私達のファースの家は、冷暖房熱を吹き出すエアコンを天井裏に設置してあります。
暖房時は天井裏で温風を集熱ホッパーに集めて床下に送風機で押し込みます。
その他にサイクルファンが付いており、天井裏の気圧を下げて床下気圧を上げています。
床下に押し込まれた温風で床下全体を温め、気圧の高い床下では、行き場を失った空気が、開放してある外皮(外部に面した壁)に作ったインナー通気層を通じて天井裏に戻り、このような空気循環の構造となっています。写真はファースの家概念図です。
北海道の寒冷地でも小さな家では、この天井裏エアコンで熱量的に氷点下10℃程度なら1台で全館を25℃前後にキープできます。
ファース本部は、天井裏エアコンとサポートエアコンの2台設置を義務付けております。
故障の際の代替エアコンの目的でしたが実は、2台同時稼働させた方が省エネになります。
またFF式の薪ストーブを設置したファースの家も多く建築されています。
薪ストーブに薪を燃やすとファースの家エアコンは、稼働率を低下させ、暖かくなると自然停止します。また薪が燃え尽きて室温が下がると自動稼働するようになっています。
天井裏エアコンでは、ドラフト(温風の流れ)がありませんので極めてクオリティの高い冷暖房空間を構築が出来ます。
居室エアコンも天井裏エアコンで家全体が同温になっているため、ドラフトは稼働時の極めて短時間にしか発生致しません。
FF式の装備を行えば、薪や炭を燃やして日本家屋の情緒性を創り出すことも可能です。
事実、薪ストーブ設置のファースの家はかなりの数が建築されています。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
