Pinch of Spice ~from spice kitchen~

rincoとchico姉妹のマイペースブログ♪お互いジャンルは違いますが「食」の道を進んでいます。

大根の皮のきんぴら♪

2010-11-25 00:20:34 | お家でごはん♪
こんにちはrincoです
先日お友達にと~っても美味しい赤みそをいただいたので、明日はふろふき大根作るのだ~っと
今からウキウキなんです
でも、今日は帰りが遅かったので、とりあえず味噌ダレと大根の下茹でだけしておきました
明日はもうすぐに出来ちゃうから嬉しいなあということで、大根の皮できんぴらを作りました

作り方はとっても簡単!
今日は違うのですが、いつもはごま油で炒めて、味ポンをジャーって絡めて水分を飛ばすだけ~なんですが、
今日は味ポンがなかったので・・・・・・

●砂糖 小さじ1弱
●みりん  大さじ1
●お酒   大さじ1
●醤油   大さじ1強
●黒バルサミコ酢 大さじ1/2

を調味料として、大根の皮の千切りをごま油で炒めて、●を砂糖から順に炒めて、最後にバルサミコ酢をジャワ~って
回し入れて、水分を飛ばして白ごまをトッピングしただけです
ちなみに大根1/2本分の皮に対しての分量です♪
これって、バルサミコ酢がコッテコテになって(←意味わかります??)本当に白いご飯が進むんですよ~きゃあ明日のお昼が楽しみです

バルサミコ酢がない時は普通のお酢でもかまいませんよでも、お酢の量はお好みで調整してくださいね~やっぱりいい加減な私
あ、もちろん、味ポンだけでもかまいませんよ


ニンジンの皮やセロリでもキンピラを作りますが、大根やセロリみたいな透明感のあるお野菜の時は、
ポン酢(お酢が入ったキンピラ味)バージョンにしています♪
なんか、透明感のあるお野菜には、お酢が合うような気がするんですよね

みなさんも、皮のキンピラ色々試してみてくださいね~

簡単!生プリン×クレームブリュレのいいとこ取りプリン♪

2010-11-24 08:36:11 | 手作りお菓子

カラメルで遊んでみました

  
 



パリッと割れます

 
カスタード部分はトロ~リなめらかです


器にうつしたらこんな感じです♪





こんにちは。Chicoです



そもそもプリン、生プリン、クレームブリュレ・・・この3つ違いって
正確な定義は知らないのですが、何となく・・・イメージと言うか、感覚から言うと・・・


プリン・・・普通のプリン(冷やし固めるタイプと焼いたり蒸したりするタイプあり)
生プリン・・本当の「生」なんてあり得ず・・・勿論火は通すけれどもトロッとした食感。
クレームブリュレ・・・表面をキャラメリゼしてパリパリにした焼きプリン


私の勝手な解釈ですが、生プリンもクレームブリュレも大好物・・・
と言うわけで、両方の良いとこどり・・・トロ~リとした舌触りと、表面のパリパリ感を兼ね備えたプリンを
作ってみました~

要は生プリンにキャラメリゼしただけなんですがね・・・引っ張り過ぎました
スミマセン


生プリンのあのトロ~リ感は低温でじっくり焼き上げる事によって可能になります
表面のキャラメリゼ・・・私はバーナーは持っていません


よく、グラニュー糖をまぶしてグリルで表面を焼いたり、スプーンの裏を焼いてそれをプリン表面に押し付けるとか、
バーナーの代用としての方法があるようですが、いずれも上手くいった試しがないのです
よっぽど私のやり方悪いんでしょうねぇ・・・
しかし、そんな私でも、クレームブリュレになかなか近い状態に
持っていける方法を見つけました



後で分量は載せますが、冷やしたプリンの上に出来るだけ薄くなるように(ここにテクニックが必要!)
カラメルをスプーンでかけます。
かけたそばからパリパリっと固まっていきます
しかもそのパリパリ感が結構長持ちするのが嬉しいところです

生プリンも色々ですが、今回は最も簡単と思われるレシピでご紹介します


【カラメル】
・グラニュー糖 50g
・水    小さじ2
・熱湯     25cc

作り方
1.鍋にグラニュー糖を入れて小さじ2の水でしとらせ火にかける。煮詰まって、色が褐色に変ってきたら火から下ろし、熱湯を加えて混ぜる
((注意))この時、高温のカラメルが飛び散りますのでシンクの中でする等、くれぐれも気をつけて下さい!!
2.プリンカップの底に熱いうちに流し入れ、冷ましてカラメルを固める。この時、ガチガチに固まっていなくても、動きが鈍いくらいのドロッとした状態で大丈夫です。


【プリン】
材料
・卵黄   3個分
・甜菜糖(グラニュー糖)15g・・・カラメルを作らないときは、30グラム位に増やしてください。
・生クリーム(乳脂肪分の高いもの) 200cc
・牛乳    100cc
・バニラエッセンス 数滴
(私はラム酒を使うことも)

作り方
1.卵黄と砂糖をよくすり混ぜる
2.残りの材料も加え、茶こしでこしてカップに流し込む
3.天板にカップを並べ、(天板に)お湯を注ぎ入れ、130度のオーブンで40分程蒸し焼きにする


・焼きあがった後、冷蔵庫でしっかり冷やすとなめらか~な舌触りの良いプリンになりますよ心なしか翌日の方がよりなめらかになる気が・・・。
・((注意))卵と砂糖をボールに入れたらすぐに混ぜる事。そのままにしておくと砂糖が卵の水分を吸ってしまって、卵黄の粒が残ってしまう原因に。こすときは茶こしのようになるべく目の細かいものがベターです。
・生クリームは、私は、乳脂肪分47%の物を使っています

【キャラメリゼ】
・グラニュー糖   25g
・水      小さじ1

作り方
1.カラメルと同じです。ただ、後から熱湯は加えません。
2.冷やしたプリンの上にスプーンでかけて、出来ればスプーンの裏で伸ばしたり・・・ここは素早くしないと、カラメルがすぐに固まっていきます。


作る手順は、カラメルを作って器に流しいれる事をまず先にすると、時間の無駄を省けます



プリンって子供から大人まで幅広い人気ですよね。
手間もかからないので、是非作ってみてください



年に一度の同窓会&忘年会@ビストロ ブノワ東京♪

2010-11-22 00:04:09 | おすすめランチ♪
こんにちはrincoです
先日ビストロブノワで、Mちゃんと忘年会ランチをしてきました
いつも会いたいね~と言いつつ、前回から約一年経過・・・・
しかも、この約束をしたのも、3ヶ月くらい前だったね・・・・
でも、会った瞬間には、いつも会っていたかのようなテンションになったね~
Mちゃんはすっかり忘れていたけど、Mちゃんのリクエストで、ビストロブノワでランチをすることになりました
私たちは、3500円のコースに+1000円で前菜を今月の食材に変更して、とっても大満足なランチをいただきました

あ、携帯写真でごめんなさ~い

今月の食材は「ホタテ」♪「帆立貝のグルノーブル風 不断草のグラタン」
ちょっと写ってませんが、写真の奥がグラタンです
このホタテ!本当に美味しいですよ


メインは「ホロホロ鳥のモモ肉のロースト クリームソース きのこのソテー 」♪
お肉がふっくら柔かでとってもおいしい


デザートのミルフィーユ♪

ふ~どれもとっても美味しくて大満足でしたよ

Mちゃんと1年ぶりに会って、本当に色々色々色々話して笑って、あっという間の数時間でした
お互いの住まいは距離があるので、なかなか簡単には会えません
帰り際、「また1年後に(笑)」を言葉を交わしたけど、せめて半年後には会いたいね
Mちゃんからのメールをもらって、私も淋しさがこみ上げて来たよ

