
10年ほど前に住んでいたアパートで、食卓として使っていた。
地元の市では、粗大ゴミなどで出た家具を補修して販売している。
利再来留館という店が、インター近くの高速道路の高架下に在る。
いかにも自治体の施設らしい当て字だな。
役所の人間はヤンキー上がりなのか?
いや、ヤンキーだったらもっと画数の多い漢字を選ぶか。
璃紗威狗瑠館とかって。
そこで購入したような記憶が有る。
買った当初はきれいな物だった。
職員さんが丁寧にリサイクルしてくれたのだろう。
その後、父が死んで、母一人にしておくでもないので、
私は実家に帰らせていただいた。
そして、亡父の書斎に亡父の物が有るままその上に棲み付いた。
その後、アパートを引き払う時に、食卓をもらった。
そして、足を短く切って、座卓として書斎で使うことにした。
たしか5年くらい前まではなんとかどうにかやっていたのだが、
その後、生活が混乱して忙殺されて部屋が取っ散らかった。
もう、荒れ放題。
机の上は物が山積みとなった。
今回、片付けてみたら、
机の上で電池が液漏れしたり、その液で小銭が机に貼り付いたり、
輪ゴムが塗料と反応してこびり付いていたり、
印刷物の文字が机の表面に転写されていたり、
とにかく汚れきっていた。
しかし、シンプルな作りで、明るい色の木で、気に入っていた。
使い続けたい。
再生させよう。
何度リサイクルされるテーブルなのだろうか。
※
ディスクグラインダーに、塗装剥がし用のディスクをセットする。
商品名はペイントハンター。それの中目。
塗装は意外と厚かった。
透明の薄い塗料で、木材の色が出ているのだと思っていたが、
半透明のペンキが塗ってあった。
ディスクでこそげると同時に、回転の熱も加わって、
ペンキは小さな塊になり、パラパラと飛ぶ。
時々、表面に粘り付いて、ディスクの回転を止める。
ディスクグラインダーは、大きな抵抗が加わると、故障しないように
予防的に回転が弱くなる機能が働く。
そういう時は一旦スイッチを切る。
ペンキの粘つきに手を取られる。
結構、力が要る。
半分を剥がすのに40分くらいかかる。
手がちょっと痛い。
写真は下が元の汚れ状態。
上がざっとペンキを剥いだ部分。
ひととおり剥いでみたが、まだまだペンキが残っている。
これは、もう一回グラインダーをかけて、すっかり塗装を剥がし、
地の木の肌を出さねばならない。
なぜなら、この後、オイルステインを塗りたいからだ。
つづく
地元の市では、粗大ゴミなどで出た家具を補修して販売している。
利再来留館という店が、インター近くの高速道路の高架下に在る。
いかにも自治体の施設らしい当て字だな。
役所の人間はヤンキー上がりなのか?
いや、ヤンキーだったらもっと画数の多い漢字を選ぶか。
璃紗威狗瑠館とかって。
そこで購入したような記憶が有る。
買った当初はきれいな物だった。
職員さんが丁寧にリサイクルしてくれたのだろう。
その後、父が死んで、母一人にしておくでもないので、
私は実家に帰らせていただいた。
そして、亡父の書斎に亡父の物が有るままその上に棲み付いた。
その後、アパートを引き払う時に、食卓をもらった。
そして、足を短く切って、座卓として書斎で使うことにした。
たしか5年くらい前まではなんとかどうにかやっていたのだが、
その後、生活が混乱して忙殺されて部屋が取っ散らかった。
もう、荒れ放題。
机の上は物が山積みとなった。
今回、片付けてみたら、
机の上で電池が液漏れしたり、その液で小銭が机に貼り付いたり、
輪ゴムが塗料と反応してこびり付いていたり、
印刷物の文字が机の表面に転写されていたり、
とにかく汚れきっていた。
しかし、シンプルな作りで、明るい色の木で、気に入っていた。
使い続けたい。
再生させよう。
何度リサイクルされるテーブルなのだろうか。
※
ディスクグラインダーに、塗装剥がし用のディスクをセットする。
商品名はペイントハンター。それの中目。
塗装は意外と厚かった。
透明の薄い塗料で、木材の色が出ているのだと思っていたが、
半透明のペンキが塗ってあった。
ディスクでこそげると同時に、回転の熱も加わって、
ペンキは小さな塊になり、パラパラと飛ぶ。
時々、表面に粘り付いて、ディスクの回転を止める。
ディスクグラインダーは、大きな抵抗が加わると、故障しないように
予防的に回転が弱くなる機能が働く。
そういう時は一旦スイッチを切る。
ペンキの粘つきに手を取られる。
結構、力が要る。
半分を剥がすのに40分くらいかかる。
手がちょっと痛い。
写真は下が元の汚れ状態。
上がざっとペンキを剥いだ部分。
ひととおり剥いでみたが、まだまだペンキが残っている。
これは、もう一回グラインダーをかけて、すっかり塗装を剥がし、
地の木の肌を出さねばならない。
なぜなら、この後、オイルステインを塗りたいからだ。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます