こんにちは
rincoです
今日は7時間ぶっ通しでキッチンに立ちっぱなしでした~


ふう、休日に試作する時はだいたいこれくらいはかかってしまいます。もうキッチンは色んな物が散乱
でも、こんなに苦労したのに、味が決まったのは中華風コーンスープだけ・・・・・
いや、コーンスープだけでも決定して本当に良かった


せっかくだから写真だけでも見てやってください

回鍋肉♪中国では野菜は入らないそうですよ。そして、一度茹でた塊肉をスライスして作るのが基本だそうです
時間が経ったせいか水分が出てしまいました

今度は勇気を出して油通しをしてみよう

あんかけ炒飯♪とっても美味しかったんでが、もう一度違うレシピで作ってみたくてまだ試作品止まり・・・

中華風コーンスープ♪よくお店でいただきますが、自分で作ればコーンが多めな濃厚スープも簡単です
これはレシピを載せておきますね
〈材料〉2~3人分
●中華スープ(市販の鶏ガラとか・・) 450cc
●クリーム状コーン缶詰 小サイズ(190g)1缶
●溶き卵 1個分
●塩 小さじ1/3
●コショウ 少々
●ハム(みじん切り)大さじ2(2枚分程度)
●水溶き片栗粉
●パセリ(みじん切り)or万能ネギ←飾り用
~作り方~
1.鍋にスープとコーンを入れてわかす
2.塩・コショウをしてさらに沸騰させて、水溶き片栗粉で少しトロミをつけ、再度沸騰させる。
3.火を弱めて、溶き卵を糸状に少しずつ回し入れる。
4.ハムを加えて味を見て塩気の確認。
5.パセリを散らす。
以上です
※これは、使った中華スープとハムの種類で塩気がずいぶん違ってきますので、
必ず4.の時に、塩気をチェックしてくださいね
とっても簡単なのでつくってみて下さいね
試作って好きなんですが、とっても大変です。
私の試作はある程度の味が出来上がっていて、数種類の調味料の配合によって微妙に違う味の中から
最終的に配合を一つに絞ったり、数種類の良い部分をまとめたりと、本当に最終的な味の決定をしようという段階なのです。
でも、一度に味見が出来る種類は3種類と決めているので、一日で試作作業がすむことはありません。
諦めてしまえばそれはその味でも十分美味しい物だとも思います。
でも、やっぱり性格上ダメなんです・・・・。ちゃんと心を込めて一生懸命作った物を自分のレシピとして生徒さんたちに
お伝えしたいと思うのです。
一つのお料理の味を決めるのに、一日3種類、それが10日間とかかかってしまうことだってあります。
全ての味はほとんど同じで、その中の微調整や、使った調味料のメーカー等比較対象が次々出てきますので、
時には気が狂います
レシピには分量と作り方を記載してますが、結局レシピは味の基本で、作り方の小さい部分は目の前でしか
お伝え出来ませんので、お教室の時にポイントや見極め等を細かくお伝えできたらなあと思っています。
味の基本と、作る時のポイントが揃って初めて試作で決めた味になると思うので、まずは味の基本のレシピ作りは命がけです
今日もちょっと命かけすぎましたので、とっても疲れましたが、あと少しでレシピが決まりそうなのでホッとしています
でも、今日はとっても達成感を味わえた素敵な一日でした
また明日から頑張るぞ




今日は7時間ぶっ通しでキッチンに立ちっぱなしでした~



ふう、休日に試作する時はだいたいこれくらいはかかってしまいます。もうキッチンは色んな物が散乱

でも、こんなに苦労したのに、味が決まったのは中華風コーンスープだけ・・・・・

いや、コーンスープだけでも決定して本当に良かった



せっかくだから写真だけでも見てやってください


回鍋肉♪中国では野菜は入らないそうですよ。そして、一度茹でた塊肉をスライスして作るのが基本だそうです

時間が経ったせいか水分が出てしまいました





あんかけ炒飯♪とっても美味しかったんでが、もう一度違うレシピで作ってみたくてまだ試作品止まり・・・


中華風コーンスープ♪よくお店でいただきますが、自分で作ればコーンが多めな濃厚スープも簡単です

これはレシピを載せておきますね

〈材料〉2~3人分
●中華スープ(市販の鶏ガラとか・・) 450cc
●クリーム状コーン缶詰 小サイズ(190g)1缶
●溶き卵 1個分
●塩 小さじ1/3
●コショウ 少々
●ハム(みじん切り)大さじ2(2枚分程度)
●水溶き片栗粉
●パセリ(みじん切り)or万能ネギ←飾り用
~作り方~
1.鍋にスープとコーンを入れてわかす
2.塩・コショウをしてさらに沸騰させて、水溶き片栗粉で少しトロミをつけ、再度沸騰させる。
3.火を弱めて、溶き卵を糸状に少しずつ回し入れる。
4.ハムを加えて味を見て塩気の確認。
5.パセリを散らす。
以上です

※これは、使った中華スープとハムの種類で塩気がずいぶん違ってきますので、
必ず4.の時に、塩気をチェックしてくださいね

とっても簡単なのでつくってみて下さいね

試作って好きなんですが、とっても大変です。
私の試作はある程度の味が出来上がっていて、数種類の調味料の配合によって微妙に違う味の中から
最終的に配合を一つに絞ったり、数種類の良い部分をまとめたりと、本当に最終的な味の決定をしようという段階なのです。
でも、一度に味見が出来る種類は3種類と決めているので、一日で試作作業がすむことはありません。
諦めてしまえばそれはその味でも十分美味しい物だとも思います。
でも、やっぱり性格上ダメなんです・・・・。ちゃんと心を込めて一生懸命作った物を自分のレシピとして生徒さんたちに
お伝えしたいと思うのです。
一つのお料理の味を決めるのに、一日3種類、それが10日間とかかかってしまうことだってあります。
全ての味はほとんど同じで、その中の微調整や、使った調味料のメーカー等比較対象が次々出てきますので、
時には気が狂います

レシピには分量と作り方を記載してますが、結局レシピは味の基本で、作り方の小さい部分は目の前でしか
お伝え出来ませんので、お教室の時にポイントや見極め等を細かくお伝えできたらなあと思っています。
味の基本と、作る時のポイントが揃って初めて試作で決めた味になると思うので、まずは味の基本のレシピ作りは命がけです

今日もちょっと命かけすぎましたので、とっても疲れましたが、あと少しでレシピが決まりそうなのでホッとしています

でも、今日はとっても達成感を味わえた素敵な一日でした

また明日から頑張るぞ