でも、別れ際に淋しくなるくらい大好きな友達がいるというのは、本当に幸せな事だと思います
気持ちを共感し合う、同じ目線で考えられる、育ちも環境も違うのに、自分と同じ感覚を持っていて信頼出来る人に出逢えるという
ことはきっと奇跡なんだと思います。
だから、そういう人に出逢えた時は、絶対に大切にしたいね、と二人で話し合った素敵なランチタイムでした

半年ぶりのほんとにホッとしたランチタイムでした
Mちゃんから「rincoちゃん、本当に忙しいよね?休んでないよね?」と言われてかなり冷静に自分のスケジュール帳を
見返してみた・・・・。本当に休めていないなって感じでした。半年前から何もない休日が本当にない。。。。
ちょっと焦って昨日の試作の後の用事を止める事にしました
だから、来年はスケジュールに余裕を持って過ごすというのを、来年の目標にしましたよ、今日

今年が終わるまであと少し、Mちゃん、心配しないでね
それよりも、Mちゃんの方が心配だから、ちゃんと約束通り・・・・お願いね

元気をチャージ、これから年末まで頑張るぞ



本日の試作品♪回鍋肉とあんかけ炒飯と中華風コーンスープ

2010-11-21 18:34:32 | お家でごはん♪
こんにちはrincoです
今日は7時間ぶっ通しでキッチンに立ちっぱなしでした~
ふう、休日に試作する時はだいたいこれくらいはかかってしまいます。もうキッチンは色んな物が散乱
でも、こんなに苦労したのに、味が決まったのは中華風コーンスープだけ・・・・・
いや、コーンスープだけでも決定して本当に良かった

せっかくだから写真だけでも見てやってください

回鍋肉♪中国では野菜は入らないそうですよ。そして、一度茹でた塊肉をスライスして作るのが基本だそうです
時間が経ったせいか水分が出てしまいました今度は勇気を出して油通しをしてみよう


あんかけ炒飯♪とっても美味しかったんでが、もう一度違うレシピで作ってみたくてまだ試作品止まり・・・



中華風コーンスープ♪よくお店でいただきますが、自分で作ればコーンが多めな濃厚スープも簡単です
これはレシピを載せておきますね

〈材料〉2~3人分
●中華スープ(市販の鶏ガラとか・・) 450cc
●クリーム状コーン缶詰   小サイズ(190g)1缶
●溶き卵   1個分
●塩   小さじ1/3
●コショウ 少々
●ハム(みじん切り)大さじ2(2枚分程度)
●水溶き片栗粉
●パセリ(みじん切り)or万能ネギ←飾り用

~作り方~
1.鍋にスープとコーンを入れてわかす

2.塩・コショウをしてさらに沸騰させて、水溶き片栗粉で少しトロミをつけ、再度沸騰させる。

3.火を弱めて、溶き卵を糸状に少しずつ回し入れる。

4.ハムを加えて味を見て塩気の確認。

5.パセリを散らす。

以上です
※これは、使った中華スープとハムの種類で塩気がずいぶん違ってきますので、
必ず4.の時に、塩気をチェックしてくださいね

とっても簡単なのでつくってみて下さいね

試作って好きなんですが、とっても大変です。
私の試作はある程度の味が出来上がっていて、数種類の調味料の配合によって微妙に違う味の中から
最終的に配合を一つに絞ったり、数種類の良い部分をまとめたりと、本当に最終的な味の決定をしようという段階なのです。
でも、一度に味見が出来る種類は3種類と決めているので、一日で試作作業がすむことはありません。
諦めてしまえばそれはその味でも十分美味しい物だとも思います。
でも、やっぱり性格上ダメなんです・・・・。ちゃんと心を込めて一生懸命作った物を自分のレシピとして生徒さんたちに
お伝えしたいと思うのです。
一つのお料理の味を決めるのに、一日3種類、それが10日間とかかかってしまうことだってあります。
全ての味はほとんど同じで、その中の微調整や、使った調味料のメーカー等比較対象が次々出てきますので、
時には気が狂います
レシピには分量と作り方を記載してますが、結局レシピは味の基本で、作り方の小さい部分は目の前でしか
お伝え出来ませんので、お教室の時にポイントや見極め等を細かくお伝えできたらなあと思っています。

