ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
慶喜
心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」
ヨーロッパでキリスト教徒の無宗教者増加
2017年05月05日
|
宗教
ヨーロッパて進行する無宗教者の増大
フランスでは、宗教色を排除する政教分離が進んでいます
ヨーロッパでは、信仰の自由と表現の自由が対立
☆表現の自由を守るのは、全体主義だという考え方もできます
ヨーロッパでは、宗教を尊重するという考え方が薄らいでいます
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、世界『三大宗教(洋泉社)』
無宗教者増大(世界『三大宗教(洋泉社)』記事より画像引用)
ヨーロッパでイスラムの摩擦問題
イスラムは、戦いでフランスやドイツを征服し流入したのではありません
イスラムが移民で、ヨーロッパへ流入したので問題が生じています
イスラムは、イスラム世界で暮らす教えです
☆日常生活を含めて、すべてをイスラム文化で統一します
☆そうしないと世界自体が成り立たない社会システムです
☆イスラム世界で生きているからこそ、人々は教徒です
ムハンマドは、侵攻で征服しイスラム地域を広げました
イスラムの信仰は、多神教徒が多くいる世界では成り立ちにくいのです
イスラムは「征服」で「布教」とは根本的に違います
ヨーロッパでの宗教に対する考え方
宗教による倫理道徳の基盤の抑制から解放されている傾向です
フランス、ドイツでは、厳格な政教分離、宗教の否定が進行しています
☆信仰の自由と表現の自由との対立しやすくなっています
イベリア半島でのイスラム化
十字軍遠征で、ムーア人が追い出されるまではイスラム世界でした
スペインでは、イスラム化が復活しております
☆住民の約35%が、イスラム教徒だという地域もあります
イベリア半島がイスラム教に「征服」されれば、次はフランスです
ヨーロッパでのキリスト教の衰退
ヨーロッパでは、キリスト教の衰退が問題も大きく関与しています
教会へ行くのは、お年寄りだけ
イギリスでは、日曜に教会へ行く市民が10%位程度です
教会税があるドイツでも、若者を中心にキリスト教離れが進んでいます
ヨーロッパでの無宗教傾向
日本の「無宗教」とは異なります
☆日本では、無宗教といいっっも観光や初詣でで神社やお寺に行く
ヨーロッパでは、教会に行かなくなる事
☆宗教と触れ合う機会の消滅を意味します
コメント
世界史(仏教)
2017年05月05日
|
歴史
インドで生まれ、アジアに広まつた仏教
仏教は、世の苦から逃れる方法を実践的に説いた世界宗教です
ゴタマ、シツダールタは、仏陀(悟りを得た)仏教の祖となった
仏陀入滅時の弟子達への言葉
☆「もろもろの現象はすべて減び行くもの、怠ることなく精進せよ」
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『世界史(成美堂出版)』
☆本には、綺麗な絵画が記載されています
世界史(世界史(成美堂出版)記事より画像引用)
ゴタマ、シツダールタ(仏陀)のプロフィール
シャカ族の王子として生まれた
29歳で出家(この世の苦から解脱するために)」
35歳で悟りを開く
80歳で生涯を終えるまでガンジス川中流域を説法して歩いた
入減後もその教えは弟子たちに口伝された
☆のちに防含経(初期経典)にまとめられた
仏教はインド各地で栄えた
仏教は、インド王朝マウリヤ朝のアシヨーカ王により保護された
仏陀の入減後、保守派の上座仏教と進歩派の大衆部分裂
その後、いくつかの部派へと分かれた(部派仏教)
上座部仏教は、ビルマやタイなどへ伝わった
大乗仏教は、シヤーナ朝の時代に生まれた
☆大乗仏教は、チベツトや中央アジアを経由して中国や日本などへ伝わった
インドでは仏教は、ヒンドウー教に吸収され定着しなかった
コメント
改憲国民投票早くて五輪後
2017年05月05日
|
日本国内問題
改憲国民投票早くて五輪後
国会が今後、憲法改正案を発議した場合、
☆国民投票は国政選挙と切り離して実施される見通し(複数の自民党関係者語る)
次期衆院選は18年12月迄に、19年夏には参院選がある
国会の憲法審査会では論点整理が始まったばかりで、改憲項目を絞り込むめどは立っていない
国民投票は20年夏の東京五輪・パラリンピック後になる可能性が高い
出典、毎日新聞
改憲国民投票(毎日新聞、ネットより画像引用)
改憲に意欲を示してきた安倍首相
自民党総裁選でさらに3年の任期を確保したうえで、国民投票の時機を探る
憲法第96条は国民投票では、単独実施と国政選挙との同時実施の両方を認めている
「国民投票と国政選挙を一緒に実施すべきではない」という認識で与野党一致した
(1)政権を争う国政選挙と改憲の賛否を問う国民投票は性質が違う
(2)規制が多い選挙運動と、原則自由であるべき国民投票運動の調整が難しい
自民党の憲法改正推進本部長
☆「憲法調査会以来、議論の方向性ははっきりしている」と語る
国会が発議するまでには
(1)改正項目の絞り込み
(2)それに基づく改正原案の作成
(3)衆参両院の憲法審での原案の審査--という手順が必要だ
両院の憲法審と本会議で議決する原案の審査は「一国会では不十分だ」(与党関係者)という
国政選挙以外にも、19年10月には消費税率10%への引き上げが予定されている
増税は政権への逆風になる
☆19年後半から20年前半の国民投票は現状では想定しにくい
コメント
5月4日ー5日練習
2017年05月05日
|
英語練習
今日の5セン テンス(ラジオ6プログラムより)
(基礎英語Ⅲ、ラジオ英会話他より)
There it is.There she is.
