてしまう事もあると思うのだが、周りが注意して少なくして行かねば無くなるどころか増えてしまう心配がある
言葉は言霊であるというが、粗野な乱暴な言葉はそれに似合った心を作ってしまう事があり、子供に対して善いことではないと思う
言葉は日本文化である
粗野な言葉使いを減らして欲しいと願っている
それは粗野な言葉使いである
逸れも若い男性や女性にみられる気がしている
彼らは通常にその様な言葉使いをしている訳でも無く、又、歳を重ねて段々と使わなくなるのだと考えていた
しかし、先日日本中の話題をさらったあのブログ
そう、「日本死ね」である
保育園の抽選に漏れたお母さんの強い憤りを表したブログが話題になり国会論争まで発展した
その内容は別にして、お母さんの言い回しが気に掛かった
強い怒りを表しているので、こういった表現でもなんら問題があるとは思っていない
だが、私にはこういった言い回しは出来ない
子供の頃から親しんだ言い回しは大人になって封印されるが、ともすると表に出てくることがある
個人的にはこういった粗野な言い回しは好きではない
だが時代を反映して今のお母さん世代なのだと理解出来てしまうのは、前述の長い背景があってのことなのだろう
親を持つ歳頃になって気付くのだが、子供にはそんな言葉使いをして欲しくないと考えるようになる
子供は家の外での影響が強いので、家で注意していても覚えてしまう事もあると思うのだが、周りが注意して少なくして行かねば無くなるどころか増えてしまう心配がある
言葉は言霊であるというが、粗野な乱暴な言葉はそれに似合った心を作ってしまう事があり、子供に対して善いことではないと思う
言葉は日本文化である
粗野な言葉使いを減らして欲しいと願っている