味の基本と、作る時のポイントが揃って初めて試作で決めた味になると思うので、まずは味の基本のレシピ作りは命がけです

今日もちょっと命かけすぎましたので、とっても疲れましたが、あと少しでレシピが決まりそうなのでホッとしています

でも、今日はとっても達成感を味わえた素敵な一日でした
また明日から頑張るぞ


 

チョコ×チョコ×チョコ の チョコレートタルト

2010-11-19 09:48:42 | 手作りお菓子
 




こんにちは。Chicoです

お菓子教室でならった『チョコレートタルト』です


タルト生地もタルトの中身もソースも全部
チョコです。チョコ好きにはたまらないかもしれませんね

トップのソースはラズベリーピューレも混ぜていて、
その酸味がアクセントになっています。


表面が鏡のように光っていて、ナイフを入れるのがもったいない気がしました
ただ、私、チョコレートは大好きなんですが、チョコレート菓子は苦手で・・・
例えば、チョコクッキーや、スポンジがチョコ味のケーキ等など。


日頃お世話になっている同じマンションの方にプレゼントしました
作るのは大好きなので、喜んでもらってくれる方がいれば、
また作りたいと思っています


【タルト生地・ショコラ】15cm×3台分
材料
・無塩バター    100g
・グラニュー糖    60g
・全卵        40g
・アーモンドプードル 25g
・小麦粉      100g
・ココア       80g

作り方
1、室温のバターをクリーム状にし、グラニュー糖を加え、白っぽくなるまですり混ぜる
2、室温の全卵を数回に分け加える
3、粉類を全て一緒にふるう
4、ラップに包み冷蔵庫で休ませる
5、生地をタルト型に敷き込み、170度のオーブンで20分空焼きする


【アパレイユ】(タルトの中身)
材料
・スイートチョコ   70g(細かく刻んでおく)
・生クリーム     45cc
・牛乳        40cc
・全卵        30g

作り方
1、生クリーム、牛乳を一緒に沸騰させ、刻んだチョコに加え、ガナッシュを作る
2、ほぐした全卵を加えよく混ぜる


【グラサージュ ショコラ】(チョコのソース)
材料
・スイートチョコ   50g
・ラズベリーピューレ 25g
・生クリーム     50g
・水あめ        5g
・無塩バター      7g

作り方
1、チョコを刻み湯煎で溶かす
2、ラズベリーピューレ、生クリーム、水あめを加え沸騰させ、1と合わせ、バターを加える


【組み立て】
1、空焼きしたタルト生地にアパレイユを流し(後でソースを流すので3分の2の高さ位まで)、160度のオーブンで20分焼く
2、生地を冷まし、上にソースを流す

(注意)
少量の材料では作りにくい部分もありまして、1台分にしてはやや多めの分量になっています。



タルト生地をを空焼きする時ですが、私の先生は、
パイ生地ではなくこのようなビスケット生地を焼く時は重石はのせず、
焼いている途中、一度オーブンのドアを開けて、膨らんだ部分を手で押さえて
整えるそうです。その方が私も楽ちんだと思います。


甘いのが苦手な方は、ソースか中身のスイートチョコをいずれかビターに置き換えても良いと思います
チョコがくどいな~と思われる方は、タルト生地を普通の生地に変えるとか・・・
何か寂しいな~~~と思われる方は、イチゴやナッツをデコレーションしたり、
食べるときにアイスクリームを添えたりしてもいいと思います


出来上がりを冷蔵庫で冷やしますと、
トップのソースも少し固まり、持ち運びもしやすくなります。
ちょっと気が早いですが、バレンタインや手土産に作ってみてはいかがでしょう