犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

明暗算

2022年12月01日 | 毎月馬鹿
毎朝早く、ドッグランに行く。
朝早くというのは、暗いうちに家を出て、わざと遠回りをして
やっと明るくなる頃にドッグランに着くようにする。

我が犬ウーゴくんは、室内でのトイレを潔しとしない。
散歩に出ないとオシッコもウンチもしない。
なおかつ、神経が細くていらっしゃるので、決まった場所でしかしない。

ウンチはドッグランと決まっている。

ドッグランに入ると、フェンス際を丹念に嗅いで回る。
ある時は半周、またある時は2周。
そしてウンチをする。

場所を決めてからも、何度も何度も回ってからやっと排便に至る。
神経が細けえの。

その後もフェンス際を嗅いで回ることが最重要である。
ボールを投げてやっても、追い駆けるのは1回だけだ。
飼い主とガウガウ遊んだりもしない。
保護施設で育ったおとなしめの犬だから、こんなものなのだろう。
ちょっと退屈ではあるけれど、おとなしいに越したことは無い。
トラブルが無い。



暇である。
ドッグランで、人間は時間を持て余す。

他の人間が来れば、会話を楽しむこともできる。
しかし我が犬ウーゴくんは早起きなんである。

大概はドッグランに一番乗りである。
私は暇である。

ドッグランの周辺は平地で、公園用地に囲まれているので見通しが良い。
夜明けの美しい空を堪能できる。
太極気功をちょっとやったり、站椿功をやったり、
筋トレやストレッチを少しやったり。
空を雲を月や日の出を眺めたり、鳥の声を聞いてみたり、
カラスに声をかけてみたり。

3掛ける3は9。
9掛ける3は27。
27掛ける3は81。
81掛ける3は243。
243掛ける3は729。
729掛ける3は2187。
2187掛ける3は、えーと、6561。
6561掛ける3は、6561、1、9、6561、1、9、6、8、3、19683。
19683掛ける3は、19683、えー、19683、5、7が8、19683、5、8、あ、
5、9、19683、5、9、0、4、9、59049。
59049、59049、59049、1、7、7、1、4、7、おお、177147。
177147、177147、5、1が3、5、3、1、4、7、1、531471。
531471、531471、531471、あれ?
531471。
9で割れない。
うおおおお!どっかで間違った!



中学の頃だったか。
教科書の隅に、2をひたすら2倍して書いていったことが有った。
よほどつまらん授業だったのだろう。自分にとって。
2だし、書いているし、楽だったと思う。

3の乗数をソラでやっていくのは、なかなか脳みそを使う感覚が有った。

531471を3で割って戻ってみたところで、
どこで間違ったか、何が正しかったのか、検証できる気がしない。

後で落ち着いて考えてみれば、3で割ってみればすぐに
どこで間違ったのかは判明する。
ただ、3を掛け続けることに失敗した敗北感の中、
頭の中で3で割る計算をする気にはなれなかった。

531471を唱えながら帰宅した。
電卓で3の乗数を計算してみた。
順調に桁数が増える。電卓様よ。
そして問題の場面に来て、間違った箇所もすぐに分かった。
177147なのだが、3を掛ける時に177157と間違ってしまったのだ。
「よん」と「ごー」はともに「オ」の段なので、
唱えた時に響きが似ている。
間違った原因は、音が似ていたからではないか、と考えている。



翌日は、5でやってみた。
5掛ける5は25。
25掛ける5は125。
125掛ける5は625。
625掛ける5は3125。
3125掛ける5は15625。
15625、15625、75、が8、78125。
78125、78125、3、9、0、625、390625。
390625。わーい、0が挟まった。
それに、下3桁はパターンができている。チョロいぜ。
390625、1、5が9、1、9、5、0、0が3、1953、1、25、1953125。
1953125、1953125、1953125、19、95が96、9665、625、9665625、9665625、9665625。
ぐあー!ややこしい!
45、48、3、2、5が8、48328、125、48、えーと
あああああ



次の日は7。
7掛ける7は49。
49掛ける7は343。
343掛ける7は21、238、343、238、21、2401、2401、2401。
2401掛ける7は14、2401、168、2401、16807、16807、16807。
16807掛ける7は7、6、42、112、16807、112、56、16807、1176、16807、117649、117649、
117649掛ける7は117649、7,8、1、9、117649、117、649、819、649、823、2、49、
8232、49、8234、8、9、82348、9、8234、82354、3、823543、823543、823543、
823543掛ける7は56、823543、82、3543、574、3543、5761、543、57638、43、576408、3、
576408、3、5764801。5764801、5764801、5764801、
5764801掛ける7は35、764801、399、64801、403、2、4801、4032、4801、4034、8、801
40348、801、40353、56、403536、01、40353607、40353607、40353607、40353607、
40353607掛ける7は、40353607、2821、53607、28245、3607、282471、607、28241、607、
282452、07、28245249、28245249、28254249、28254249、28254249、
28254249あれ?28254249あれ?28424549あれ?28424549???
196、424549、196、42549、196、42549、あれ?42459、あれれ?

つまり、
桁数が増えてきたら、2桁や3桁ずつに分けて計算したり、
0が現れた所で休憩したり、
一桁ずつ進めていったりと、様々な作戦を使って計算を進めて行った。

しかし、「よん」と「ごー」の音が似ている所でどうしてもゴニョゴニョしてしまう。
同じ音で繰り返して唱えているつもりでも、
ただリズムと響きは似ていても違う数字を言ってしまっている。

そこで「おや?」と疑問の気分が混じると、途端にグダグダになってきて、
記憶できる桁数が減っていく。

4桁の数字と6桁の数字を憶えるのは割りと得意なのだが。



明日は11を掛けていってみよう。
楽勝な予感がする。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウチには壁が無い | トップ | 闇算 »

コメントを投稿

毎月馬鹿」カテゴリの最新記事