今日はアタリだ!
平戸島の志々伎山のふもとに行きました。
今日は登山はナシ、タカの渡りの観察地さがしのつもりで行きました。
早寝早起きして現地には6時半頃着きました。
観察に良さそうな場所はすぐに見つかりました。

前方に志々伎山を見ることが出来る開けた場所、、、、ここをポイント1としました。
もう一つは志々伎山により近い道路のそば、歩道で観察できます。ここがポイント2.
ポイント2では1時間観察しましたが、結論的にはポイント1が良さそうです。
昼ころ屏風岳のほうから多くのハチクマが流れてきて、独りでは正確なカウントは不可能な状態になりました。


そのハチクマが志々伎山の前で帆翔したり、、、、流れたり、、、、、
あっという間に4桁くらいになりました。

写真的には適した場所ではないようですが、それでもすぐ近くを飛ぶハチクマがゼロではありませんでした。
そのうえ、、、アカハラダカの大きな群れもやって来て、アカハラダカの群れを見ることの少ないタカ長には、あの群れが300なのか、500なのか判断がつきませんでした。
13時まで見ましたが、まだまだ渡りが続いていましたから、もう少し遅くまで見たら相当な数になったはずです。
しかし、帰って主夫をしないといけないタカ長、それにあまり入れ込んでも疲れがたまるだけ、もし、事故をしたら何のための観察か分からなくなるので、後ろ髪をひかれる思いで観察地を後にしました。

今日は観察地さがし、、、、ということで川内峠に立ち寄り、1時間くらい観察しました。
ここでも10羽のハチクマとアカハラダカらしい小型のタカを2羽見ました。
今日は忙しい一日でしたが、これまでの留飲を下げるような渡りを見ることが出来て幸せでした。
平戸島の志々伎山のふもとに行きました。
今日は登山はナシ、タカの渡りの観察地さがしのつもりで行きました。
早寝早起きして現地には6時半頃着きました。
観察に良さそうな場所はすぐに見つかりました。

前方に志々伎山を見ることが出来る開けた場所、、、、ここをポイント1としました。
もう一つは志々伎山により近い道路のそば、歩道で観察できます。ここがポイント2.
ポイント2では1時間観察しましたが、結論的にはポイント1が良さそうです。
昼ころ屏風岳のほうから多くのハチクマが流れてきて、独りでは正確なカウントは不可能な状態になりました。


そのハチクマが志々伎山の前で帆翔したり、、、、流れたり、、、、、
あっという間に4桁くらいになりました。

写真的には適した場所ではないようですが、それでもすぐ近くを飛ぶハチクマがゼロではありませんでした。
そのうえ、、、アカハラダカの大きな群れもやって来て、アカハラダカの群れを見ることの少ないタカ長には、あの群れが300なのか、500なのか判断がつきませんでした。
13時まで見ましたが、まだまだ渡りが続いていましたから、もう少し遅くまで見たら相当な数になったはずです。
しかし、帰って主夫をしないといけないタカ長、それにあまり入れ込んでも疲れがたまるだけ、もし、事故をしたら何のための観察か分からなくなるので、後ろ髪をひかれる思いで観察地を後にしました。

今日は観察地さがし、、、、ということで川内峠に立ち寄り、1時間くらい観察しました。
ここでも10羽のハチクマとアカハラダカらしい小型のタカを2羽見ました。
今日は忙しい一日でしたが、これまでの留飲を下げるような渡りを見ることが出来て幸せでした。
嬉しそうな様子がうかがえます
4桁ということは千を超えるということでしょうか?
想像もつきません
今日の観察地は初めてのところで、目の付け所が分からないままの観察でしたが、時間の経過とともに少しだけ様子が分かって来ました。
東海道新幹線のど真ん中で観察したような感じです。
数が多くて、正直言って正確な数を数えられる状況ではありませんでした。
要するにたくさん見た、ということです。
ハチクマのほかにアカハラダカも多かったので、空がタカでおおわれているような時間帯がありました。
タカの名前はネットで検索して下さいね。
長崎県にはこのようなところがあるのですよ。
ハチクマが群れをなして飛翔する様子想像できませんが、
心躍る幸せな日でしたね。
アカハラダカ、お腹が赤いのでしょうね。
チゴハヤブサより観たことがありませんが。
雄大でしょうね。
知らない世界を垣間見ることができ、世の中が広がりました。
明日も沢山出会えることを祈ってます。
観察されてホクホクでしょうね。(笑)
一部の例外を除けばタカの渡りは西高東低、西日本のほうが有利です。
志々伎山のふもとは今までの研究結果の王道に位置していますが、その王道にふさわしい渡りを見ることが出来て満足しているわけです。
初めての観察地で予測通りの結果を見ることは少ないように思うのですが、昨日は思う壺でした。
柳の下の2匹目のドジョウを探しにもう一度行きたいのですが、早朝出発になるので疲れが心配です。