犬小屋:す~さんの無祿(ブログ)

ゲゲゲの調布発信
犬のこと、人の心身のこと、音楽や自作のいろいろなものについて

やっぱりバンド

2012年09月21日 | なりもの
自分のバンドをやっていたのだが、今年に入って崩壊が明らかに。
バンドと言っても、基本が二人組だったので、
一人が抜けたら残りは自分一人なのねー。

一人になると、考えるさ。
そんなことない?

まず、ベースがいなくなったので、ベースが欲しいと思った。
自分+ベースでアレンジする癖がこびり着いているので。

更に、その人の演奏がこびり着いているので、
こんなベース、という思いがつきまとう。
技術的な話。
いろんな条件を上げてみて、ハタと気付く。
そんな人、あの人しかいない。
そして、あの人はいない。

ほんじゃもうプア~ッと諦めて一人でやるか!という方に振れてみる。
これは割と短期間で却下。
そこまでの技術を身に付けられそうにないのと、面白くないから。



ピアノの弾き語りのタテタカコさんが好きだ。
しかし、固定されたアレンジでのライブを物足りなく感じる。
しかし、クラシックと思えば楽譜あっての演奏は有り。
ただ、演奏者が一人なので、ライブに変化はとぼしい。

テレビで海原やすよともこさんの漫才を見る。
同じネタでも、相方の受け答えの言葉や間で、進行が変わる。
やっぱりライブはこういうことが面白い。

そんなタイミングでザ・バンドの『ラストワルツ』を観る。
なんの楽器の人でもやはり歌える必要は有るな、なんて思う。
歌か管楽器もやる弦楽器の人がいい。ってとこは外れなかった。

ことのついでに映画『ザ・コミットメンツ』を観る。
あははは。バンドはもめごとが付き物だよな。
私は3人でやりたい。



オケの卒業生で集まって、金管アンサンブルをやろうよ、
という話なら、パートは問わない。
卒業生で集まるというところに意味が有るのだから。
そして、集まった人の楽器に合わせて、アレンジすればいい。
この人のこの楽器とあの人のあの楽器だから、こんなことができる。
というふうに考える。
この作業がとても楽しく、どんどんイメージが具体化していく。


やっぱりこれだ。

人、ありき。

何の楽器をやる人と組むか、じゃなくて、誰とやるか。
これでいいのだ。
うーん、クラスの友達とバンド組んで「俺ドラムな、お前ギター買えよ」
っていうのは、今の私にとって、実に正しかったのだ。

とは言え、あなた気が合いますねバンドやりましょう、っつったって
音楽ができない人だったら事は進まない。
中学生がバンド組むなら時間は有るし練習すりゃ身に付くから
友達バンドが成り立つのだが。

歌と楽器のできる方、募集中。

これではなんのこっちゃか分からない。
私がその人と一緒にやりたくても、その人も私と一緒にやりたくなきゃ
話にならん。

基本的なことに気付いた。
デモテープ、ってやつを作らなきゃいけないんだ。
うへえ。
バンドをやりたい人が、一人でデモを作る、ってとても難しいぞ?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鼻から涼む | トップ | より道が楽しいことも »

コメントを投稿

なりもの」カテゴリの最新記事