慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『株の分割(欠陥法)』『空売り』『ホリエモン株空売り禁止』

2025年02月06日 | 
🌸ホリエモンに学ぶ株式市場2

 ☆ホリエモンの金儲け成程と感心しました

市場原理がないからライブドア事件は起きた
 ☆ホリエモンの容疑
 *株価維持を目的とする粉飾決算と、株を高値で売り抜ける相場操縦
 ☆直接の逮捕理由となった株式分割による相場つり上げの例
 *日本の証券市場では、株式をバラ売りすると
 *1個1円のはずのものが10円や20円になった
 *バラ売りするほど手間がかかり、そのぶん価格は割高になる
 *デジタル化された株式市場
 *1株売るのも100株売るのも手数料同じ
 ☆こんな奇怪なことが起きたのだろう?(豆で説明)
 *日本国の法律で、豆100個をバラ売りする際
 *99個をいったん倉庫に入れるように決められていたからだ
 ☆市場には豆1個しか残らないことになり
 *1週間後には残りの豆が入荷するとわかっていても
 *いますぐ豆を食べたいひとだっている
 *その結果、需要と供給の法則によって
 *バラ売りすると豆の値段は上がる
 ☆この豆には、ほかのひとに自由に転売できる特典がついている
 *そうすると、転売を続けると豆の値段はどんどん上がっていく
 *最後には、豆1個20円というとんでもないことになってしまう
 ☆まともな市場経済ではこんなことはあり得ない
 *豆の供給が増えることで、値段はゆっくりと元に戻っていく
 ☆ライブドア事件は「市場原理の失敗」だった言うが
 *これはとんでもない勘違いである
 ☆ホリエモンの金儲けは、この国の証券市場に大きな欠陥があり
 *市場原理がはたらかないことで、はじめて可能になったのだ

ホリエモンの冒険
 ☆1株100万円の株を100分割すれば1株1万円になる
 *しかし日本の証券市場では成立しなかった
 ☆あらかじめ株を持っていたひとは
 *新株が流通までは、株価が上がっても売ること出来なかっからだ
 *株が上がっても、株主はただ指をくわえて見ているしかなかった
 *世の中にこんなバカバカしい話があるだろうか
 ☆あなたが野心的な投機家なら大きな歪みを利用し
 *儲ける方法がないか知恵をしぼるだろう
 ☆うまい方法がある
 *巷には20円出しても豆がほしいというひとがたくさんいる
 *あなたには、肝心の豆がない
 *そこで持っていない豆を
 *先に1個20円で売ってしまう
 *すでに豆を持っているひとから
 *「1週間後にお返しします」証文と引き換えに借りてくる
 *豆は1週間後に1個1円まで値下がりしているはずだから
 *あとはそれを市場で買って返しにいけばいい
 *1個1円で買った豆を20円で売ったことになり
 *1個当たり19円のボロ儲けが実現する
 (信用取引でいう空売りの仕組み)

⛳信用取引でいう空売り
 ☆空売りが自由にできる市場
 *バラ売りされた豆が20円まですぐに値上することはない
 *2円、3円と上がったところで空売りする新しい投機家がでてくる
 *仮に2円で空売りしても、1週間後には1円で買い戻せるのだか
 *労せずしてお金は倍になる
 *最後には、バラ売りしても豆の値段は変わらなくなる
 *1箱100円の豆は1個1円で売られるようなる
 ☆ホリエモン印の豆
 *この仕組みもはたらかないようになっていた
 *ライブドア株は、信用買いはできても
 *空売りはできないよう規制されていた
 ☆信用買いができるということは
 *豆を担保にお金を借りてさらに豆を買い足せるということ
 ☆空売りは禁止されていること
 *豆の値段が高すぎるとわかっていても
 *投機家は先に豆を買わないかぎり売ることができない
 ☆ホリエモン印の豆、錬金術を実現するふたつの条件が整った
 *100個の豆をばら売りしたら、史上には豆が1個になる
 *値上がりした豆を空売りすることは禁じられている
 *豆の値段は上がるしかない
 ☆このカラクリに気づいたときに
 *”ホリエモンの冒険”は幕を開けた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






『株の分割(欠陥法)』『空売り』『ホリエモン株空売り禁止』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『住宅ローン』『うまい話』『不合理的世界』

2025年02月06日 | 生活
🌸お金の攻略7

⛳住宅ローンは借金じゃない
 ☆投資の鉄則は「リスク分散」
 *住宅ローンでマイホームを買うと、不動産にリスクが極大化する
 *リスクが不動産に偏っていると、ひとを不寛容になる
 *自治体が保育園や児童相談所をつくろうとしたり
 *近所に外国人が住むようになると、「迷惑だ」といって
 *反対運動をする住民が必ず出てくる
 ☆その理由の本音は「地価が下がって損をするのは困る」だ
 *借金までして資産を不動産に一極集中させているので
 *資産価値を守るためならどんなことでもするようになって
 *善良なひとがグロテスクな排外主義者に変貌する
 ☆日本では大半のひと
 *「私は借金しません」という
 *銀行にお金を預けても利息はつかず
 *クレジットカードや消費者金融から借金すると
 *年利20%ちかい利息を取られるのだから
 *「借金しない」というのはたしかに経済合理的だ
 ☆でもそのひとたちの多くは住宅ローンで家を買っている
 *「借金してるじゃないですか」というと
 *「住宅ローンは借金じゃない」と反論する
 ☆自分のお金で何を買おうが自由だが
 *マイホームの夢をかなえたいなら
 *キャッシュで買えるようになってからでじゅうぶんだ
 ☆これほどまでみんなが不動産を所有したがる理由
 ① 農耕社会では土地を所有していないとと生き延びられなかったから
 *「土地を失うことは死ぬこと」というルールで何千年もやっていると
 *「土地なんかなくてもなんの不都合もない」という
 *新しい時代に適応できなくて、古い神話にしがみついてしまうのだ
 ➁「借金すればするほど得になる」という奇怪な理屈を振りかざして
 *不動産を素人に売りつけることで商売するひとたちがいること

不動産会社(投資物件)は、ボランティア団体なのか?
 ☆不動産会社「性善説」
 *不動産会社は金儲けの振りをしているが
 *実は、ボランティア団体だというもの
 *彼らはひとびとの幸福のために
 *自らの利益を犠牲にしてワンルームマンションを売り歩いているのだ
 *この慈愛に沿れた人たちに感謝しなければならない
 ☆不動産会社「性悪説」
 *不動産営業マンが君に勧めるのは
 *自分ではぜったいに買いたくないクズ物件だからだ
 *不動産業界にいるプロの投資家たちが見向きもしないから
 *甘い言葉でド素人の君に売りつけようとしている
 ☆「ビルから飛び降りろ」「オマエの家族を皆殺しにしてやる」の銀行から
 *多額のお金を借りてシェアハウスに投資したひとたちがいま
 *自己破産の瀬戸際に立たされている
 *被害者の多くは30~50代で
 *一流企業でそれなりの地位にある高収入のサラリーマンや医師が目立つ
 ☆ヒドい目にあうのは、中途半端に頭のいいひとたちだ
 *自分に自信があると
 *「特別な自分には特別なチャンスが来て当たり前」と思う
 *投資詐欺の世界では、こういうひとがいちばんのカモだ
 ☆悪徳営業マンにだまされて全財産を失わない為の鉄則
 *ウマい話は、君のところにはぜったいこない
 *ほんとうにウマい話なら、自分で投資するに決まっている
 *だから、ウマい話はすべて無視すればいい

⛳合理的であることを憎んでいるひとたち
 ☆日本は自由な社会なのだ
 *なにをどう考えようとそのひとの勝手だ
 *残念なことに、「1+1」は常に2であって
 *どうやったって3にはならない
 ☆「1+1=3」の不合理な世界にしがみついていると
 *最初は調子いいかもしれないけど、うまくいかなくなる
 *このひとたちは自分のまちがいを認められなくて
 *「グローバル資本主義が悪い」とか
 *「外国人を叩き出せ」とか叫ぶ
 ☆不合理な行動が常に失敗するわけではない
 *宝くじを買うのは経済学的にはものすごく不合理な選択だけど
 *それでも1等前後賞合わせて10億円を当てるひとは必ずいる
 ☆たまたま運がいいだけのひとが
 *「宝くじを買ったことで私はこんなに幸福になった」と大声で自慢し
 *「そうだそうだ」という不合理なひとたちがまわりに集まってきて
 *みんなでわけのわからない方向に突進していく
 ☆不合理なひとがものすごくたくさんいる世界
 *経済合理的に行動するだけで、楽に生きていける
 *ゲームの鉄則を知らないプレイヤーのなかで
 *自分だけが鉄則を知っているのと同じこと
 *その意味で、日本というのは「とてもいい国」なのだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』





『住宅ローン』『うまい話』『不合理的世界』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ストレッチお勧め』『生活のリズム』『病は気から』

2025年02月06日 | 人生訓
🌸「ワンランク上の健康」を目指す2

「天気が下り坂」の時ストレッチお勧め
 ☆天気が悪い日は頭痛やめまい、だるくてあまり動く気がしない
 *実際には天気が悪い日よりも
 *天気が悪くなってくる時期、体調が崩れていくパターンが多い
 ☆私たちはもう少し「活動モード」を維持するとき
 *簡単なストンツチ、スクワツトなどして
 *血流をよくして、交感神経を高めることが必要

育児や介護中の人は、自分の「生活のリズム」を大切に
 ☆肉体的にも、精神的にもしんどい状況の中
 *自律神経を乱さないようにするのは難しいと思う
 ☆そんな人に筆者が伝えているのは
 *「できるだけ自分の生活リズムを大切にしてください」ということ
 ☆育児や介護をしている人は自分のリズムで生活することができない
 *寝る時間、起きる時間、食事のタイミングなど自由出来ない
 *そうした状況を抜本的に改善するのは難しいでしょうが
 ☆自分のペースをできる限りでいいので優先することをおすすめする
 *真面目で一生懸命な人ほど、自分以外の誰かに合わせてしまいまう
 *それでは自律神経が乱れやすく、感情的にもイライラしたり、
 *いろんな行為が雑になったりする
 ☆「自分のペースを守る意識」だけでも持つ意識から行動は変わる

⛳自分で不調をつくらない
 ☆病は気から。医師の立場から見てそう思う
 ☆近年はちょっと不調を感じると
 *インターネットでいろいろと調べる人が多くメリットもありますが
 *一方で、過度に不安になり
 *本当はそんな病気ではないのに
 *自分で状況を悪くしてしまうケースも多い
 ☆気になるなら医師に相談するのが一番です
 ☆いろいろ気にしすぎると、それが原因で自律神経を乱し
 *血流が悪くなり、本当に体の調子が悪くなってくる
 *「病は気から」です
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』



『ストレッチお勧め』『生活のリズム』『病は気から』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training6FEB

2025年02月06日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『Conveyor belt sush』

⛳今日のセンテン4
*You would be more comfortable
*In long run
*From my personal point of view
*Looking at big picture


⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary)
I tried to listen to the Line video today, 
but it was out of date. 
I'm worried about the delay more than 
everyone else.

I attended a herbal seminar given 
at the Imado Education Center. 
At the seminar, I tried four kinds of herbal tea. 
The seminar was a four-part series. 
I didn't even know the meaning of herbal tea. 
I learned that herbs are fragrant leaves. 
It was my first time drinking it, 
but it made me feel calm. 
The lecturer was an aromatherapy teacher 
who works at a store in Roppongi. 
In a way, drugs could also be herbal tea.

herbal(ハーバル)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする