白雲去来

蜷川正大の日々是口実

大学の文化祭へ。

2015-05-28 15:39:55 | 日記
五月二十三日(土)晴れ。

良い天気である。今日は、上の子供の大学の文化祭?がある。中学時代に三年間、吹奏楽部でアルトサックスを吹いていたので、大学生になってから、「ジャズクラブ」とかいうサークルに入った。その演奏会があるとのことで愚妻と下の子供を連れて聞きに行った。駐車場が狭いとのことで、バスと地下鉄を乗り継いでから、大学まで炎天下を二十分ほど歩いてクタクタになった。

我々の時代の大学と言えば、至る所に左翼学生のスローガンの書かれた看板があって、随分と政治的だったが、一つも見ることがなかった。やっと演奏会のある教室を探し当てて、座ったが、子供が演奏するのは二曲のみ。お世辞にも上手とは言えなかったが、一生懸命さは伝わってきた。学生たちの手造りのお店が出ていたが、まあ今回は遠慮した。昼を過ぎていたので、駅の近くの蕎麦屋に入ったが、これが人生で食べた最悪の物だった。「ざるそば」は箸を入れたら、もさっと全部箸に付いてきた。こどもの「うどん」は、醤油の海の中に、うどんが浮いた状態。愚妻の「ニシンそば」は、これでもかと言うほど、大盛りのそばが入っていた。文句を言ってやろうと思って調理場を覘いたら、八十歳ぐらいのおじいちゃんが一人でいたので、気の毒でやめた。まあこんなこともあるさと家族で笑い飛ばした。人生の大事な一食が台無しになった。

夜は、サリーズバーへ行く。何やら「アド街天国」?とか言うテレビ番組の取材があるとのことで誘われた。お客さんには、元ゴールデンカップスのエディ潘さんや浅野忠信さんのお母さんのジュンコさんなど、その昔の横浜の不良たちが集まって、取材を無視して盛り上がった。終了後は、久しぶりに野毛の焼き鳥屋の「むさし」へ。一時間ほど飲んで帰宅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才と凡人の酒。

2015-05-28 09:11:02 | 日記
五月二十二日(金)晴れ。

どうも酒と縁が切れない。朝起きた時は、たまには酒を抜くか。などと殊勝な気持ちにもなるが、陽が落ちる頃になれば、朝の決意などどこかにすっ飛び、さあ今日は、何を肴に飲むか、などで頭の中が一杯になる。そして行きつけの魚屋やスーパーを思い浮かべて、昨日はカツオだったから、今日は中華でも作るか。などとルンルン気分で(ちょっと古いか)買い出しに行く。それでも我が酔狂亭で飲むときは、九時を過ぎると眠くなり、あっと言う間に寝てしまうので、クラブ活動をしていた頃に比べればいくらか健康的かもしれない。

こんな私の健康を気遣って、お世話になっている後輩が年に一度「断食」に連れて行ってくれる。
以前は一週間コースだったのだが、最近は、これが人気となり半年前までも予約でいっぱいとなっている。仕方がないので三泊四日の「プチ断食」に行っているが、このコースも予約が取りにくくなっている。決して安い値段ではないのに、それもほとんど食事をしないにもかかわらず十万円近くもする。ある意味、食べることよりも贅沢なのかもしれない。まあ私としては、如何に酒を美味しく飲むかのために健康に気を遣っているのだから、しばしの空腹など何ともない。

白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしずかに飲むべかりけり。などの酒の歌で有名な若山牧水は、アルコール依存症で度々病院の世話になっていた。嵐山光三郎センセイの『文人悪妻』(新潮文庫)によると、死ぬ三週間前の九州めぐりの旅では、五十一日間の旅で、一石三斗飲んだと述懐し、朝起きて四合、昼に五合、夜は一升以上という飲酒が連日続いたとある。牧水はつらい青春時代を過ごし、失恋し、貧乏に苦しみ、酒を覚えた。牧水にとって酒を飲むことは、生きながらにして自分を葬ることだった。と嵐山センセイは書いている。私は、健康と日々の楽しみのために飲んでいる。ここが天才と凡人の差かもしれない。

牧水は夜になれば、女房の喜志子に、「オイ酒を燗しろ」との日々。その喜志子にこういう歌があるそうだ。「にこやかに酒煮ることが女らしきつとめかわれにさびしき夕ぐれ」。私も、飲んでいる時に、愚妻に度々、「オイ氷入れろ」と強制するのは今夜から止めることにします。

夜は、茄子とひき肉の炒め物、チヂミ、アスパラのニンニクバター炒めを肴に酔狂亭で月下独酌。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする