[あらすじ] ウイルス感染についておさらいし、家制度を問題視し、マスクの効用に疑問を抱き、
心理学的用語であるソーシャルディスタンスという言葉を飛沫感染防止に流用することに反対した。
そして、生活の様々な面にわたる「新しい生活様式」もまた疑問だらけだ。
「新しい」と言うってことは、「今まではこうじゃなかったけれどこれからはこうなる」
という転換を必要としていますよ、ということだろうと思う。
だと . . . 本文を読む
[あらすじ] ウイルス感染についておさらいし、家制度を問題視し、マスクの効用に疑問を抱き、
心理学的用語であるソーシャルディスタンスという言葉を飛沫感染防止に流用することに反対した。
そして、新しい生活様式もまた疑問だらけだ。
「新しい生活様式」はなんせ生活のあれこれにわたるので、項目が多い。
だから疑問点も多くなる。
「新しい」と言うってことは、「今まではこうじゃなかったけれどこれからはこう . . . 本文を読む
[あらすじ] ウイルス感染についておさらいし、家制度を問題視し、マスクの効用に疑問を抱き、
心理学的用語であるソーシャルディスタンスという言葉を飛沫感染防止に流用することに反対した。
さて。新しい生活様式というものが発表された。
「新しい」と言うってことは、「今まではこうじゃなかったけれどこれからはこうなる」
という意味かと思うのだけれど、
そこに疑問が大いに有る。
全てが全てではないが、「今 . . . 本文を読む
ソーシャルディスタンスという言葉は聞かれるようになった。
なんで日本では、述語はカタカナ外来語のまま普及するのだろう。
意味がきちんと把握されないまま、言葉が広がってしまう。
まるで、日本人は言葉の意味をきちんと把握しなくていいと思っているみたいだ。
訳語で、社会距離と言われる。
じゃあこれで意味が分かったかというと、こりゃまたよく分かんないことにはかわりない。
どうせわかんないんだからカタカナ . . . 本文を読む
新型コロナウイルスの流行が問題になった頃に、いや、インフルエンザの流行が有ったりする度に、よく聞く言葉が引っ掛かった。「菌に負けないように」日常会話の中だから気軽に発した言葉ではある。しかし、細菌とウイルスの違いを知っていると、こんな言い方はしようも無い。※「抗菌だから安全ですよ」なんて言って物をくれる人も多い。これも引っ掛かる。抗菌効果で何がどの程度いつまで防げると思っているのだろうか。※そこで . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母87歳パーキンソン病ヤール4要介護5認知症状少々。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
緊急事態宣言が発令されて、
私の生活は大筋は変わらなかった。
ただ、家にいろ、というのは苦しい。
ステイホームの形として、自宅のソファで読書かなんかしてくつろぐ動画を
出したお人があるそうだが、
あらおよろしくってね、という気持ちになる。
家がのんびりできる場であるという人が、一体 . . . 本文を読む
私はインフルエンザにかかったことがない。
そんなわけが無い。
私はインフルエンザという診断を受けたことが無い、というのが正確だ。
インフルエンザのような症状が出ても、医者にかからないで家で寝ているので、
インフルエンザかどうか知らないままなだけだ。
インフルエンザウイルス、として知られている。
今年はA型だとかB型だとか予防接種だとか言う。
※
ウイルスは、ウイルスだけでは生きられない。 . . . 本文を読む
写真の左端の話から。
お隣さんが庭の池を潰したから金魚を引き取ってくれ、と言ってきた。
口の広い白い鉢に、睡蓮を入れた。
金魚が睡蓮の植木鉢の中を泳ぐと、土が舞って鉢の中が汚れるので、
青みの川石を並べた。
白い鉢に睡蓮の葉の緑、金魚の赤、睡蓮の花の黄色、川石の青灰色が
映える。
ところが、
ある時期から睡蓮の葉が枯れ始めた。
黄ばんでいるな、と思っていたら、茶色く枯れて . . . 本文を読む
今日は飼い犬ジーロくんと一緒に、青森レインボーパレードに参加するのだ。と言っても、大勢で密集するわけではないし、青森まで行くわけでもない。オンライン開催なのだ。※青森レインボーパレードは、たった3人から始まった。二回目のパレードは24人、三回目は45人、四回目は101人、五回目(2018)は173人(+犬2匹)、六回目は208人。私は2018年に飼い犬ジーロくんを連れて参加した。https://b . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母87歳パーキンソン病ヤール4要介護5認知症状少々。
和室に、亡父の作った本箱が低く3段ほど積んで並べてある。
その中は、ここで晩年の15年ほどを過ごした内容が詰まっている。
その上は、遺影や十字架などが置いてある。
その横にも、同じように本箱が並んでおり、
その上には、亡兄の遺影や、母の両親の遺影や位牌などが置いてある。
ちょっとした、故人を偲ぶのコーナーになっているわけ . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ジーロ去勢オス14歳10ヶ月癲癇持ち慢性腎不全。
適当な所でオシッコするのである。
なんならウンチも。
※
居間と台所と三畳間が繋がっている。
ここが老母87歳の主な行動範囲であり、同時に老犬の居場所でもある。
介護ベッドのすぐ横に、犬の寝床もある。
三畳間に、犬のトイレが設定してある。
特に柵やトレイなどは無く、
マットの上にペットシーツを敷いている。
んなもん用も . . . 本文を読む
[あらまし] 飼い犬ジーロくん去勢オス14歳10ヶ月癲癇持ち慢性腎不全。
犬は加齢で、前肢と比較して体重の掛からない後肢から弱る。
ただ、我が犬の場合、神経の問題も有るようだ。
犬の足を、足の甲を下にして地面に付けると、
反射的に元に戻す。
この反射が、後足で弱くなっている。
動かすための筋肉が弱っているのではなくて、
反射を起こす神経の仕組みが弱っている。
そのことが、癲癇と脳の問題と関係 . . . 本文を読む
[あらまし] 同居母87歳パーキンソン病ヤール4要介護5認知症状少々、
2ヶ月に一度、十日間のショートステイ中なり。
[あらまし] 飼い犬ジーロくん去勢オス14歳10ヶ月癲癇持ち慢性腎不全。
ショートステイ5日目夕方。
申し込みしてあった特別養護老人ホームから電話が有り、審査が通ったという知らせ。
入居を希望する。
そうなると、健康診断を受けて診断書ができ上ったら入居である。
ショートステイ . . . 本文を読む
毎月一日に法螺を吹いている。
四月だけじゃ飽き足らんからである。
本当は毎日いい加減な法螺ばっかり吹いて暮らしていたいのだが。
※
騙されやすい人と、そうでない人がいる。
騙されやすい人は、何度でも騙されてくれる。
そうして私を喜ばせる。
※
現在の尺八には、節が三ヶ所有る。
この形を「三節切」と呼ぶ。
「みよぎり」と読む。
竹のややこしいのは、
節のことも、節と節の間のことも、節と呼ぶ . . . 本文を読む
漢字で一節竹と書いて、ヒトヨダケと読むのだそうだ。
ウチの近所に生えている。
観葉植物として個人宅の庭先などにも植えられるが、
近所のは道端に自生している。
※
ヒトヨダケ、と音だけ聞くと、
今夜ひと夜だけ、という意味を思い浮かべてしまうが、
そうではない。
漢字のとおり、一節という意味である。
竹は普通、ある特定の間隔ごとに節が有る。
中空の筒状の本体の途中に節を持つことで、
軽くてしかも . . . 本文を読む