慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ホリエモンの犯罪』『スピード違反』『見えざる手』

2025年02月05日 | 
🌸ホリエモンに学ぶ株式市場1

 ☆株の話でも原理の点多く中々興味深くならないですね

⛳犯罪は、たいていの場合被害者がいる
 ☆ライブドア事件の被害者ってだれ?
 ☆「被害者のいない犯罪」頭に浮かぶのはスピード違反だ
 *北海道の原野を時速120キロで走ったって
 *だれかが迷惑するわけじゃない
 *それを取締りカメラに撮影されて罰金を取られても
 *運か悪かったたと同情されこそすれ、犯罪者にされない
 ☆世の中の法律違反がすべて犯罪になるわけではない
 *人間社会は複雑なので
 *あらゆる事態を法律の条文に盛り込むのは不可能なのだ
 ☆筆者はホリエモン逮捕後の新聞やテレビの報道を見ていて
 *ホリエモンには、自分のやっていること
 *法律違反(グレイゾーン)の認識はあったかもしれない
 *それが犯罪だとは思ってなかったのでは
 ☆正にスピード違反と同じで
 *みんなやってることだし、だれにも迷惑かけてない
 ☆ホリエモンがスピード違反したのは
 *北海道の原野ではなく日本の証券市場だった

⛳スピード違反は犯罪なのか
 ☆ライブドアに対する東京地検の強制捜査により
 *証券市場が崩壊し、東証が全面的な売買停止に追い込まれた
 *その後の取り調べでライブドアの粉飾決算や株価操作が
 *明らかになってきたのだけど
 *「いったいホリエモンのどこが悪いの?」と
 *不思議に思ったひとは多い
 ☆しかし、交通事故の巻き添えをくったひともいっばいいた
 *自分勝手な理屈であることは間違いない
 *でも、それって刑務所に入る位悪いことなのか
 ☆ホリエモンは株式市場で錬金術を行なう方法を見つけた
 *それだけで時価総額1兆円の企業グループをつくりあげたのだ
 *たとえ蜃気楼だったとしても、たいしたものではある
 ☆彼の勘違いは
 *そうやって稼いだお金でノロマな会社を買収すれば
 *みんなよろこんでくれるって思い込んだことだ
 *世の中からぐずな奴がいなくなればうれしいでしょ
 *”改革″ ってそういうことなんでしょ
 *しかし国家は、彼が思っているより意地悪だった

⛳資本主義の原理
 ☆資本主義は、差異から利潤を生み出す原理だ
 *産業革命によって生まれた初期の産業資本主義では
 *都市と農村の賃金格差が利潤の源泉になった
 *労働者の時給が、日本よりベトナムの方が安ければ
 *ベトナムで工員を募集したり、工場そのものをベトナムに移転し
 *企業は大きな利益を得ることができる
 ☆後期産業資本主義では、それに時間的な差異が加わった
 *19世紀なかばまで、ひとびとは馬車や人力車しか移動手段だった
 *イノベーションとは、未来の現実を先取りして
 *現在の馬車道をハイウェイに変えた
 ☆20世紀後半になると
 *情報通信技術からバイオテクノロジーまで
 *科学の発展や技術革新から莫大な富が創造されるようになった
 ☆資本主義
 *市場に存在するあらゆる差異から利潤を生み出す原理だ
 *企業家とは、市場の歪みにだれよりもはやく気づき
 *利己的な動機から金儲けをたくらみ
 *結果として市場を効率化させ、社会の富を増大させることだ
 *自分勝手な欲望がひとびとの幸福につながる
 *この不思議な仕組みを、アダム・スミスは「見えざる手」と呼んだ

⛳地味なホームページ制作会社を経営していた1人の若者(ホリエモン)
 ☆日本の証券市場に巨大な歪(ギャップ)が潜んでいることを見つけた
 *その歪みを利用すれば、労せずして莫大な富が手に入る
 *それに気づいたとき、若者はつぶやいたかもしれない
 ☆「なんだ、金儲けなんか簡単じゃん」
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』








『ホリエモンの犯罪』『スピード違反』『見えざる手』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宝くじ』『経済合理的』『シェアする時代』『REIT』

2025年02月05日 | 社会
🌸お金の攻略6

⛳①宝くじは「愚か者に課せられた税金」
 ☆社会で、お金を増やすとき、特に下記の3つを知っておいてほしい
 ①宝くじは買わない
 ➁マイカーもマイホームもいらない
 ③ウマい話は君のところにはぜったい来ない
 ☆1枚300円で買えるジャンボ宝くじ
 *最高当せん金額、1等と前後賞を合わせて10億円
 *日本で1年間に交通事故で死亡するのはおおよそ3万人に1人
 *宝くじで1等が当たる確率は交通事故死の約700分の1
 *日本の宝くじの期待値はおよそ50%
 (宝くじ代金のうち、賞金として払い戻されるのが半分だけ)
 *経済学では、宝くじは「愚か者に課せられた税金」と呼ばれている.
 ☆お金持ちになるに確実な方法
 *経済合理的に行動することだ
 *市場経済とは、経済合理的の人に富が集中するシステムだ