I've always wanted to do this.
We've almost been together for two years.
Would you ever consider spending---?
counting.
昨日の復習で再チャレンジ語句
Shall l get something drink?
5分間英語
落語、六尺棒
白山比め神社(平成29年5月の言葉より引用)
浄土宗(平成29年5月の言葉より引用)
A positive mind makes everyday
fulfilled and fruitful
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『一途に 一心に 愚直に』
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「遠近両用眼鏡」使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
『質問しよう』『大事な問題に答えがない』『信仰は出発点』
『伊藤真乗』『内田友司』『応現院』『接心修行(カウンセリング)』
『寛政の改革』『出版統制』『春町の自害』『喜三二の留筆』
My English practical training2APR
『真如苑』『伊藤真乗』『接心』『真如苑と真言密教』
>> もっと見る
カテゴリー
官僚
(192)
テレビ
(43)
犯罪
(118)
企業
(267)
有名人
(143)
政治
(446)
災害
(31)
ネット
(72)
皇室
(168)
日本の脅威
(60)
中国との問題
(50)
メディアへの疑問
(84)
お金
(201)
宇宙&地球
(10)
米国の問題
(14)
政治家
(143)
韓国・中国
(237)
大学
(17)
朝日新聞
(40)
反日(朝日新聞他Medea)
(39)
選挙
(10)
雑誌・書籍
(28)
北朝鮮
(28)
日本の防衛
(50)
健康
(90)
秘密結社
(38)
創価学会
(55)
気学
(19)
左翼右翼
(29)
人生訓
(196)
観光
(442)
遊び
(48)
医療
(697)
学び
(148)
生活
(523)
懇談会
(15)
観劇他
(114)
食品
(19)
自分勉強
(58)
知識取得
(682)
英語練習
(2234)
散歩
(312)
皇室
(64)
国際情勢
(704)
戦略商品
(118)
株
(346)
歴史
(945)
日本国内問題
(503)
投資情報
(184)
歴史上の人物
(405)
宗教
(1269)
新聞記事
(276)
スポーツ
(58)
天皇論
(70)
援助交際
(3)
オリンピック
(6)
アフリカ大陸
(27)
日本の国力
(4)
日本
(15)
五輪
(9)
IT
(39)
科学
(42)
フェイクニュース
(7)
社会
(288)
中国
(2)
安倍晋三
(50)
日本人
(21)
市場経済の限界
(1)
道徳
(1)
戦争
(1)
地政学
(58)
株
(100)
生物
(41)
年金
(3)
認知症
(25)
生命科学
(329)
Weblog
(215)
コロナ
(161)
ドラマ
(2)
憲法改正
(3)
介護
(15)
#鎮魂・お悔み
(0)
鎮魂・お悔み
(2)
司法
(27)
日本の聖域
(73)
NHK
(26)
時間を忘れるほど面白い雑学の本
(5)
司法
(16)
糖質オフ
(12)
聖地
(48)
芸術
(4)
米国
(3)
公務員
(13)
経済
(47)
中田敦彦
(4)
道徳
(24)
哲学
(79)
文学
(10)
首相
(30)
憲法
(31)
最新コメント
慶喜/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
元グローバル鉄鋼商会/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
慶喜/
中国が北海道の土地爆買い?
チハたん/
中国が北海道の土地爆買い?
おめり/
一言主神「自分と瓜二つの人(ひとことぬし)」
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo