十月二十日(火)晴れ。地久節。
皇后さま八十一歳のお誕生日、地久節を心からお祝い申し上げます。
今日は、野村先生の二十二回目のご命日、群青忌である。起床後、皇居を遥拝の後に、野村先生の遺影に手を合わせ、白菊を飾る。四日後の二十四日には、菩提寺である伊勢原の浄発願寺において二十三回忌墓前祭が執り行われる。ご命日に際して『野村秋介獄中日記・千葉編」において私が書いた「あとがき」をアップしてみたい。
『じゃあな、行ってくるからな』―これが先生の私への最後の言葉となった。時に平成五年十月二十日午前十一時四十五分。作務衣の上にグレーの和装用コートをはおり、笑みさえ浮かべて、シンポジュウムの会場から去って行った先生の後ろ姿と、あの声を忘れることができない。それから約一時間後、先生は朝日新聞社東京本社内で壮烈なる自決を遂げられた。
もとより本書は、先生が朝日新聞社内にて自決されるまでの経緯や、その思想的背景を明らかにするものではない。自決については、いみじくも先生が尊敬した先輩の一人である中村武彦先生が本葬儀の案内状に書き記された、『それは新右翼の理論家とかテロリストとか言われたものとは次元を異にする荘厳なる神業でありました。これに対し軽率なる解釈や評価は断じて許されません』
という一言に尽きる。先生の思想的背景については、遺書となった『さらば群青』を精読していただくことにより、おのずから明らかになるものと確信している。
私がこの『獄中日記』を先生から頂いたのは平成四年の秋、建て直しをしていた先生の家が完成し、荷物整理に呼ばれた時のことであった。夥しい数の蔵書が積まれた中から、古びた幾冊かのノートと菓子箱を取り出し、「お前にやるから持って行け」と言って渡してくれた。ノートは計十冊。河野一郎邸焼き打ちのいわゆる『炎の警鐘事件』で昭和三十七年から十二年を過ごした千葉刑務所時代の六冊と、出獄後わずか七百六日で財界の営利至上王義を撃つ、として同志三名と共に決起した『経団連事件』での府中刑務所時代の六年間のもの、四冊であった。
菓子箱の中には三上卓、毛呂清輝、青本哲といった獄中の先生を支えてくれた方々の手紙や古い写真、あるいは本書のグラビアにも使わせていただいた、三上先生の逝去を知らせる青木氏からの電報などが雑然と入っていた。しかし迂闊にも、頂いた日記は千葉刑務所時代の十二年のうち、下獄当初の昭和三十八年から昭和四十一年二月までの約三年間と、昭和四十二年の九月二十五日から昭和四十六年七月までの約四年間のものが欠落しているのに気が付かずにいた。
全文に目を通したのは先生の自決後のことであり、今となっては憶測の域を出ないが、その前後の日記を読んでも、ノートが存在した事は明らかである。
特に昭和四十五年の十一月には三島由紀夫氏らの自決事件があり、この衝撃的な出来事にたいする感想や三島、森田両烈士への思いを書かずにいたとは到底信じがたい。先生が、その計七年分のノートを故意に破棄したのか、あるいは現在もどこかに存在するのかは残念ながら不明である。先生は三十代を全て獄中に過ごした。受刑生活は、不自由な上に、灼熱と酷寒に耐えることであり、加えて人間関係の難しさから生じる葛藤は経験した者にしか分からない。
そういった劣悪な環境の中で、惰性からくる無気力感に流されず常に身を律し、日々道を求めて獄を天下の大道場として学んで来た、先生のいわば青年時代の人間形成や思想的変遷を知る上での貴重な資料であるとの判断から、この書の刊行を決意した次第である。
野村秋介『獄中日記―千葉編』後書き。より。 蜷川正大
皇后さま八十一歳のお誕生日、地久節を心からお祝い申し上げます。
今日は、野村先生の二十二回目のご命日、群青忌である。起床後、皇居を遥拝の後に、野村先生の遺影に手を合わせ、白菊を飾る。四日後の二十四日には、菩提寺である伊勢原の浄発願寺において二十三回忌墓前祭が執り行われる。ご命日に際して『野村秋介獄中日記・千葉編」において私が書いた「あとがき」をアップしてみたい。
『じゃあな、行ってくるからな』―これが先生の私への最後の言葉となった。時に平成五年十月二十日午前十一時四十五分。作務衣の上にグレーの和装用コートをはおり、笑みさえ浮かべて、シンポジュウムの会場から去って行った先生の後ろ姿と、あの声を忘れることができない。それから約一時間後、先生は朝日新聞社東京本社内で壮烈なる自決を遂げられた。
もとより本書は、先生が朝日新聞社内にて自決されるまでの経緯や、その思想的背景を明らかにするものではない。自決については、いみじくも先生が尊敬した先輩の一人である中村武彦先生が本葬儀の案内状に書き記された、『それは新右翼の理論家とかテロリストとか言われたものとは次元を異にする荘厳なる神業でありました。これに対し軽率なる解釈や評価は断じて許されません』
という一言に尽きる。先生の思想的背景については、遺書となった『さらば群青』を精読していただくことにより、おのずから明らかになるものと確信している。
私がこの『獄中日記』を先生から頂いたのは平成四年の秋、建て直しをしていた先生の家が完成し、荷物整理に呼ばれた時のことであった。夥しい数の蔵書が積まれた中から、古びた幾冊かのノートと菓子箱を取り出し、「お前にやるから持って行け」と言って渡してくれた。ノートは計十冊。河野一郎邸焼き打ちのいわゆる『炎の警鐘事件』で昭和三十七年から十二年を過ごした千葉刑務所時代の六冊と、出獄後わずか七百六日で財界の営利至上王義を撃つ、として同志三名と共に決起した『経団連事件』での府中刑務所時代の六年間のもの、四冊であった。
菓子箱の中には三上卓、毛呂清輝、青本哲といった獄中の先生を支えてくれた方々の手紙や古い写真、あるいは本書のグラビアにも使わせていただいた、三上先生の逝去を知らせる青木氏からの電報などが雑然と入っていた。しかし迂闊にも、頂いた日記は千葉刑務所時代の十二年のうち、下獄当初の昭和三十八年から昭和四十一年二月までの約三年間と、昭和四十二年の九月二十五日から昭和四十六年七月までの約四年間のものが欠落しているのに気が付かずにいた。
全文に目を通したのは先生の自決後のことであり、今となっては憶測の域を出ないが、その前後の日記を読んでも、ノートが存在した事は明らかである。
特に昭和四十五年の十一月には三島由紀夫氏らの自決事件があり、この衝撃的な出来事にたいする感想や三島、森田両烈士への思いを書かずにいたとは到底信じがたい。先生が、その計七年分のノートを故意に破棄したのか、あるいは現在もどこかに存在するのかは残念ながら不明である。先生は三十代を全て獄中に過ごした。受刑生活は、不自由な上に、灼熱と酷寒に耐えることであり、加えて人間関係の難しさから生じる葛藤は経験した者にしか分からない。
そういった劣悪な環境の中で、惰性からくる無気力感に流されず常に身を律し、日々道を求めて獄を天下の大道場として学んで来た、先生のいわば青年時代の人間形成や思想的変遷を知る上での貴重な資料であるとの判断から、この書の刊行を決意した次第である。
野村秋介『獄中日記―千葉編』後書き。より。 蜷川正大