先週6月27日にめでたく嫁さんを迎えたオオシオカラトンボは、
その後も池の周辺を飛んでいる。
まだまだ繁殖するつもりなのか。
昨日、ある水槽を見たら、既に孵化してヤゴになっていた。
大きさに違いが有るから、一昨日生まれたとしても産卵から4日。
やけに早い。
私の見ていない嫁があの前にいたのだろうか。
私がオタマジャクシを飼っている水槽にも、ヤゴが生まれてしまった。
仕方無いので、小さくて数えきれないヤゴではなく、オタマジャクシを
移動させた。
もう一つの稲を植えた水槽にも、オタマがいる。
こちらも産卵していたから、かなり面倒なことになっているはず。
移動先の水槽には蓋をすることにしよう。
そもそも狭い環境の中で、様々な生き物を飼って生かそうというのが
ややこしいのだ。
自然の中では食って食われている。
もしも私がこの上、赤虫やもっと小さい生き物にまで興味を持って「飼おう」なんて
思い始めたら、更にややこしいことになるだろう。
池の底に溜まった泥をすくい、水槽に入れる。
これを顕微鏡で覗いたらさぞかし面白いだろうけれど、
今はちょっと我慢しておこう。
中でも一番育っているヤゴを吸い取って、
撥水加工のテーブルクロスの上に落とすと、
水滴の中にヤゴが収まる。
体長は3mmくらい。
目がバカに小さいのが、シオカラトンボのヤゴの特徴だ。
その後も池の周辺を飛んでいる。
まだまだ繁殖するつもりなのか。
昨日、ある水槽を見たら、既に孵化してヤゴになっていた。
大きさに違いが有るから、一昨日生まれたとしても産卵から4日。
やけに早い。
私の見ていない嫁があの前にいたのだろうか。
私がオタマジャクシを飼っている水槽にも、ヤゴが生まれてしまった。
仕方無いので、小さくて数えきれないヤゴではなく、オタマジャクシを
移動させた。
もう一つの稲を植えた水槽にも、オタマがいる。
こちらも産卵していたから、かなり面倒なことになっているはず。
移動先の水槽には蓋をすることにしよう。
そもそも狭い環境の中で、様々な生き物を飼って生かそうというのが
ややこしいのだ。
自然の中では食って食われている。
もしも私がこの上、赤虫やもっと小さい生き物にまで興味を持って「飼おう」なんて
思い始めたら、更にややこしいことになるだろう。
池の底に溜まった泥をすくい、水槽に入れる。
これを顕微鏡で覗いたらさぞかし面白いだろうけれど、
今はちょっと我慢しておこう。
中でも一番育っているヤゴを吸い取って、
撥水加工のテーブルクロスの上に落とすと、
水滴の中にヤゴが収まる。
体長は3mmくらい。
目がバカに小さいのが、シオカラトンボのヤゴの特徴だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます