よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
「数が問題じゃない」
という人もいるようだが、
数にこだわる人もいる。
時間と労力をかけて,
「11万人」を徹底的に検証した人がいた。
多久善郎さん、熊本大学の皆さん
ご苦労さんでした。
以下は「世界日報」の記事です。
◆
平成19年10月16日
沖縄戦教科書検定問題:撤回求める県民大会、「1万5千人~2万人」
地元紙掲載写真でカウント/主催者発表「11万」の7分の1
先月二十九日、沖縄で開催された「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数を主催者は十一万人と発表したが、地元紙に掲載された大会写真から「参加者は一万5千人からせいぜい二万人」との指摘が出てきた。五万人を目標に、無料バス・チケットの配布や、学校行事の変更をして生徒や学生までかり出すなど、なりふり構わぬ動員体制を敷いたものの、結局は「完全な失敗」だったという見方が広まっている。
琉球新報見開きで報じた検定意見撤回県民大会の写真に写っていたのは、13037人だった
大会は沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園で開かれた。翌日付の琉球新報は一面と三十六面見開きで本社チャーター機から会場全体を撮影した写真を掲載。日本会議熊本理事長、多久善郎氏はこの写真に写っている数のカウントを熊本大学の学生に依頼。一週間かけて確認作業を行った結果、写真に写っていたのは一万三千三十七人だった。
多久氏は大会当日、会場に開会二時間前に到着し、場内を歩いて実測。「大会ではほとんどの人が座っており、せいぜい一、二万人だろうと見たが、写真に写った数もそれを裏付けた。もちろん参加者全員が写真に写っていないという反論が出るだろうが、周辺を入れても一万五千人、多く見積もっても二万だ」と語る。
沖縄県警の調べでは、未公表ながら四万二千人(三日付で報道)。二万人以上のギャップが生じる理由を、多久氏はこう分析する。
「大会後、県警関係者に会って確認したが、彼もまた参加人数は二、三万人だろうと見ていた。四万二千という数字は、大会を主催する左派系団体への配慮ではないか」
産経新聞は七日付一面トップで「参加者は『4万人強』/『11万人』独り歩き」/主催者にモノ言えず」と報道。その中で沖縄県警が公式発表を控えている背景について、「十二年前の県民大会参加者数を主催者発表より二万七千人少ない五万八千人と公表、『主催者から激しくクレームをつけられた』(関係筋)経緯があるからだ」と言及している。
いずれにしろ、県内の自治体、各種団体、学校への参加を半ば「強制」しながら、なりふり構わぬ動員体制を敷きながらも、目標の三分の一程度で終わったというのが県民大会の実像だったということになる。
同海浜公園では昨年三月五日、米軍普天間飛行場移設に反対する「沖縄県民総決起大会」が開かれている。この時、実行委員会は「目標の三万人を超える三万五千人が集まった」と発表したが、沖縄県警の調べでは六千人(未公表)。六倍近い“水増し”だっが、今回は更にふくらませたことが明らかになった。
◇
【追記】
「人数の問題ではない」の論理的破綻(爆笑!)
沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したしたとの記述が教科書検定で削除された問題で、沖縄県宜野湾市で抗議集会があった。
だが、主催者発表の参加者数「11万人」は不正確で、「県警幹部」が証言した「4万人強」が正確な数字だ、と報じた記事もあった。
主催者発表が水増しされること自体はよくあることで、今回の「11万人」も不正確な数字である可能性は否定できない。その一方で、「4万人強」も正確な数字である保証はない。警察が不正確な情報を流すことも、最近では珍しくないからだ。
「11万人」であれ「4万人強」であれ、人口約137万人の沖縄で、万単位の人が大会に集まった事実は重い。
「軍の強制」を認めたくない立場からすれば、「沖縄の怒り」をできるだけ過小評価したいのだろう。だが、そもそも参加者数をうんぬんすることに、どれほどの意味があるのか。
むしろ、教科書検定制度についての議論を深める方が、今後の学校教育や歴史教育の在り方を考えるのに有益ではないか。
>万単位の人が大会に集まった事実は重い。
>そもそも参加者数をうんぬんすることに、どれほどの意味があるのか。
どっちなんだよ!!
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします