春のチラシの原稿締切が近いので、忙しい中なんとか時間を作って会議をしました。
ここ数日の間でボスの頭の中にいろんなアイデアが生まれたらしく
たとえば、春期講習会では従来の英数以外に国語もやることになりました。
春からは小学英語もリニューアルすることが決まっていて
準備ができるか不安しかないというのに、さらに国語もか…。
おまけに、入試対策の一環としてこの数週間中に筆答試験対策(数・英・国)も
新たに時間割に組み込まれてました…。
従来の授業の中でやるってハナシだったのにな~。
しかも、どれもこれも「内容は任せるから。
」と丸投げ。
自由に授業できる、というと聞こえはいいけど
よくよく話をしてみると、「チラシに書いたらうけると思って
」。
体裁だけですか。
「どんな内容の授業か」よりも「授業をやっている」という事実が大事だから
そんなに難しく考えなくていいよ。とも言われました。
私の負担が大きくなるから(かわりにボスの負担が軽くなるのです)
気を遣っての言葉なのかもしれませんが
なんだか「内容は任せる」が「中身はどうでもいい」に聞こえてしまって
モチベーションが下がりました。
ネガティブ志向なのは疲れているせいかなあ~。
ここ数日の間でボスの頭の中にいろんなアイデアが生まれたらしく
たとえば、春期講習会では従来の英数以外に国語もやることになりました。
春からは小学英語もリニューアルすることが決まっていて
準備ができるか不安しかないというのに、さらに国語もか…。

おまけに、入試対策の一環としてこの数週間中に筆答試験対策(数・英・国)も
新たに時間割に組み込まれてました…。

従来の授業の中でやるってハナシだったのにな~。
しかも、どれもこれも「内容は任せるから。


自由に授業できる、というと聞こえはいいけど
よくよく話をしてみると、「チラシに書いたらうけると思って

体裁だけですか。

「どんな内容の授業か」よりも「授業をやっている」という事実が大事だから
そんなに難しく考えなくていいよ。とも言われました。
私の負担が大きくなるから(かわりにボスの負担が軽くなるのです)
気を遣っての言葉なのかもしれませんが
なんだか「内容は任せる」が「中身はどうでもいい」に聞こえてしまって
モチベーションが下がりました。

ネガティブ志向なのは疲れているせいかなあ~。
