タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の観察~4月11日

2011年04月11日 | タカの渡り
渡ることは渡っていますが、、、、

 今日の観察地。渡りには不都合な天気だとは思われないのですが、、、、、、。

 出ませんね。飛びませんね。

 たまに出たら「遠い・小さい・見えにくい」 三拍子そろっています。

       

 何か分からないかも分かりませんが、、、、これはサシバです。

 頭の上を流れてくれても、高くて小さくてタカ長カメラの射程外です。無理やり撮っても写真にはなりません。

       

 タカ長はともかく皆さんマジメに見ているのですよ。

 天気の条件も良いのですよ。それでも飛ばないものは見えませんね。当たり前ですが、、、、。

 と言うことで今日のコメントはありません。

       

 いまは我慢の4月です。つなぎの4月です。

 タカ長は韓国行きの準備です。いくら暇人と言っても3週間以上家を空けるとなると大変なのです。

 自分のやるべきことの整理と実行。そしてわが家の皇太后の問題。

 いろいろクリアしなければならない問題もありますが、、、、、とにかくがんばることにします。


選挙を経験して

2011年04月11日 | 日々雑感
昨日の統一地方選挙



タカ長は生まれて初めて投票所の立会人を経験しました。



私たちの投票所の有権者は役2600名



      そのうち約200名の人が期日前投票を済ませており



      昨日投票に来られたのは1400名余



      投票所が開く前から投票が終わり片付けるまで



      14時間くらい拘束されました。



選挙って大変なことだと言うのは



      選挙事務をする人的な労力もあります。



      私たちが担当した投票所や



      夜間に開票事務に当たる人たち



      多くの人的な努力によって選挙が支えられています。






選挙に要する費用も多額にのぼるようですね。



      投票所に持ってこられる入場用のハガキ



      それがたまっていく量を見るだけで、、、、



      あのはがきを作成し、郵送し、、、そのどれもが費用



      それは一例で鉛筆一本から種分けようの輪ゴムまで



      そして投票所の借り上げ費用から



      投票箱を開票所に運ぶタクシー代、、、、、などなど



      選挙には多くの費用がかかることを実感しました。



日本と言う国の片隅の小さな投票所で見るだけでも



      そのことが見て取れました。



その他にも選挙には、、、



      当たり前のことですが候補者が使う費用がかかります。



仮に日本中の選挙がすべて公明正大に行われ



      1円の不正がないとしても、、、



      選挙には膨大な費用がかかります。



頭では分かっているそのことを実感したのが



      今回の立会人経験でした。

      
      






選挙の結果花を咲かせた人



        花を散らせた人



そのどちらの人もこのことを重く受け止めてほしいものです。



特に花を咲かせた人は



       その選挙がどれだけ多くの人の力で支えられたのか



       有権者の支持と選挙を支えた人の労力があって



       一人の議員が誕生していることを



       片時も忘れてもらっては困ります。



そのことも立会人席に座り続けて考えました。


       



それともう一言



      有権者が投票に行っても行かなくても



      膨大な労力と金銭的な費用を使って



      投票所は準備されています。



      その費用はすべて私たちの血税です。



      その税金を無駄にしないためにも



      投票所には行きましょう。



意中の候補がいない場合は、、



      たとえ白票を投じても良いですから



      とにかく投票をしてから、



      政治的な批判をしましょう。



そのことも強く感じたのも今回の経験です。