残り少なくなった銀杏の葉っぱが、楕円形の不規則な回転で舞い始め、急に吹いた横風に乗って歩道を横切って車道の方に飛んで行きました。
本当は地べたに落ちて土に還り、自分を産んで大きくしてくれた、親銀杏の木の肥やしになりたかっただろうに…
銀杏の樹木も、その葉っぱも、人も企業も、それぞれが与えられた運命を辿るのでしょう。
工務店も現在の経済不況期をどれだけの数が生残って行くのでしょうか。
この社会で対応できる企業になるために修練を積んで来たのでしょうか。
私達人間は、何のために生きて何のために苦労を重ねているのでしょうか。
「豊かになりたい」の一心が世間の厳しさに打ち勝つ力を与えているようです。豊かになりたいから勉強し、経験し、そして今を改善するのでしょう。どんな企業も創世記あり、発展期あり、成熟期あり、衰退期があるものです。
一時期の栄華に「自分は大丈夫」との安直な想いに浸っている経営者は、まさに危険です。工務店経営は「常に危ない」との危機感を持っているのが賢明なのでしょう。豊かになり、その豊かさを保持するには、常に危機感と緊張感の持続が必要のようです。
佐世保、長崎と続いた「住まい講座」三回目の今日は、愛知県西尾市、ファース工務店「いしかわ建築」の主催で行いました。
代表の石川 実さん(写真)は、ファース工法に出会ってなかったら経営の行き先が定まらないダッチロール状態だったろうと言っていました。
「わが家みなおし隊」のプレートを前に、小さな工事を大切に行い、建主さんとの信頼を培って新築に結ぼうと、地域工務店として模範的な経営を行う石川代表です。造る家に建主さんを満足させる性能があり、協力業者さんと苦労を共に出来るノウハウが必要です。
私達、ファース本部はその全てに秀でている訳でありませんが、地域工務店が少しでも豊かになり、ダッチロール経営にならない為の技術や情報を見繕っています。
私達の仲間の地域工務店は、その経営が車道に飛び去った銀杏の葉っぱのようにならず、地域と言う土壌にしっかりと根付くための家づくりが確実に出来るために勉強を行っています。
快晴の西尾市で3日連続のシリーズ講話を終了し明日は大阪に移動します。

毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
本当は地べたに落ちて土に還り、自分を産んで大きくしてくれた、親銀杏の木の肥やしになりたかっただろうに…
銀杏の樹木も、その葉っぱも、人も企業も、それぞれが与えられた運命を辿るのでしょう。
工務店も現在の経済不況期をどれだけの数が生残って行くのでしょうか。
この社会で対応できる企業になるために修練を積んで来たのでしょうか。
私達人間は、何のために生きて何のために苦労を重ねているのでしょうか。
「豊かになりたい」の一心が世間の厳しさに打ち勝つ力を与えているようです。豊かになりたいから勉強し、経験し、そして今を改善するのでしょう。どんな企業も創世記あり、発展期あり、成熟期あり、衰退期があるものです。
一時期の栄華に「自分は大丈夫」との安直な想いに浸っている経営者は、まさに危険です。工務店経営は「常に危ない」との危機感を持っているのが賢明なのでしょう。豊かになり、その豊かさを保持するには、常に危機感と緊張感の持続が必要のようです。
佐世保、長崎と続いた「住まい講座」三回目の今日は、愛知県西尾市、ファース工務店「いしかわ建築」の主催で行いました。
代表の石川 実さん(写真)は、ファース工法に出会ってなかったら経営の行き先が定まらないダッチロール状態だったろうと言っていました。
「わが家みなおし隊」のプレートを前に、小さな工事を大切に行い、建主さんとの信頼を培って新築に結ぼうと、地域工務店として模範的な経営を行う石川代表です。造る家に建主さんを満足させる性能があり、協力業者さんと苦労を共に出来るノウハウが必要です。
私達、ファース本部はその全てに秀でている訳でありませんが、地域工務店が少しでも豊かになり、ダッチロール経営にならない為の技術や情報を見繕っています。
私達の仲間の地域工務店は、その経営が車道に飛び去った銀杏の葉っぱのようにならず、地域と言う土壌にしっかりと根付くための家づくりが確実に出来るために勉強を行っています。
快晴の西尾市で3日連続のシリーズ講話を終了し明日は大阪に移動します。

毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは