私達ファース本部は、ファースの家を更に省エネ機能を向上させ、使い易く、そして廉価で供給できる体制を保持し続ける必要があります。
怠っているとハウスメーカーなどは、あっと言う間にマーケットを奪って行きます。
住宅業界は、技術開発と営業開発に熾烈な競争を行っております。
少しの開発停滞は、供給するファースの家の陳腐化に繋がり、ライバルメーカーの厳しい攻撃に晒され、奪われた市場奪回には長い期間を要すことになります。
住宅産業は、私達が行っている温熱性能への関心度が極めて低かった時代がありました。
「暖かい家」「涼しい家」「省エネ住宅」「健康長寿の家」「100年住宅」などとキャッチコピーだけは住宅業界に溢れております。
口では言えても家づくりの現場で実践される確率が低いのも現実です。
2020年省エネ義務が決まり、私達のファースの家もクローズアップされはじめました。
私達は30年前から2020年仕様で家づくりを行ってきましたが、住宅の熱損失係数(Q値)と言っただけで引かれる時代が長く続きました。
省エネ基準があるから省エネ住宅を造ったのではなく、お施主様の健康的な快適さと住宅寿命を思考すると、その延長線上にファースの家が出来上がったのです。
今日は、愛知県にファースの家を建築し、単身赴任で東京勤務となっている日東電工株式会社の内藤 満さん(写真)が、出向先の日東エルマテリアル㈱マーケティングエンジニアとしてご来社されました。日東エルマテリアル様の扱い製品のプレゼンテーションを行って戴きました。
ブチル防水テープなどの特性を勉強することができました。
家づくりには、数百種類もの部材が使用されており、その一種類の部材だけにも実に多くの人が関わっております。その人がいてこそ部材が出来上がり、家という器になるのでしょう。
その出来た器には、人の心情を入魂する必要があり、それは施工工務店の真心が試されます。
技術とモノと人は、その全てが合間って、幸せの家になるのだと思われます。
安藤さまは、家づくりを見据えるエンジニアであるからこそファースの家のご縁を頂きました。施工工務店とともに、今後も末永いお付き合いを願いたいものです。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
