岩国駅より神戸方を望む
門司方を望む
令和6年10月14日月曜日。 スポーツの日。令和元年までの体育の日。何で外来語にするかね。それはともかく、10月14日は鉄道の日(平成5年までは鉄道記念日)。今日は鉄道で九州へと向かう。
JR西日本 山陽本線 普通 3323M列車 [115系N-14編成] (岩国)
岩国発下関行普通列車(4両編成)に乗車する。ワンマン運転で車掌は乗務していない。
下関 For Shimonoseki
クハ115-3014
山陽本線で岩国を出発
見慣れぬ車両が… キクヤ141-1
キヤ141-1
キヤ141系気動車。軌道などを検測する車両である。岩徳線へと入ってゆく。後日調べたところ、森ヶ原信号場から錦川清流線に入って行ったのだそう。錦川沿いを走る姿を見てみたかった。さて、下り列車ではいつもは海側となる進行方向左の席に座るが、今日は山側の右の席に座ってみた。特に写真に撮りたい風景もなし。〔TWILIGHT EXPRESS 瑞風〕とすれ違うが撮れなかった。キヤ141系がよく見えたからいいか。
小郡…新山口に到着する
新山口に停車中
奥のプラットフォームには新山口発鳥取行特急〔スーパーおき4号〕(2両編成)の姿が見える。山口線・山陰本線経由。新山口-鳥取間の営業キロは378.1km。5時間23分の長旅である。東海道本線で言うと東京から稲沢(愛知県稲沢市)の先あたりの距離となる。特急〔スーパーおき〕には寝台特急〔出雲〕から出雲市で乗り換えて小郡まで乗った事はあるが、全区間を乗った事はない。
JR西日本 山陽本線 普通 3323M列車 [115系N-14編成] (新山口)
新山口では26分間も停車する。ちょっと車外に出てみる。
JR西日本 山陽本線 普通 3328M列車 [115系N-04編成] (新山口)
懐かしい塗装、瀬戸内色の列車が入ってきた。シティ電車を思い出す。さて時間がたっぷりあるので駅のお手洗いを借りてくる。高速バスのSA・PAでの休憩でお手洗いに行く感覚。
山陽本線で新山口を出発
乗車券 岩国 ➡ 行橋(3,820円)
乗車券は前日のうちに出札口(みどりの窓口)で買っておいた。「乗車券類は、発売当日から有効となるものを発売する」という規則があるが、当日駅で買おうとしてもすぐに買えない場合もあるので乗車券のみでも前売してくれるのは現実的だと思う。折しも全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席等が連続する3日間乗り降り出来る特別企画乗車券「秋の乗り放題パス」(7,850円)が発売中で、後から考えると企画券を買った方がお得だったのだが、まあ普通運賃でいいでしょう。
本由良に停車中
山口宇部道路(山口県道6号山口宇部線)と交差 (本由良-厚東)
この先で山口市より宇部市に入る。周防国と長門国の国境越えだがどこだったか判らない。
新幹線が近づく
厚東に停車中
山陽自動車道下関宇部線と交差 (厚東-宇部)
宇部に停車中
また新幹線が近づく (小野田-厚狭)
地図を見ると新幹線、国道2号、山陽道が直線的に建設されているのに対し、山陽本線は南へ北へ南へ北へとジグザグに進んでいる。
厚狭に停車
新幹線と美祢線の乗換駅。美祢線については昨年6月30日より7月1日にかけた大雨により被災して全線で運休。代行バスが運転されている。
木屋川を渡る (幡生-小月)
下関市に入ってきた。左の車窓には九州が見える。
中国自動車道と交差 (長府-新下関)
長門一ノ宮…新下関に到着
昭和50年に新幹線で初めて下関市を訪れたので、さすがにそれ以前の旧称、長門一ノ宮駅に馴染みはない。昭和55年改称の周防富田駅は新南陽駅でいいとしても、平成15年改称の小郡駅を新山口駅と呼ぶのはまだ違和感がある。西広島駅も己斐の方が判りやすい。
山陰本線が合流 (新下関-幡生)
山陽本線上り線と下り線との間に山陰本線が入ってきた。山陰本線も昨年の大雨で被災し、長門市-小串間で不通となった。美祢線とは違い今年になって 長門市-人丸間および滝部-小串間で運転を再開した。残る人丸-滝部間の復旧については着工後一年半の工期が必要と見込まれる。山陰本線で運転されていた〔TWILIGHT EXPRESS 瑞風〕は山口線・山陽本線に迂回するコースになっている。
下関市街地を行く (幡生-下関)
海が見える
海の向こうは彦島。関門隧道(鉄道)は本州本土からではなく彦島から掘られている。列車は終着の下関に到着。下車する。乗り換え時間が短くてゆっくり写真を撮る間もない。同一プラットフォームの向かいの列車に乗り換えるだけだから手間ではない。
JR九州 山陽本線 普通 5173M列車 [415系Fo1511編成] (下関)
山陽本線の内、JR西日本は下関まで。この先はJR九州の下関発小倉行普通列車(4両編成)に乗車。出発する。車窓に車両基地を眺め、短い橋梁で本土から彦島に渡る。そしてすぐに入るのが関門隧道である。関門海峡を海底トンネルで通過する。山口県より福岡県、長門国より豊前国に入る。トンネルを抜け九州に入ると車内の照明が非常灯を残して消える。山陽本線は直流電化で鹿児島本線は交流電化。門司駅構内に死電区間が設けられている。照明が点灯して門司に到着。もう交流なのだろう。列車は鹿児島本線に乗り入れる。程なくして終着の小倉に到着。下車する。
JR九州 山陽本線 普通 5173M列車 [415系Fo1511編成] (小倉)
※門司-小倉間は鹿児島本線。
ブレた写真。
山陽本線で小倉に到着 ※門司-小倉間は鹿児島本線。
日豊本線に乗り換えとなるが普通列車はすぐに出発する。別に普通列車でもよかったのだが、特別企画乗車券「秋の乗り放題パス」では利用出来ない列車に乗る。駅の出札口(みどりの窓口)に行く時間はない。プラットフォーム上にある券売機で自由席特急券を購入する。
白いソニックが出発し、青いソニックが入って来る
JR九州 特急〔ソニック29号〕 3029M列車 [883系AO-18編成] (小倉)
短い区間だが特急を利用する。博多発大分行特急〔ソニック29号〕(7両編成)の自由席に乗車する。小倉で下車する客も多く空席を探す手間はあまりない。小倉で進行方向が変わるが、座席の向きの転換はあらかた終わっていた。
車内よりプラットフォームを望む
プラットフォーム上のうどん店が何ともいい。小倉で食べた事があったっけ。何かラーメンを食べた気がする。
特急〔ソニック〕で小倉を出発
西小倉で鹿児島本線と分かれる
新幹線、都市高速とも分かれる。
B自由席特急券 小倉 ▶ 25kmまで(500円)
プラットフォーム上の券売機でSuicaで購入した特急券。磁気券ではない。
先日、車で訪れた辺り (安部山公園-下曽根)
どこかに資さんうどん本店(福岡県北九州市小倉南区)があるはず。
この建物か?
今日は残念ながら資さんうどんには行かない。さて列車は振り子式車両で速い。しかし細かく揺れて何だか落ち着かない。小倉まで国鉄車両の列車を乗り継ぎゆっくり来たからか。
福岡県道245号新北九州空港線(新北九州空港連絡道路)と交差 (朽網-苅田)
東九州自動車道苅田北九州空港ICと北九州空港 KKJ RJFR とを結ぶ。北九州空港は海上の人工島にある。空港島の北側が北九州市小倉南区、南側が京都郡苅田町となる。落ち着きのない列車だったがすぐに行橋に到着。下車する。寝台特急〔富士〕も小倉の次の停車駅は行橋だったが、もっとゆっくりだった気がする。
JR九州 特急〔ソニック29号〕 3029M列車 [883系AO-18編成] (行橋)
特急〔ソニック〕で行橋に到着
山陽本線 普通 3328M 岩国(10:44)→下関(14:19) クハ115-3014
山陽本線 普通 5173M 下関(14:21)→小倉(14:34) クハ411-1611
※門司-小倉間は鹿児島本線。
特急〔ソニック29号〕 3029M 小倉(14:42)→行橋(14:57) クモハ883-8
◆岩国-行橋間の運賃3,820円 小倉-行橋間のB自由席特急料金500円
クモハ883-8
2面5線の高架駅
乗車券は自動改札に投入出来るけど特急券は出来ないので、有人改札でまとめて渡して出場する。
行橋が生んだ「知」の巨人 末松謙澄
改札を抜けると目の付く場所にこちらの像が。どなたかは存じ上げない。
JR九州 日豊本線 行橋駅《東口》 (福岡県行橋市西宮市)
東口・駅頭の様子
フリーダ・カーロ Frida Kahlo
駅頭にもこちらの像が。どなたかは存じ上げない。
蒸気機関車C11の動輪が展示されている
鉄道の日にふさわしい。東口より西口に回る際に駅構内のファミリーマートに立ち寄る。入口の扉は手で押すのだが「推」の文字もあり、香港に行った時を思い出す。ちなみにJR九州の売店はファミリーマートになっている。JR西日本ではセブン-イレブンのように。
JR九州 日豊本線 行橋駅《西口》 (福岡県行橋市西宮市)
西口・駅頭の様子
駅から見えるホテルを予約している
午後3時を過ぎているのでチェックインする。ウェブサイトからの宿泊プランで5,600円。福岡県の宿泊施設では宿泊税がかかり200円。ポイントカードのポイントで1,000円分割引してもらい、支払いは4,800円となった。
客室の様子
客室からの眺め
駅はすぐそこ。午後4時からは大浴場?が利用出来るので汗を流してくる。
スーパードライ350ml(360円)
日も暮れて近くの飲食店に入る。麦酒の缶の横はお茶。焼酎ではない。
チキン南蛮定食(600円)
勢いでチキン南蛮にしたけど、唐揚げやとり天でもよかったかな。
いただきます♪
旨い。麦酒によく合う。そして安い。定食に麦酒を注文して千円でお釣りがくる。
華さん食堂 行橋店 (福岡県行橋市西宮市)
ごちそうさまでした。
ホテルに戻る。テレビでは地上波、衛星波と映るが、動画サイトは見る事は出来ない。
市村さんのお天気を見て…
突然、福岡のニュースに変わる
福岡県のお天気を見て… これまで令和6年10月14日撮影
明日は雨は降るのだろうか。そして福岡からの放送のままお天気の時間は終わる。広島と一緒だな。山口だと地域の天気のとこだけ差し替えるのに。北九州市のホテルに泊まった時は山口放送が映ったが、このホテルでは映らない。就寝する。
全国のニュース これより令和6年10月15日撮影
令和6年10月15日火曜日。行橋のホテルで起床する。大浴場?で朝風呂に入ってきた。
九州・沖縄のニュース
那覇のホテルで福岡局からのニュースを見た時には違和感があったが、行橋だと違和感がない。
九州に雨雲が…
また沖縄に行きたい。しかし摂氏30度越えはもういいかな。
客室からの眺めは曇り空
朝食バイキング
九州にいるがいつものホテルでいつもの朝食。そしていつも麵をとってしまう。
食後にコーヒー
ごちそうさまでした。
ABホテル 行橋 (福岡県行橋市西宮市)
快適なホテルをチェックアウトする。 (つづく)