➁所有からシェアする時代ヘ
 ☆インターネット等の進歩で、モノをシエアする時代に入った
 ☆モノを所有する理由
 *「必要なときにすぐに使えるようにする」ためだ
 *高級ブランドや宝飾品、家具や家電までシェァエコノミーの分野
 *どんどん拡大していて、いまでは結婚式などパーティに出るとき
 *ドレスやスーツ、アクセサリーなどすべてレンタルするのも当たり前
 ☆レンタルやシェアが便利になれば
 *所有しなければならないものは減っていく
 *マイホームと並んで、マイカーが日本人の憧れだった
 *でもいまは、東京などの都市部では若者はほとんど車を買わない
 *以前はレンタカーの手続きが面倒だったけど
 *いまは近くの駐車場に置いてある車をカーシェアでかんたんに使える
 ☆車の所有よリレンタルが好まれるようになったのは
 *TPOに合わせていろんな車に乗った方が便利だからでもある
 *家族でキャンプに行くときは大型SUV
 *1人で湾岸道路を走りたいときはスポーツカー等
 ☆AIがどんどん賢くなることで
 *近い将来、車はすべて自動運転になるといわれている
 *スマホをいじるだけで、どこでも数分以内に
 *自動運転のタクシーがやってくるようになれば
 *誰も車を所有しようなんで思わない
 ☆子どもが独立すれば広い家はいらなくなる
 *年をとって田舎暮らしをしたいひともいれば
 *便利な都心に住みたいひともいる
 *人生の最後を高齢者向けの賃貸住宅で過ごすこともふつうになった
 *TPOに合わせて服を着替えるように
 *ライフステージに合わせていちばんぴったりの家に
 *借り換えていくひとたちが増えてくるだろう

TPOに合わせてマイホームを借り換える
 ☆人口がどんどん減っているのに
 *タワーマンションなどを次々とつくったため
 *東京などの都心部でも分譲マンションの賃貸が増えてきた
 *こうした傾向はこれからも変わらないだろう
 ☆不動産のような固定資産
 *現金化するのに手間も時間もコストもかかる
 *貯金や株・債券のような流動資産は
 *必要なときに即座に現金化できるし、海外に送金したり
 *ビットコインなど仮想通貨に換えるのもかんたんだ
 ☆REIT(不動産投資信託)
 *株式というのは会社の所有権で、それを不動産に拡張して
 *オフィスビル等の所有権を株式のかたちで取引できるようにしたもの
 *不動産を所有したいなら
 * マイホームではなくREITを買えばいい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』




『宝くじ』『経済合理的』『シェアする時代』『REIT』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分に負荷を掛ける』『スニーカーを履く』

2025年02月05日 | 人生訓
🌸「ワンランク上の健康」を目指す1

意識するのは「もうひとつ上の健康と体力を目指す」
 ☆コロナ禍を経験した私たちは、さまざまな後遺症を抱えている
 *「なんとなく動くのが億劫になってしまった」
 *「以前よりも運動習慣がなくなった」など
 ☆週に何日かスニーカーを履ぐ生活をはじめると
 *それだけで少し軽やかな気持ちになり
 *エスカンーターを使うところでも階段で上る気分になる
 ☆サウナへの入浴
 *スポーツジムにサウナがあることは知っていたが
 *入ったことがないという人もぜひ一度体験してみるといい

⛳自分に負荷をかける
 ☆意識してほしいのは「少しだけ負荷をかける生活」
 *いつもより少しだけ歩いてみる、階段を使う
 *少しでいいので腹筋や背筋のトレーニングをする
 ☆「動かない生活」から「はじめる生活」へのスタート
 *「踏み出す生活」「動き出す生活」へのスタート
 *少しだけ自分に負荷をかけた生活をする
 *毎日でなくても、2日に一度、3日に一度でも構いません
 *少しだけ負荷をかける生活をしていると
 ☆「あれ、前よりも少し楽になつている」等
 *自分の成長を感じられる
 *それもまた楽しいもの

週に何日かはスニーカーを履く
 ☆スニーカーを履くだけで気分が上がり、気持ちが軽やかになる
 *玄関で「今日はスニーカーで行こう」と思っている段階で
 *コンデイションは整っている
 *「ちょっとだけ負荷をかけた生活」が出来る
 ☆何といってもおすすめなのは階段を使うこと
 *筆者もスニーカーの日には階段で上ってしまいます
 *そうすると自分の成長を感じることができます
 ☆スニーカーを履くだけで、世界が軽やかになる
 *これはとてもおすすめの習慣

 *それだけで特別な一日が送れる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』



『自分に負荷を掛ける』『スニーカーを履く』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training5FEB

2025年02月05日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『rickshaw』『Capsule Toy』

⛳今日のセンテン6
*vertical(suityoku)
*equipment(soushi)
*What kind of future invention would you like to see?
*In my experience
*From my personal point of view
 it would mean---.
*sour

⛳Cram school (review)
Nothing special

⛳Cram school(one week's Diary)
I attended a herbal seminar given 
at the Imado Education Center. 
At the seminar, I tried four kinds of herbal tea. 
The seminar was a four-part series. 
I didn't even know the meaning of herbal tea. 
I learned that herbs are fragrant leaves. 
It was my first time drinking it, 
but it made me feel calm. 
The lecturer was an aromatherapy teacher 
who works at a store in Roppongi. 
In a way, drugs could also be herbal tea.

herbal(ハーバル)

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする