旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

オペラは楽しんでもらえたか?(つづき)

2009-06-28 18:06:33 | 文化(音楽、絵画、映画)

 オペラを普及する・・・オペラファンをたくさんつくる・・・、とはどんなことか?
 一体、オペラを聴いて満足するというのはどんな状態をいうのか?

 オペラというのは歌による劇であるので、その物語の中味が伝わらなければならない。ところがほとんどのオペラは、それが生まれたイタリア語で書かれているので、イタリア語が分からなければ意味が分からない。もちろん、意味が分からなくても素晴らしいメロディが多いので、曲だけでいい気分になることはある。それにしても意味が分かればもっとよいに決まっている。
 だから、歌い手の力と共に解説と進行の妙が全体の雰囲気を左右する。それにより聞く人の満足度は違ってくるのであろう。そして、何とも楽しく、もう一度聞きたい、となればファンは増えオペラは普及していくのであろう。

 その点からすれば、今回の「ミャゴラトーリ第1回公演」は成功したようだ。私の昔の仲間K夫人は、
「こんな楽しいことはなかった。2時間をこんなにいい気分にしてくれるのなら3千円は安い! もっと高くてもいい」
と言ってくれた。
 また他の同僚は、「出演者の真面目な態度が素晴らしい! 何ともすがすがしい気分だ」と何度も言ってくれた。そして多くの人が、「第2回公演はいつか?」と聞いてくれた。
 ささやかな公演であったが、オペラファンは確実に増えたのではないか。このようなことがオペラの普及活動と言うのであろう。何も一流歌手や大劇場でなくても、真面目に、手を抜かず、客席と一体となって演奏をすれば、みんな“いい気分”になっていただける。そして「また聴きたい」と思ってくれる

その意味では、娘の意図は生きたのであろう。
                   


投票ボタン

blogram投票ボタン